・
「Zoomで開催したウェビナーの参加者リストを、毎回HubSpotに手作業で登録している…」
「手入力だと時間がかかるし、名前やメールアドレスの入力ミスが起きてしまいそうで不安だ…」
このように、ZoomとHubSpot間でのデータ連携業務に、手間や課題を感じてはいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Zoomにウェビナーの参加登録があった瞬間に、その情報が自動でHubSpotのコンタクトとして作成される自動化の仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放されるはずです。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定可能!
すぐに効果を実感できるものなので、ぜひこの機会に導入して日々の業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ZoomとHubSpotを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ZoomとHubSpotのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたウェビナー参加者の情報管理などを自動化できます。この連携により、マーケティングから営業へのリード情報の受け渡しがスムーズになり、顧客へのアプローチを迅速化させることが可能になります。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
この連携により、Zoomウェビナーへの参加登録があるたびに、手動でHubSpotへコンタクト情報を入力する手間が減り、<span class="mark-yellow">リード情報をスムーズにマーケティング・営業チームへ共有できるため、タイムリーなアプローチが可能になります。</span>
特定のウェビナー(例えば、製品デモや有料セミナーなど)の参加者だけをHubSpotに登録したい場合に最適な連携です。
<span class="mark-yellow">重要なリードのみを自動で抽出し、マーケティング対象を絞り込むことで、より効率的なナーチャリング活動を実現します。</span>この自動化は、特定の条件で処理を分岐させることで実現できます。
それでは、さっそく実際にZoomとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZoomとHubSpotの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Zoomでウェビナーの参加登録が作成されたら、HubSpotにコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
まずは右上の検索窓に「Zoom」と入力し、検索結果からZoomのアイコンを選択します。
※Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるので予めご注意ください。
現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションがZoomの有料プランのみの対応となっています。詳しくは、こちらもチェックしてみてください。
※詳しい設定方法は、こちらをご参照ください。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
続いてHubSpotをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からHubSpotを検索します。
次の画面で、「HubSpotアカウントにサインイン」をクリックしましょう。
次の画面で、メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックしてください。
パスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。
続けてチェックボックスにチェックを入れ、「アプリを接続」をクリックしましょう。
マイアプリにZoomとHubSpotが表示されていれば、登録完了です!
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Zoomでウェビナーの参加登録が作成されたら、HubSpotにコンタクトを作成する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「ウェビナーの参加登録が作成されたら(Webhook)」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、以下画像の手順・注意事項に沿って、Webhookの設定をします。
URLをコピーしたら、Zoomの画面で設定を行います。
※詳しい設定方法は、こちらをご参照ください。
次に、Zoomで、ウェビナーの参加登録を作成しましょう!
テスト用のため、参加登録内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
作成したら、Yoomの画面に戻りましょう。
5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。ここで取得したアウトプットはHubSpotに自動登録可能です!
また、アウトプットの詳しい内容はこちらをご参照ください。
捕捉として、以下の取得した値=アウトプットには実際のミーティングデータが挿入されていない状態です。実際にはミーティングデータが挿入された状態となります。
アウトプットが確認できたら保存ボタンを押し次へ進みましょう。
1.アプリと連携する「コンタクトの作成」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「会社名」「メールアドレス」「姓」「名」「電話番号」は、入力欄をクリックして表示される取得した値=先ほど取得したアウトプットから選択してください。
このようにアウトプットを活用することで、最新のZoomミーティングのデータをその都度HubSpotに自動反映可能となります!
その他の項目は、任意で設定してください。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にHubSpotにデータが追加されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
今回はZoomからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotの情報をトリガーとしてZoomでアクションを起こす自動化も可能です。
HubSpotでの取引作成をきっかけにZoomミーティングを自動で作成するなど、営業活動をさらに効率化できますので、下記のテンプレートも併せてご利用ください!
HubSpotで新しい取引が作成されたタイミングで、担当者や顧客情報を含んだZoomミーティングを自動で作成し、<span class="mark-yellow">営業担当者が手動でミーティング設定を行う手間を省き、商談化から初回ミーティングまでの時間を短縮して迅速な顧客対応をサポートします!</span>
特定のフェーズ(例:「商談化」)や特定の金額以上の取引のみを対象にZoomミーティングを自動作成可能にするテンプレートです。
<span class="mark-yellow">優先度の高い商談にリソースを集中させ、営業プロセスの質を高めることに繋がりますね!</span>
ZoomやHubSpotのAPIを活用することで、オンライン会議や営業活動の効率化が可能になります。
Yoomにはこうした業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Zoomを活用した自動化を導入すれば、会議の準備から終了後のフォローまでをスムーズにできます!
たとえば、SalesforceやGoogleフォームから直接Zoomミーティングを登録してスケジュール化したり、終了後に文字起こしをNotionに保存して議事録作成を省力化可能です。
また、ウェビナー参加者への録画リンク送付や、Discordでの終了通知といったフォローアップも自動で行えるため、運営の手間を削減できます!
HubSpotを活用した自動化を取り入れることで、営業データの管理や連絡業務が効率化できます。
たとえば、新規取引の作成時にGoogleカレンダーで予定登録とSlack通知を同時に行ったり、商談受注時にAsanaでタスク化してプロジェクト管理を加速できます。
さらに、コンタクト情報をMicrosoft Excelへ自動反映したり、Stripeの支払いリンクをメール送信するなど、営業から決済までの一連の流れを自動化可能です!
ZoomとHubSpotの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたウェビナー参加者情報の転記や、商談発生後のミーティング設定といった手間のかかる作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒な事務作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて顧客対応を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の通知は可能ですか?
A:可能です。連携が失敗した際は、Yoomに登録しているメールアドレス宛や通知設定で設定しているチャットツールなどにエラーの通知が届きます。
Q:Zoomの「ミーティング」参加者も連携できますか?
A:Zoomのミーティング参加者も連携可能です。
例えば、「ミーティング終了後、参加者にGmailで議事録を共有する」
「Zoomウェビナーが終了したら、Notionに参加者一覧を追加する」
といったテンプレートもご用意しています。
他にもミーティング参加者を連携するテンプレートがございます。ぜひご確認ください。
Q:無料プランでもこの連携は可能ですか?
A:可能です。
※Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるので予めご注意ください。現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションがZoomの有料プランのみの対応となっています。詳しくは、こちらのご確認をお願いします。
また、Yoomには、複数の料金プランがございます。プランによって、月の無料タスク数や連携可能なアプリ、1つのフローボットのオペレーション数などが異なります。
併せてこちらをご参照ください。