・
「カレンダーに新しい予定を追加した後、Todoistにも手作業でタスク登録するのが面倒…」
「予定とタスクの二重入力で時間がかかるし、どちらか一方への登録漏れも心配…」
カレンダーとタスク管理ツールを別々に運用することに手間や非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Outlookのカレンダーなどのカレンダーツールに新しい予定が登録された際に、その内容をTodoistにタスクとして自動で連携できる仕組み</span>があればどうでしょう。
面倒な手作業や登録漏れのリスクから解放されるだけでなく、抜け漏れのないスムーズなタスク管理を実現し、本来集中すべき業務にもっと時間を使えるようになるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定はノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。
ぜひ自動化を導入して作業をもっとラクにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">カレンダーに登録された予定をTodoistのタスクとして自動作成する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
お使いのカレンダーツールに登録された予定を、Todoistのタスクとして自動で連携する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
予定とタスクの管理を効率化することで、抜け漏れのないスムーズな業務進行を実現できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Outlookのカレンダーなどのカレンダーツールに新しい予定が登録された際に、その情報をもとにTodoistのタスクを自動で作成する</span>ことができます。
予定とタスクの一元管理を実現し、登録漏れや二重入力の手間をなくしましょう!
それではここから代表的な例として、Outlookのカレンダーにイベントが登録された際に、Todoistでタスクを自動で作成するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説していきます!
Outlookを検索するとサインインが求められるため、ログインしましょう。
ログインすると、自動的にYoomとの連携が完了となります!
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があるので注意してください。
Todoistを検索するとログイン画面が表示されるのでログインしましょう。
これで連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。
設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)
「カレンダーにイベントが登録されたら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「Outlookと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されます。
「トリガーアクション」:デフォルトで「カレンダーにイベントが登録されたら」が選択されているので、変更しないでOKです!
まずは準備段階としてテスト用のスケジュールを作成しましょう!
今回はテスト用に作成した「【テスト】A会議」を連携したいと思います!
準備が完了したら「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Outlookのカレンダーに登録されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
次に「ユーザーID」を入力します。
入力欄をクリックすると「候補」という欄に候補一覧が表示されるので連携するユーザーを選んでください。
最後に「タイムゾーン」を選択したら「テスト」を押しましょう!
テストに成功すると「取得した値」としてOutlookのカレンダーに登録した内容がアウトプットされます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
※アウトプットについての詳しい説明はこちらをご確認ください。
「タスクを作成」をクリックします。
「タイトル」や「アクション」について、ステップ3と同様の要領で修正・確認を行います。
ここからはTodoistに登録する内容を設定していきます!
入力を始める前にまずは画像の青枠部分を一度確認しておくとスムーズに設定できますよ。
「content」は入力欄をクリックすると、ステップ3で取得した値が表示されるので活用します。
取得した値を活用すると、Outlookのデータが反映されるのでタスク名が重複することを防ぐことができます!
また、取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。
また、固定値(手入力)と組み合わせるなど自由にカスタムすることもできます!
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「カレンダーにイベントが登録されたら」をクリック
③「タイトル」などタスク名に使用したい項目を選択
「description」も取得した値を活用しながら分かりやすく設定しましょう!
「due_datetime」を入力する際は、一番上の青枠部分にも記載されていますが、取得した値の後に「Z」を入力してください。
※今回はOutlookのカレンダーに登録した予定に対応するタスクなので、開始日時を期限としたタスクにしたいと思います!
同じ要領で他の項目も入力します。
(content以外は任意項目なので、必要に応じて設定してくださいね。)
入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功して「取得した値」にデータがアウトプットされたことを確認できたら「保存する」を押してください。
実際にTodoistの画面でもタスクが追加されていることも忘れずに確認しましょう!
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Outlookのカレンダーにイベントが登録されたら、Todoistでタスクを作成する連携手順になります!
Yoomでは、Todoistを活用した様々な自動化を実現できます。ここでは、Todoistに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。
カレンダーとTodoistの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた予定の転記作業をなくし、タスクの登録漏れや二重入力といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
この自動化によって、スケジュールとタスクを一元的に管理できるようになり、よりスムーズで確実な業務進行が実現できるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!
Q:Googleカレンダーでも連携できますか?
はい、可能です。
A:YoomではGoogleカレンダーとTodoistを簡単に連携できるテンプレートも数多く存在します。
「Googleカレンダーに新規イベントが登録されたらTodoistにタスクを自動作成する」というテンプレートも用意されているので、ぜひお試しください。
Q:カレンダーの予定を更新・削除したらどうなりますか?
A:「作成」のフローのみを設定している場合は、カレンダーで予定を更新や削除しても連携先であるTodoistのデータには反映しません。
例えば、更新時も同期したい場合は「◯◯カレンダーが更新されたらTodoistの更新をする」というフローを別途設定する必要があります。
なお、現在Outlookのフローボットトリガーには削除のアクションがないため、削除をトリガーにしたフロー作成はできませんのでご注意ください。
Q:連携が失敗したら通知されますか?
A:Yoomの画面でアプリ連携が失敗したことが表示されます。
ログイン情報の入力ミスや承認の不備などが原因として考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
特にOutlookとの連携は、Microsoftの法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるため契約状況を一度ご確認ください。