社内でよくある問い合わせへの対応や、チーム内での情報共有が増えると、『こういう質問にすぐ答えてくれる存在がいたらいいのに』と思うことはありませんか? そこで今回は、Google ChatとChatGPTを連携し、Google Chatのボットにメッセージが送信されたら、ChatGPTが自動で返答する方法をご紹介します。 ボットにメッセージを送るだけで、ChatGPTが素早く返答してくれるので、社内のよくある問い合わせやちょっとした質問に自動で対応してくれます。 これにより、日常業務全体の効率向上が期待できます。 ノーコードで連携できるので、社内のコミュニケーションをもっとスムーズにしたい方は、ぜひ試してみてください!
こんな方におすすめ
Google ChatやChatGPTを業務で活用している方。
社内の問い合わせ対応を自動化し、ヘルプデスクの負担を軽減したい方。
社内の情報取得を効率化し、従業員の生産性を向上させたい経営者や管理職。
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。 難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。 下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!
ここからは、Yoomのテンプレート【Google Chatのボットにメッセージが送信されたら、ChatGPTが返答する 】という連携フローを使って設定の解説をします。
Google Chatのボットにメッセージが送信されたら、ChatGPTが返答する
試してみる
Google Chatのボットにメッセージが送信されたら、ChatGPTが返答するフローです。
[Yoomとは]
Google Chatのボットにメッセージが送信されたら、ChatGPTが返答する方法
Google Chatにボットへメッセージが送信されると、Google Chat APIから情報を受け取り、ChatGPT API経由での返答が作成され、その内容をもとにGoogle Chatで自動返信が行われます。 Yoomというノーコードツールを活用することで、プログラミングの知識がなくてもGoogle ChatとChatGPTの連携を簡単に自動化できます。
今回の連携フローの手順は大きく分けて以下の通りです。
Google ChatとChatGPTをマイアプリ連携
テンプレートをコピー
トリガー、アクションの設定
最後にトリガーが起動と確認
事前準備
1) まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成してください。Yoomのアカウント発行ページ アカウントを取得している場合は、ログインしてください。
2) ChatGPTは事前に APIキーを取得する必要があります。OpenAIのページ を開き、「SIGN UP」からアカウントを作成してください。 なお、すでにOpenAIアカウントを持っている場合はOpenAIにログインページにアクセスしてから、APIキーを取得してください。 ※ChatGPTやOpenAIのAPIを利用するには、別途OpenAI社へ費用が発生する可能性があります。詳細はOpenAI社の公式サイトをご確認ください。
サインアップが完了したら、左上のアイコン部分から「API keys」をクリックします。
APIキーを新たに生成し、作成したキーをコピーしておきます。
詳しくはこちらを参考にしてください。ChatGPTのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター
ステップ1:Google ChatとChatGPTをマイアプリ連携
1) Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。 「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。
2) Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する2つのアプリ「Google Chat」と「ChatGPT」を1つずつ検索します。
Google Chatを選択できたら、Googleアカウントでログインしてください。
同様にChatGPTを選択したら、事前準備で取得した情報を入力します。 「アカウント名」の部分に任意の管理用の名前を設定、「アクセストークン」に取得したAPIキーを設定して、追加をクリックします。
3) 登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。 登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。
ステップ2:テンプレートをコピー
さてここからは、テンプレートを使って解説します。1) はじめにこちらのバナーの「試してみる」をクリックしてください!
Google Chatのボットにメッセージが送信されたら、ChatGPTが返答する
試してみる
Google Chatのボットにメッセージが送信されたら、ChatGPTが返答するフローです。
2) 以下のような表示が出てくるので、「OK」をクリックします。
以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。 タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。
また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。
ステップ3:トリガーを設定
右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。 まずは「アプリトリガー ボットにメンション付きのメッセージを送信したら」をクリックしてみましょう!
ステップ4:Google Chatのアクションを設定
1) アクションは「ボットにメンション付きのメッセージを送信したら」を選択して、「次へ」をクリックします。
2) WebhookURLをコピーし、対象アプリの管理画面で設定を行なってください。 Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行したら、「テスト」をクリックし、テスト成功後「保存」しましょう。
ステップ5:ChatGPTのアクションを設定
1) フローに戻り、「アプリと連携する 会話する」のアイコンをクリックします。
2) アクションは「会話する」を選択し、必須項目を入力しましょう。
3) 必須項目を入力してください。
メッセージ内容は候補から選択が可能です。 候補から選択し、入力が完了したら「次へ」をクリックしましょう。 テスト成功後、「保存」します。
ステップ6:Google Chatのアクションを設定
1) フローに戻り、「アプリと連携する メッセージを送信」のアイコンをクリックしてください。
2) アクションは「メッセージを送信」を選択して、「次へ」をクリックします。
3) 必須項目を入力してください。
メッセージ内容は候補から選択が可能です。 候補から選択し、入力が完了したら「次へ」をクリックします。 テスト成功後、「保存」します。
これで【Google Chatのボットにメッセージが送信されたら、ChatGPTが返答する 】というフローが完成です。
ステップ7: テストと確認
設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。 フローボットを起動し、正しく作動するか確認してください。
今回使用したテンプレートはこちら
Google Chatのボットにメッセージが送信されたら、ChatGPTが返答する
試してみる
Google Chatのボットにメッセージが送信されたら、ChatGPTが返答するフローです。
Google ChatやChatGPTのその他の自動化例
今回ご紹介したフロー以外にもGoogle ChatやChatGPTのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。 いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
Google ChatとChatGPTのその他の自動化例
Google スプレッドシートで行が追加後にChatGPTでメール文を生成してGoogel Chatに通知したり、受信メールの内容をChatGPTで要約して通知することができます。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、ChatGPTでメール文を生成してGoogle Chatに通知する
試してみる
■概要 「Google スプレッドシートで行が追加されたら、ChatGPTでメール文を生成してGoogle Chatに通知する」ワークフローは、メール文の考案を自動で行ってくれます。 例えば、顧客情報が追加された際に、その情報をもとにメール文が自動で生成されるため、ゼロから考える手間を削減します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google スプレッドシートを使ってデータ管理を行っている方 ・データが追加されるたびに迅速に確認し、対応したい方 ・メール文を自動生成して通知内容を簡単に作成したい方 ・Google Chatを利用してチームメンバーとの情報共有を行っている方 ・手動で通知を送るのが煩わしく、自動化したいと考えている方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、ChatGPT、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
受信メールの内容をChatGPTで要約してGoogle Chatに通知する
試してみる
新規のメールを受信したらその本文の内容をChatGPTで要約して、要約した文面をGoogle Chatに通知するフローです。
Google Chatを使ったその他の自動化例
Google Chatでメッセージが投稿されたら登録・作成する
タスクが自動で追加されることで、対応漏れの抑制に役立つでしょう。
Google Chatでメッセージが投稿されたらGitHubでIssueを作成する
試してみる
Google Chatでメッセージが投稿されたらGitHubでIssueを作成するフローです。
Google Chatでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する
試してみる
Google Chatでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録するフローです。
Google Chatで投稿されたら、Salesforceにレコードを登録する
試してみる
Google Chatで投稿されたメッセージをSalesforceにレコードとして登録するフローです。
内容を文字起こしし、Google Chatに通知する
AI機能を用いて文字起こしおよび要約(議事録化)するため、作業負担の軽減や認識のずれ防止につながります。
Yoomフォームに音声データが回答されたら文字起こしして、議事録を作成しGoogle Chatに通知する
試してみる
Yoomフォームに回答された新しい音声データを文字起こし・要約して議事録を作成しGoogle Chatに通知するフローです。
フォームに回答された音声データを文字起こし・要約して、Google Chatに通知する
試してみる
Yoomフォームに添付された音声データを、AI機能を用いて文字起こしおよび要約(議事録化)し、Google Chatに通知するフローです。
会議の内容を文字起こしし、Google Chatに通知する
試してみる
入力フォームにアップロードした会議データの内容から音声を文字起こしして、Google Chatに文字起こしした内容を自動的に通知するフローです。
ファイルがアップロードされたらGoogle Chatに通知する
ファイルがアップロードされると自動で通知されるため、都度Dropboxにアクセスする操作をなくせるかもしれません。
BoxでファイルがアップロードされたらGoogle Chatに通知する
試してみる
BoxでファイルがアップロードされたらGoogle Chatに通知するフローです。
Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をGoogle Chatに通知する
試してみる
Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をGoogle Chatに通知するフローです。
DropboxでファイルがアップロードされたらGoogle Chatに通知する
試してみる
DropboxでファイルがアップロードされたらGoogle Chatに通知するフローです。
ChatGPTを活用した自動化例
ChatGPTで内容を分析し、コメントや情報を追加する
AIの分析結果が自動で追加されるため、データの整理や転記作業の手間が省ける可能性があります。
Outlookのメール内容をChatGPTで分析してMicrosoft Excelに追加する
試してみる
■概要 「Outlookのメール内容をChatGPTで分析してMicrosoft Excelに追加する」ワークフローは、メールの内容を自動で解析し、Microsoft Excelにデータを整理する業務ワークフローです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・大量のメールを日々受信しており、その内容を整理するのに時間がかかっているビジネスパーソン ・OutlookとMicrosoft Excelを頻繁に使用しており、業務効率を向上させたいチームリーダー ・ChatGPTを活用してメール内容の自動解析を実現し、業務ワークフローを最適化したいIT担当者 ■注意事項 ・Outlook、ChatGPT、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081
Salesforceでリードが登録されたら、ChatGPTでリード内容を分析し、分類結果をSalesforceに反映する
試してみる
■概要 このフローでは、新たなリードがSalesforceに登録されるとChatGPTが自動的に内容を解析し、適切なカテゴリに分類することができます。また、その結果をSalesforceに自動で反映することで、営業チームのフォローアップを円滑化できるでしょう。手動でのデータ整理の手間を削減し、より効果的な営業活動が可能になります。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Salesforceを活用してリード管理を行っている営業担当者の方 ・ChatGPTを利用してリードの分析や分類を自動化したいビジネスユーザーの方 ・リードの分類作業に時間がかかり、業務効率化を求めているチームリーダーの方 ・Yoomを活用して複数のアプリを連携し、業務ワークフローを最適化したい企業の方 ・営業プロセスの自動化を通じて、チームの生産性向上を目指している経営者の方 ■注意事項 ・SalesforceとChatGPTをYoomに連携する必要があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
GitHubのIssue作成されたらChatGPTで内容を分析し、コメントを追加する
試してみる
■概要 GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、内容を把握し、優先順位を判断するのは手間がかかる作業です。特に多くのIssueが同時に発生すると、重要な情報を見落としたり、対応が遅れてしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、新しいIssueの作成をトリガーに、ChatGPTがその内容を自動で分析しコメントを追加するため、Issueの内容把握を迅速化し、開発プロセスの効率化に繋がります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitHubでのIssue管理に多くの時間を費やしているプロジェクトマネージャーの方 ・ChatGPTを活用して、開発プロセスの初期対応を効率化したいと考えている方 ・手作業によるIssueの確認漏れや、対応の遅延を防ぎたい開発チームの方 ■注意事項 ・GitHubとChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
問い合わせへの返信内容をChatGPTで生成して返信する
自動で返信文を生成し送信までをスムーズに行うことができます。これにより手間を減らしつつ質の高いメール対応を実現できそうです。
Slackの問い合わせ内容をChatGPTに渡して自動返信する
試してみる
■概要 このワークフローでは、Slackで受け取った質問を自動的にChatGPTに送信し、適切な返信を自動生成・送信すること担当者の負担を軽減します。この自動化により、正確かつ一貫性のあるコミュニケーションが実現し、チーム全体の生産性向上が期待できます。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Slackを日常的に活用しており、頻繁に問い合わせ対応に追われているチームリーダーの方 ・問い合わせ対応の効率化や自動化を検討しているカスタマーサポート担当者の方 ・ChatGPTとSlackの連携を通じて、業務プロセスを改善したいIT担当者の方 ・業務ワークフローの自動化に興味があり、Yoomを活用して効率化を図りたい企業の経営者の方 ■注意事項 ・Slack、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
Outlookで受け取ったメールの返信文をChatGPTで作成し送信する
試してみる
■概要 「Outlookで受け取ったメールの返信文をChatGPTで作成し送信する」ワークフローは、メール対応の効率化を実現する業務ワークフローです。 このワークフローを活用することで、OutlookとChatGPTの連携により自動で返信文を生成し送信までをスムーズに行うことができます。 これにより手間を減らしつつ質の高いメール対応を実現できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Outlookを日常的に使用し、多くのメール対応に時間を割いているビジネスパーソン ・メール返信の品質を維持しつつ、業務効率を向上させたい企業のサポート担当者 ・ChatGPTとOutlookの連携を活用して、メール対応の自動化を図りたいIT担当者 ・日常業務でのRPAやAI活用に関心があり、具体的なワークフローを探している方 ■注意事項 ・ChatGPT、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
フォームの内容をChatGPTで整理して、Microsoft Teamsのチャットに通知する
試してみる
■概要 「フォームの内容をChatGPTで整理して、Microsoft Teamsのチャットに通知する」フローは、社内コミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。 フォームの回答に対してChatGPTが内容を整理するし通知することで、情報共有の効率化やサポート体制の強化が可能になります。 これにより従業員はよりわかりやすい情報を得られ、次にやるべきことなどを素早く判断することができるでしょう。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft Teamsを日常的に活用しており、チャットに届く通知内容にに課題を感じている方 ・ChatGPTとの連携を通じて、業務の効率化を図りたいIT担当者やチームリーダー ・社外・社内サポートの体制を強化し、顧客や従業員の疑問や質問に迅速に対応したい経営者や管理職の方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には
受信メールの返信案をChatGPTで作成して通知する
新規のメールを受信したらその本文の内容をChatGPTで要約して、要約した文面を通知するため、作業スピードの向上が見込めます。
受信メールの返信案をChatGPTで作成してSlackに通知
試してみる
トリガー条件を満たしたメールを受信したら返信案をChatGPTで作成してSlackに通知します
Google ChatとChatGPTを連携するメリット
メリット1:業務の効率化と時間削減
Google Chatのボットを活用してChatGPTが自動返答することで、従業員の対応時間の削減が見込まれます! 例えば、社内のヘルプデスクには、ITトラブルの相談や経費精算のやり方についての問い合わせが日々寄せられますよね 従業員がスムーズに業務を進めるためには欠かせない対応ですが、一つひとつ対応していると意外と時間がかかってしまうことも多いです。 しかし、この連携によってGoogle Chatのボットが基本的な質問に素早く答えることで、ヘルプデスク担当者の負担を減らし、他の問題対応へ集中する時間の確保が期待できます。 これにより、業務全体の効率が向上し、従業員の生産性向上も見込めるでしょう。
メリット2:社内情報のスムーズな共有と可視化
社内では、スケジュール変更やプロジェクトの進捗、緊急連絡など、大事な情報を素早く共有することがとても重要です。 この連携を活用すれば、従業員が特定のコマンドを入力すると、ChatGPTが最新の情報を自動で取得し、スムーズに回答が受け取れます! メッセージを送ると、ダッシュボードからデータを取得し、要約を返すことが可能なので、素早く簡単に情報を得られ、社内のスムーズな情報共有が期待できますね。 さらに、情報が自動で整理・要約されることで、必要なデータを一目で把握できるのも大きなメリットです。 例えば、リスト形式で表示すれば、進捗状況や重要な指標がわかりやすく、チーム全体のスムーズな意思決定が見込まれるはずです。
メリット3:エラーの減少と正確性向上
Google Chatのボットはあらかじめ設定されたルールに従って自動で対応するため、人間による入力ミスや確認漏れが減少すると予想されます。 例えば、タスクの進捗やスケジュール調整など、ボットが定型的な仕事を担うことで、スタッフの負担も減り、スムーズな進行が見込めるでしょう。 また、いつでも同じように正確な対応をしてくれるので、誰が使っても一貫した情報が得られ、誤った情報を伝える心配もなくなりそうです! こうして、ミスが減り、正確な業務進行が期待できます。
まとめ
今回はGoogle Chatのボットにメッセージが送信されたら、ChatGPTが返答する方法をご紹介しました。 Google ChatとChatGPTの連携によって、社内の業務効率化と情報共有の向上が期待できます。 また、業務の自動化により、従業員はより重要な業務に集中できるようになり、生産性の向上も見込めるでしょう。 さらに、Yoomを活用すれば、ノーコードで設定が可能なため、専門的な知識がなくても簡単に導入できるのが魅力です。 ぜひこの機会に、Google ChatとChatGPTの連携にチャレンジしてみてください!