・
「Googleカレンダーで管理している予定を、Todoistにもタスクとして登録したい」
「予定が入るたびにTodoistに手動で入力するのが面倒で、たまに入力し忘れてしまう…」
このように、GoogleカレンダーとTodoistを併用する中で、手作業による二重入力や転記漏れに課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しい予定が登録されたら、自動的にTodoistにタスクが作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな手間から解放され、タスク管理の正確性を向上させながら、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、すぐに業務の効率化を実現できます!
ぜひこの機会に導入して、日々のタスク管理をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとTodoistを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GoogleカレンダーとTodoistのAPIを連携させれば、手動で行っていた多くの作業を自動化し、業務効率を大幅に向上させることが可能になります。
例えば、カレンダーの予定情報をトリガーにして、Todoistにタスクを自動で作成したり、予定の変更をタスクに素早く反映させたりといった連携が実現できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Googleカレンダーで新しい予定が作成されると、<span class="mark-yellow">その情報を自動でTodoistにタスクとして登録する</span>ため、手動での転記作業やタスクの登録漏れをなくし、確実なスケジュール管理を実現します。
これにより、重要な予定や会議の準備タスクなどを忘れることなく、スムーズに業務を遂行できるようになります。
Googleカレンダーの予定内容(時間やタイトルなど)が変更されるたびに、<span class="mark-yellow">関連するTodoistのタスクも自動で更新される</span>ので、手動での修正漏れを防ぎ、常に最新の情報に基づいたタスク管理が可能になります。
急なスケジュール変更にも柔軟に対応でき、関係者との認識齟齬を減らすことにも繋がります。
それでは、実際にGoogleカレンダーとTodoistを連携したフローを作成してみましょう。
今回はYoomというノーコードツールを使い、プログラミング不要で連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Googleカレンダーで予定が作成されたら、Todoistにタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
Googleカレンダーの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGoogleカレンダーと検索し対象アプリをクリックしてください。
「Sign in with Google」をクリックします。
Googleアカウントの選択画面が表示されるので、連携したいアカウントをクリックしてください。
選択したGoogleアカウントでログイン確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。
アクセス権限の確認画面が表示されるので、「続行」をクリックして連携を完了させましょう。
Todoistの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでTodoistと検索し対象アプリをクリックしてください。
下記の画面が表示されるので、任意の方法でログインしましょう。
以上でマイアプリ連携は完了です。
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「予定が作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Googleカレンダーと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、実際にGoogleカレンダーで予定を作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
このトリガーは、Googleカレンダーに新しい予定が作成されたタイミングを検知して、自動処理を開始するための設定です。
設定内容とトリガーの動作を確認するため、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Googleカレンダーから取得された予定の情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)を使用して、Todoistでタスクの作成が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「タスクを作成」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Todoistと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Todoistに作成するタスクの内容を設定します。
その他項目もお好みで設定可能です。
入力が完了したら、設定した内容をもとに、Todoist上にタスクが作成されるか確認するため「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、実際にTodoistを開いてタスクが作成されているか確認してみましょう。
問題がなければYoomの操作画面に戻り取得した値を確認し、「保存する」をクリックします。
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Googleカレンダーで予定が作成されたタイミングで、その内容が自動でTodoistにタスクとして登録されるようになります。
実際にGoogleカレンダーで予定を作成し、Todoistにタスクが作成されるかを確認してみましょう。
今回ご紹介した連携以外でも、GoogleカレンダーやTodoistのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Googleカレンダーで新しい予定が作成されたら、Slackに自動で通知することができます。
また、Googleカレンダーの予定をTickTickにタスクとして追加したり、Googleスプレッドシートにデータを反映させることも可能です。
Trelloで新しいカードが作成されると、その内容を基にTodoistでタスクを自動的に作成できます。
また、Gmailで受信したメールをトリガーにしてTodoistにタスクを追加することも可能です。さらに、毎日未完了タスクを自動的にNotionページとしてまとめることもできます。
この記事では、GoogleカレンダーとTodoistを連携し、日々のタスク管理を自動化する方法についてご紹介しました。
連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたカレンダーの予定とタスクの二重管理の手間を削減し、転記ミスや抜け漏れを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に最新の情報を元に業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!