2024/12/16
アプリ同士の連携方法

Google ChatとHRMOS勤怠を連携して、Google Chatでメッセージが投稿されたらHRMOS勤怠に打刻を登録する方法

k.ueno
Google ChatとHRMOS勤怠の連携イメージ

目次

 

勤怠報告は日常業務の基礎であり、勤怠管理者はその内容をもとに、従業員が通常業務に問題なく従事できているか、都度確認が必要です。
Yoomを活用したGoogle ChatとHRMOS勤怠のアプリ連携は、普段使いのチャットツールにメッセージを投稿するだけで打刻できるので、勤怠管理をより効率的に行うことができるでしょう。
この記事では、Google Chatでメッセージが投稿された際にHRMOS勤怠に打刻状況を自動で登録するフローの設定方法と導入するメリットについて解説します。
日常業務の効率化と正確な勤怠管理を目指しましょう。

こんな方におすすめ

  • Google ChatとHRMOS勤怠を活用している方
  • 従業員の勤怠管理を簡素化したい人事・総務担当者
  • 労働時間管理の精度を高めたい企業の経営者
  • API連携を使って自社の業務プロセスを自動化したいIT担当者

Google ChatとHRMOS勤怠の連携メリットと具体例

1.勤怠申請をチャットツールに集約できる

この自動化フローを導入することで、勤怠に関する操作を普段使いしているチャットツールに集約することができるでしょう。
例として、これまでチャットツールでコミュニケーションを行っているチームでは、スタッフは出勤時の挨拶と打刻操作をそれぞれ異なるアプリで行う必要がありました。
Google Chatに打刻の旨をメッセージとして投稿すれば、HRMOS勤怠側で自動で打刻登録ができるので、余分な操作を行う必要がなくなります。

2.打刻漏れの防止

従来の手動打刻では、勤怠アプリにログインする操作も必要となり、その他の業務が立て込んでいると打刻処理を忘れてしまうことがあり、勤怠管理者は正確な打刻時間を把握できず悩んだこともありました。
具体例として、Google Chatにメッセージを送ることが習慣になっていれば、特定のメッセージを投稿するだけで適切に打刻が行えるので、都度勤怠アプリにログインしなくても、勤怠状況を打刻できます。
勤怠管理者は正しく打刻が行えているかの確認を行う手間を省くことができるため、削減できた時間分をその他の業務にリソースを充てられるかもしれません。

3.確認作業の削減

一例として、正しく打刻が完了していない場合、労務担当者は従業員に別途確認のメッセージを送らなければならず、対象の従業員が打刻を忘れていた日を調べる時間も相まって、業務が停滞してしまうこともありました。
打刻登録が自動化することで、チャットツールへメッセージ投稿すれば勤怠状況を打刻できるので、打刻情報の照らし合わせをする際もチャット履歴を参照することで正しい情報を確認できるようになるでしょう。

では、「Google Chatでメッセージが投稿されたらHRMOS勤怠に打刻を登録する」のテンプレートを使ったフローボットを作成していきましょう。

[Yoomとは]

Google Chatでメッセージが投稿されたらHRMOS勤怠に打刻を登録する方法

Google ChatのAPIを活用し、Google Chat内の特定スペースへメッセージを投稿した後、その内容をもとにHRMOS勤怠のAPIを経由して自動で出勤処理が行われることで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

フロー完成までの作業は以下のように進めていきます。

・Google ChatとHRMOS勤怠をマイアプリ連携
・テンプレートのコピー
・Google Chatのトリガー設定と分岐アクションの確認、続くHRMOS勤怠の各オペレーションの設定
・トリガーをON

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

・Google ChatとHRMOS勤怠をマイアプリ連携

(1)まずはGoogle Chatをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からGoogle Chat(OAuth)を検索してください。

(2)Google Chat(OAuth)のアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。

(3)「Sign in with Google」をクリックすると、以下の画面に移動します。

(4)こちらの記事を参考に、「Client ID」と「Client Secret」の情報を取得しましょう。
取得後、「Client ID」と「Client Secret」の情報を入力し、[登録する]をクリックします。
これでGoogle Chat(OAuth)の接続は完了です。

・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceをご利用の場合のみ可能です。
詳細はこちらのページを参照ください。

(5)次はHRMOS勤怠を接続しましょう。
Google Chat(OAuth)の新規接続と同じようにHRMOS勤怠のアプリを検索します。

(3)連携するHRMOS勤怠の「アカウント名」と「APIキー」、「企業名」を入力し、[追加]をクリックします。
設定が正常に行われると、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

・テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、下記のテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

テンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンをクリックします。

Yoomアカウントの「マイプロジェクト」の画面に移動するので、テンプレート内容を確認してください。

設定フローは分岐アクションを含めて4つです。

・Google Chatのトリガー設定

(1)まず、トリガーとなるGoogle Chatの設定を行います。

Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Google Chatでメッセージが投稿されたらHRMOS勤怠に打刻を登録する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

※このフローはYoomのデータベースを連携させるアクションがあるので、テンプレートを使用する前に【Google Chatの送信者のリソース名】や【チャットツールID】、【HRMOS勤怠のユーザーID】を各データベースに登録・設定しておく必要があります。

(2)まずはトリガーとなる「スペースにメッセージが送信されたら」をクリックします。

(3)連携するGoogle Chatのアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。

(4)次の画面で「トリガーの起動間隔」と「スペースのリソース名」を設定しましょう。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から任意のものを選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意が必要です。

(5)情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
なお、このステップで以下のようなアウトプットを取得できます。
(内容は一例です。)

・分岐アクションの確認

(1)2つ目の分岐アクションはすでに設定されています。
「コマンドオペレーション」をクリックし、設定内容を確認しましょう。

(2)以下の画面のように、このテンプレートでは、分岐対象のアウトプットとして「オペレーション:スペースにメッセージが送信されたら」→「アウトプット:メッセージ内容」を対象として指定しています。

「アウトプット」や「分岐条件」は、状況に応じて任意で設定してください。
(今回は「メッセージ内容に【出勤】という内容を含んでいると処理する」ように設定しています。この情報を利用者に事前周知する必要があります。

・分岐をするにはミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・分岐については、こちらのページもご確認ください。

・Yoomデータベースと連携

(1)続けて、3つ目のアクション「レコードを取得する」をクリックしてください。

(2)今回のフローではYoomのデータベースを連携して、Yoomのデータベースのテーブルから条件に合う情報を取得するアクションが必要になります。
Yoomのデータベースでは、以下の画面のように事前設定が行われていることを前提としています。

データベースの作成方法については、こちらのページをご確認ください。

今回は画像のように「チャットツール_ID」にGoogle ChatのアカウントIDを登録しています。
同様に、対象従業員の氏名とHRMOS勤怠のユーザーIDを登録しておきましょう。
『データベースの連携』では、対象とする「プロジェクト」、「データベース」、「テーブル」を、それぞれプルダウンから選択してください。
(以下は一例です。)

(3)対象のデータベースを設定後、[次へ]をクリックします。

(4)次の画面でYoomのデータベースから条件に合うレコードを取得する設定を行います。
今回は「チャットツールIDが等しいと判断されると、送信者のリソース名の情報を取得する」と仮定し、設定を行っています。
以下の画像の赤枠部分のように、入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。

(5)設定後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
「データベースを操作する」の設定方法については、こちらのページをご確認ください。

・HRMOS勤怠の設定

(1)最後に、4つ目のアクション「打刻を登録」をクリックします。

(2)連携するHRMOS勤怠のアカウントを入力し、[次へ]をクリックします。

(3)次の画面で「企業名」や「ユーザーID」などの項目へ情報を入力していきます。
「ユーザーID」は、前ステップから取得したアウトプットを活用できます。
(今回は、Yoomのデータベースに事前に設定した『HRMOS勤怠_ユーザーID』の値を設定しています。)

(4)「打刻区分」は、プルダウンから選択できます。
今回は『出勤』の打刻登録を行うので、『出勤』を選択します。
(運用によってカスタマイズしてください。)

(5)情報を入力後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
これで設定は完了です。

・トリガーをON

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

今回使用したテンプレートはこちら

HRMOS勤怠を使ったその他の自動化例

他にもHRMOS勤怠を使った自動化の例がYoomにあるので、いくつか紹介します。

HRMOS勤怠で前日の打刻漏れを検知してGoogle Chatに通知する

このフローの導入により、前日の勤怠漏れを素早く検知し、Google Chatに自動通知できます。
通知が行われることで勤怠漏れに早い段階で気づき、迅速な対応が可能となります。

Chatworkでメッセージが投稿されたらHRMOS勤怠に打刻を登録する

業務連絡をChatworkで行っている方におすすめのフローです。
Chatworkの特定のルームにメッセージが投稿されるとHRMOS勤怠へ自動的に打刻をすることができ、毎回のHRMOS勤怠へのログイン作業が不要になります。
出勤時にChatworkの確認を行っている場合、メッセージの確認と並行してHRMOS勤怠への打刻を行えます。

Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらHRMOS勤怠に打刻を登録する

Microsoft Teamsの特定のチャネルにメッセージが投稿後に、HRMOS勤怠へ自動で打刻できるので、従業員の打刻漏れを低減できます。
Microsoft Teamsから打刻を行えるため、出勤時の打刻をタイムリーに行うことが可能となります。

まとめ

今回紹介したGoogle ChatとHRMOS勤怠の連携により、普段使いのチャットツールにメッセージを投稿するだけで勤怠状況を勤怠管理ツールへ登録できるので、従業員の打刻登録プロセスの簡素化が実現します。
このフローを取り入れることで、勤怠管理者の作業負担の軽減や万が一の打刻漏れ防止につなげられるでしょう。
ノーコードで簡単に設定できるため、特別なITスキルがなくても導入可能です。

ぜひYoomを活用して、アプリ連携による自動化を体験してください。

この記事を書いた人
k.ueno
これまでカスタマーサポートとして、ユーザー様の疑問や不安点を解消するために尽力してきました。 yoomを活用することで、日々の煩雑になりつつある業務がサクサク進むようになると知り、感動しました! これから業務効率化を目指す方々へ、スムーズにサービスを利用してもらえるよう、わかりやすい内容でコンテンツを発信していきます。
タグ
Google Chat
HRMOS勤怠
自動化
連携
自動
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.