「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
ステップ3:Googleカレンダーのトリガー設定
「予定が作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは編集可能です。トリガーアクションは「予定が作成されたら」にし、アカウント名が正しいか確認して「次へ」をクリックしてください。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので必要事項を入力していきます。
まずトリガーの起動間隔を選択してください。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
次にカレンダーIDを「候補」から選択してください。
種別は任意で選択してください。未設定の場合、すべての種別が対象となります。
最後に検索キーワードを入力しテストしてください。
今回は例として「面談」というキーワードを設定しています。
成功したら保存してください。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用できます。
ステップ4:AIオペレーション設定
「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
変換タイプを選択し「次へ」をクリック。
対象のテキストを入力してください。ステップ3で取得したアウトプットを利用して入力することもできます。
抽出したい項目を入力してください。以下のように条件を付け加えることもできます。
例:(Tより前)→時刻は抽出せず日付のみ抽出
(分まで)→秒単位は抽出せず「時」と「分」のみ抽出
(単位は分)→「1時間30分」ではなく「90分」のように抽出
入力後テストします。
成功したら保存してください。ここで取得したアウトプットの値も次のステップで活用できます。
ステップ5:Zoomのアクション設定
「ミーティングを作成」をクリックしてください。
アクションは「ミーティングを作成」です。「次へ」をクリック。
API接続設定の画面が表示されるので必要事項を入力していきます。
まず、ミーティングを作成するZoomアカウントのメールアドレスを入力してください。
次にトピックを入力してください。アウトプットを利用して入力することもできます。
任意で会議の説明を入力できます。
最後に日付、開始時刻、会議時間を入力してください。
ステップ4で取得したアウトプットを利用して入力することもできます。
入力後テストしてください。
成功したら保存します。
ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Googleカレンダーで予定が作成されたら、Zoomミーティングを作成する方法でした!
ZoomのデータをGoogleカレンダーに連携したい場合
今回はGoogleカレンダーからZoomへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZoomからGoogleカレンダーへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Zoomウェビナーが終了したら、Googleカレンダーの説明欄に参加者数を追記する
Zoomウェビナーの内容をGoogleカレンダーで管理しており、参加者数を社内共有したり分析したりする必要がある方におすすめのフローです。