Google Chatのメッセージ内容を毎回Notionに手動で入力していませんか? その一連の流れを自動化し、手動入力から解放されましょう。 今回は、「Google Chatで特定のスぺースに投稿した内容をNotionのデータベースに追加する」という自動化の設定方法をご紹介します。 この自動化はノーコードで導入でき、転記作業が不要になることで、メッセージの記録漏れやミスを防ぐことができます!
こんな方におすすめ
Google Chatに投稿された内容をNotionに自動登録したい方。
Google ChatとNotionでの業務効率化を考えている方。
Google ChatとNotionを連携して、情報の登録漏れや入力ミスを削減したい方。
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。 難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。 下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
Google Chatでスペースに投稿された内容をNotionのデータベースに追加する
試してみる
■概要 Google Chatのスペースで行われる重要な議論やタスク依頼などを、後から参照するためにNotionへ手作業で転記していませんか? この作業は手間がかかるだけでなく、重要な情報の転記漏れや入力ミスにつながることもあります。 このワークフローを活用すれば、Google Chatのスペースにメッセージが投稿されるたびに、その内容を自動でNotionのデータベースへ追加し、情報集約の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Chatでの議論やタスクをNotionで管理しており、手動での転記作業に手間を感じている方 ・複数スペースの情報を一元管理するため、Notionへの情報集約を効率化したいプロジェクトマネージャーの方 ・手作業による情報転記での漏れやミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えているすべての方 ■注意事項 ・Google Chat、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
[Yoomとは]
Google ChatとNotionの連携フローの作り方
今回は「Google Chatで特定のスペースに投稿した内容をNotionのデータベースに追加する」 という以下のテンプレートの設定方法をご紹介します。 このテンプレートを利用することで、イチから自動化設定を行う必要がなく、便利です。
工程は3ステップだけなので、10~15分で設定できます。
新しいメッセージがスペースに投稿されたら起動するフローボットの設定
テキストからデータを抽出するアクションの設定
レコードを追加するアクションの設定
Google Chatとの連携は、Google Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちら を参照ください。
Yoomを利用していない方はこちら から無料登録をしてください。 すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
Google ChatとNotionをYoomと接続する方法
Google ChatとNotionをYoomに接続するマイアプリ登録を行います。 最初にマイアプリ登録をしておけば、後の自動化設定がスムーズに行えます。
まずは、Google Chatのマイアプリ登録から行いましょう。 詳しい手順はYoomのヘルプページ に記載されているので、そちらを参考にしてください。
次にNotionのマイアプリ登録を行います。 Yoom画面の左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。 アプリ一覧が表示されるので、Notionを探すか、「アプリ名で検索」から検索しましょう。
以下の画面が表示されたら、青ボタン「ページを選択する」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、アクセスを許可するページにチェックを入れ、「アクセスを許可する」をクリックしてください。
両方のマイアプリ登録が完了したら、自身のマイアプリ欄にGoogle ChatとNotionが表示されます。
Google Chatで特定のスペースに投稿した内容をNotionのデータベースに追加する方法
自動化の設定をするので、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
Google Chatでスペースに投稿された内容をNotionのデータベースに追加する
試してみる
■概要 Google Chatのスペースで行われる重要な議論やタスク依頼などを、後から参照するためにNotionへ手作業で転記していませんか? この作業は手間がかかるだけでなく、重要な情報の転記漏れや入力ミスにつながることもあります。 このワークフローを活用すれば、Google Chatのスペースにメッセージが投稿されるたびに、その内容を自動でNotionのデータベースへ追加し、情報集約の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Chatでの議論やタスクをNotionで管理しており、手動での転記作業に手間を感じている方 ・複数スペースの情報を一元管理するため、Notionへの情報集約を効率化したいプロジェクトマネージャーの方 ・手作業による情報転記での漏れやミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えているすべての方 ■注意事項 ・Google Chat、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認します。 変更する場合は、該当箇所をクリックすることで変更できます。 最初に、Google Chatの設定から行うため、「新しいメッセージがスペースに投稿されたら」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、設定を行いましょう。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Google Chat(OAuth)と連携するアカウント情報」→相違がないか確認
「トリガーアクション」→スペースにメッセージが送信されたら
以下の画面が表示されたら、設定をしてください。
「トリガーの起動間隔」→5分、10分、15分、30分、60分から選択 ※プランによってトリガーの起動間隔は異なります。
「スペースのリソース名」→説明文を確認して設定
「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
続いて、テキストからデータを抽出する設定を行うので、「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。 以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「変換タイプ」→データの抽出(2タスク)
以下の画面が表示されたら、注意事項を確認してください。
以下の画面が表示されるので、「対象のテキスト」を設定します。 Google Chatのアウトプットを使用するため、赤枠をクリックし、「メッセージ内容」を選択しましょう。
スクロールし、「抽出したい項目」を入力しましょう。 「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
続いてNotionの設定を行うので、「レコードを追加する」をクリックします。 以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Notionと連携するアカウント情報」→相違がないか確認
「実行アクション」→レコードを追加する
Notionの画面に移動して、抽出したメッセージを生成する項目名を作成しておきます。 ※テーブルビューを利用してください。 今回は以下のように項目名を入力しています。
Yoom画面に戻ってスクロールし、説明文を読んで「データベースID」を設定します。
以下の画面が表示されるので、「追加するレコードの値」を設定しましょう。 Notionで設定した項目名が表示されたら、赤枠をクリックして、該当のアウトプットを選択します。 項目の設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
Google Chatでスペースに投稿された内容をNotionのデータベースに追加する
試してみる
■概要 Google Chatのスペースで行われる重要な議論やタスク依頼などを、後から参照するためにNotionへ手作業で転記していませんか? この作業は手間がかかるだけでなく、重要な情報の転記漏れや入力ミスにつながることもあります。 このワークフローを活用すれば、Google Chatのスペースにメッセージが投稿されるたびに、その内容を自動でNotionのデータベースへ追加し、情報集約の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Chatでの議論やタスクをNotionで管理しており、手動での転記作業に手間を感じている方 ・複数スペースの情報を一元管理するため、Notionへの情報集約を効率化したいプロジェクトマネージャーの方 ・手作業による情報転記での漏れやミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えているすべての方 ■注意事項 ・Google Chat、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
Google ChatやNotionを使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にもGoogle ChatやNotionのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Google ChatとNotion を連携した自動化例
Notionに情報が追加されたらGoogle Chatに通知したり、Notionに登録された議事録を要約してGoogle Chatに通知したりする連携も可能です。 また、毎日Notionのタスクから本日が期限のものを抽出し、Google Chat に一括通知することもできます。
Notionのデータベースに情報が追加されたら、Google Chatに通知する
試してみる
■概要 Notionでタスク管理や情報共有を行う際、更新のたびに手作業でGoogle Chatに通知するのは手間がかかり、通知漏れのリスクも伴います。 重要な情報共有が遅れたり、抜け漏れが発生したりすると、業務に支障をきたすことも少なくありません。 このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに情報が追加・更新されると、自動でGoogle Chatに通知が送信されるため、こうした情報共有の課題を解消できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Notionで管理している情報を、都度手作業でGoogle Chatに通知している方 ・手作業による通知で、連絡漏れや共有の遅延といったミスをなくしたいと考えている方 ・チーム内の情報共有をより円滑にし、プロジェクトの進行をスムーズにしたいマネージャーの方 ■注意事項 ・Notion、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
毎日Notionのタスクから本日期限のものを抽出し、Google Chat に一括通知する
試してみる
■概要 毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でGoogle Chatに通知するフローです。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 1.Notionで情報を集約している方 ・プロジェクトのタスクを一元管理しているプロジェクトマネージャー ・進捗管理でNotionを活用している方 2.Google Chatを使って情報を共有している方 ・進捗状況やタスクの共有を行っているプロジェクトリーダー ・連絡事項の共有でGoogle Chatを使っている方 ■注意事項 ・Notion、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
Notionデータベースに登録された議事録の内容を要約してGoogle Chatに通知する
試してみる
Notionデータベースに登録された議事録の内容を要約してGoogle Chatに通知するフローです。
Google Chatを活用した自動化例
アプリに情報が追加されたことをGoogle Chatに通知する
Google スプレッドシートやSalesforceなどにデータが追加されたことをGoogle Chatに自動で通知します。
HubSpotのコンタクトにリードが登録されたら、Google Chatに通知する
試してみる
HubSpotのコンタクトにリードが登録されたら、Google Chatに通知するフローです。
Salesforceの商談情報が登録されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
Salesforceの商談情報が新しく登録されたら、登録情報をGoogle Chatに通知するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらGoogle Chatに通知するフローです。
ワークフローが承認されたらGoogle Chatに通知する
Garoonやジョブカン経費精算・ワークフローなどで申請が承認されたらGoogle Chatに自動で通知します。
ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が承認されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が承認されたらGoogle Chatに通知するフローです。
コラボフローで申請が承認されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
コラボフローで申請が承認されたらGoogle Chatに通知するフローです。
Garoonでワークフローが承認されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
Garoonでワークフローが承認されたらGoogle Chatに通知するフローです。
Web会議終了後に会議内容を議事録化してGoogle Chatに通知する
Google MeetやZoomで会議終了後、会議内容を議事録化してGoogle Chatに自動で通知します。
Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をし、Google Chatに通知する
試してみる
Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をGoogle Chatに通知するフローです。
Google Meetで会議終了後、会議内容を議事録化してGoogle Chatに通知する
試してみる
■概要 「Google Meetで会議終了後、会議内容を議事録化してGoogle Chatに通知する」ワークフローは、会議後のフォローアップをスムーズに行うための業務ワークフローです。 Google Meetで行われた会議の内容を自動的に議事録としてまとめ、Google Chatに通知することで、参加者全員が内容を手軽に確認できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・リモートワークを導入しているチームのリーダー ・オンライン会議が増える中で、会議内容の共有やフォローアップが課題になっている方 ・頻繁にGoogle Meetを利用している企業の管理者 ・複数の会議を効率的に管理し、議事録の作成と共有を自動化したい方 ・チームのコミュニケーションを改善したいプロジェクトマネージャー ・会議後の情報共有をスムーズに行い、プロジェクトの進行を円滑にしたい方 ・議事録作成に時間を取られている事務担当者 ・自動化することで、手間を省き他の業務に専念したい方 ・情報共有の一貫性を保ちたい経営者 ・チーム全体で統一された形式で議事録を共有し、全員が同じ情報を基に行動できる環境を整えたい方" ■注意事項 ・Google Meet、Google Drive、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Notionを活用した自動化例
お問い合わせ内容をNotionに追加する
GoogleフォームやGmailに送信されたお問い合わせ内容をNotionに自動で追加します。
Gmailで受信したメールをキーワードで自動振り分けし、Notionに追加する
試してみる
■概要 Gmailで受信したメールをキーワードで自動振り分けし、Notionに追加するフローです。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 1. Gmailを使用してビジネスメールを管理している方 ・日々大量のメールを受信しており、重要なメールを効率的に振り分けたいと考えている方 ・業務の優先順位を素早く決定し、時間管理を改善したい方 2. Notionを活用して情報管理を行っている方 ・Notionを使ってタスク管理やプロジェクト管理を行っているが、手動で情報を入力する手間を軽減したいと考えている方 ・メールで受信した情報を自動でデータベースに一元管理し、チーム全体で共有しやすくしたい方 ■注意事項 ・GmailとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
フォームに回答があったら、Notionのデータベースにレコードを追加する
試してみる
Yoomフォームに新しい回答が送信されたら、Notionのデータベースにレコードを追加するフローです。
Googleフォームに回答があったら、Notionにレコードを追加する
試してみる
Googleフォームに回答があったら、Notionのデータベースにレコードを追加するフローです。
Notionデータベースの情報を用いて、契約書を送付する
Notionデータベースの情報を用いて契約書を作成し、クラウドサインやGMOサインなどで自動送付します。
Notionからクラウドサインで契約書を送信するフローです。
Notionデータベースの情報を用いて、DocuSignで契約書を作成して送付する
試してみる
Notionデータベースの情報を用いて、DocuSignで契約書を作成して送付するフローです。
Notionに登録されたタスクをカレンダーに登録する
Notionに登録されたタスクをGoogleカレンダーやGaroonのカレンダーに自動で登録します。
Notionで登録されたタスク情報をGaroonのカレンダーに登録する
試してみる
Notionで登録されたタスク情報をGaroonのカレンダーに登録するフローです。
Notionに登録されたタスクをGoogleカレンダーに登録
試してみる
Google ChatとNotionを連携するメリット
メリット1:メッセージを手動で記録する手間が省ける
Google ChatとNotionの連携で、Google Chatの特定のスペースに投稿した内容をNotionのデータベースに自動追加できます。 これにより、メッセージ内容を手動で入力する手間が省け、記録担当者の負担が軽減されます。 一連の流れを自動化すれば、メッセージの記録漏れやミスも防げるでしょう。
メリット2:メッセージ管理が容易になる
Google Chatのメッセージ内容をNotionに自動追加することで、メッセージの管理が容易になります。 たとえば、過去のメッセージ内容を確認する際は、Notionに情報が整理されているので、確認がしやすくなるでしょう。この自動化によって、必要な情報をスムーズに見つけることができるため、重要な情報を見失うこともなくなるはずです。
まとめ
今回は、「Google Chatで特定のスペースに投稿した内容をNotionのデータベースに追加する」という自動化の設定方法をご紹介しました。 Notionにメッセージが記録されているため、過去のメッセージを確認する際に便利です。 これにより、重要なメッセージ内容を見失うことなく、正確に確認できるでしょう。 ぜひ、2週間の無料トライアルを活用し、このテンプレートを試してみてください。