・
「Wrikeで管理しているプロジェクトのタスクを、個人のTodoistにも登録して管理したい!」
「チームで使っているWrikeのタスク情報を、自分のTodoistに手動で一つひとつ転記するのが手間で、入力漏れやミスも起きてしまう…」
このように、複数のツールを併用する中で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Wrikeに新しいタスクが登録されたタイミングで、自動的にTodoistにもタスクが作成される仕組み</span>があれば、こうした二重入力の手間や転記ミスといった悩みから解放され、プロジェクト管理と個人のタスク管理の連携により、重要な業務に集中できる時間を生み出しやすくなります!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々のタスク管理を楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WrikeとTodoistを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WrikeとTodoistのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたツール間の情報共有を自動化し、業務を効率化することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにWrikeとTodoistの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Wrikeで新しいタスクが作成されるたびに、その情報をTodoistへ自動でタスクとして登録することで、<span class="mark-yellow">チームのプロジェクト管理ツールと個人のタスク管理ツールを同期させる手間をなくし、タスクの登録漏れを防ぎます。</span>
この連携は、Wrikeのデータを直接Todoistに連携するだけでなく、特定の条件に応じて処理を分岐させることも可能な柔軟な構成になっています。
Wrikeで新しいタスクが作成された際に、あらかじめ設定した条件に合致した場合のみ、その情報をTodoistへ自動でタスク登録が可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">チームで進行しているプロジェクトのうち、自分に関連するタスクだけを個人のタスク管理ツールに同期でき、必要なタスクに集中できる環境を整えられます。</span>
この連携は、条件に応じて処理を振り分けられるため、重要度や担当範囲に応じた柔軟なタスク管理が可能です。
それでは、さっそく実際にWrikeとTodoistを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWrikeとTodoistの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はWrikeでタスクが登録されたらTodoistにタスクを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Wrike」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
任意のアカウントでWrikeにログインすると、以下の画面が出てきます。「承認」をクリックしてください。
Yoomのワークスペース画面に戻り、「マイアプリを登録しました。」と表示されればWrikeとの連携は成功です!
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からTodoistのアプリアイコンを探してクリックしてください。
任意のアカウントでTodoistにログインすると、以下の画面が出てきます。
YoomがTodoistにアクセス権限を求めているので、「Agree」をクリックしてください。
「マイアプリを登録しました。」と表示されれば、Todoistとの連携も完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!
「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Wrikeの「タスクが作成されたら」というアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Wrikeと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。
プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
ここでアプリトリガーを動かすために、一度Wrikeにログインしてテスト用のタスクを作成してください。
Wrikeでタスクを作成できたら、Yoomに戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「取得した値」として、Wrikeで作成したタスクの情報が以下のように反映されていれば成功です!
ちなみにYoomでは上記の「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
アウトプットを活用することにより、後で新しく情報が更新された場合にも、更新内容を反映した値をフローボットに活用できるため便利ですよ。
アウトプットとは?
ここまで確認できたら、「保存する」を押して次のステップに進みましょう。
Todoistでタスクを作成する前に、Wrikeに作られたタスクの詳細な情報を取得しておく必要があります。
タイトルを任意で設定し、Wrikeと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「タスクID」のボックスをクリックして、先ほどのステップで作成したWrikeの「タスクのID」を取得した値から選びましょう。
ここで取得した値を使うことによって、今後新たにWrikeでタスクが作成される度に、タスクIDの内容が更新されていきます。
「テスト」ボタンを押してみて、取得した値が以下のように表示されていれば成功です。
先ほど作成したタスク内容について、詳細な情報が取得できていますね!
確認できたら「保存する」をクリックしてください。
Wrikeで作成したタスクについての詳細な情報が得られたら、その情報を活用してTodoistにタスクを作成するアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Todoistと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
Todoistで実際に作成するタスクの詳細について設定していきましょう。
「content」には取得した値から、タスクの「タイトル」を活用します。
その下の項目は必須ではないため、必要に応じて設定してみてください。
今回は例として、「description」に取得した値から「親フォルダーリスト」と「作成日時」を選択してみました。
必要な設定ができたら「テスト」ボタンを押してみましょう。
取得した値にTodoistで作成されたタスクの情報が反映されていれば成功です。
実際にTodoistにログインして、作成されたタスクを確認してみましょう。
しっかりタスクが作られていますね。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでWrikeにタスクが作成されたら、自動で内容を取得してTodoistにも任意の情報を設定したタスクが作成されるようになりました。
今回ご紹介した連携以外にも、WrikeやTodoistを活用することで、タスク管理や進捗共有の業務を効率化できます。
通知・共有・記録を自動化したい場面で、これらのテンプレートが役立ちますよ!
Wrikeのタスク作成をトリガーに他サービスへ記録や通知を行う仕組みを活用すれば、タスク確認が容易になります。
チケット化・データ追加・チャット通知を自動化することで、業務進行や情報共有がスムーズになるはずです!
Todoistは、他のタスク管理アプリやカレンダーと連携し、タスクを自動生成・整理するのに適しています。
期限タスクの通知やタスクの一括整理を自動化することで、日々のタスク管理がしやすくなりますよ!
WrikeとTodoistの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクの二重入力や転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、プロジェクト全体の進捗と個人のタスクリストが同期され、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えやすくなるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Wrikeのタスク更新や完了もTodoistに同期できますか?
はい、可能です。
YoomではWrikeの「タスクが作成・更新されたら」というトリガーを利用することで、タスクに変更があった際に自動的に処理を実行できます。
たとえば、Wrikeでタスクの詳細が更新された場合には、Todoist上の該当タスクも同様に更新することが可能です。
また、タスク完了についてはWrikeの「ステータス変更」を基準に判定します。
分岐オペレーションを活用することで、Wrikeのタスクステータスが「完了」の場合のみTodoistの該当タスクに同期できます。
ただし「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
詳しくはご利用プランをご確認ください。
Q:Wrikeの担当者や期限日もTodoistに連携できますか?
はい、可能です。
事前に作成するWrikeのタスクに担当者や期限日などを設定しておけば、Todoistにタスクを作成するアクション内で「取得した値」から該当情報を連携させられます。
Q:Todoistの特定のプロジェクトを指定してタスクを作成できますか?
はい、可能です。
Todoistにタスクを作成するアクション設定で、プロジェクトを指定できる項目があるため必要に応じて設定してください。
また、Wrikeの内容に応じて分岐オペレーションを使用して、Wrikeで作成されたタスクが条件を満たす場合のみ、Todoist内で任意で指定したプロジェクトにタスクを作成するといった自動化も可能です。
「分岐」の設定方法はこちらのページをご確認ください。