クリックすると以下のような画像が出てくるのでOKを押します。
以下の画面が表示されたら「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更可能です。
最初にGoogleフォームの設定を行うため、「フォームに回答が送信されたら」をクリックしましょう。
クリックしたら下記の設定を行っていきます。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Googleフォームと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「トリガーアクション」→ファームに回答が送信されたら
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
詳細を設定しましょう。
「トリガーの起動間隔時間」→選択し、設定してください
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「フォームID」→作成したフォームのURLから取得し、設定してください
今回は以下のようなフォームを作成しました!
業務に合わせて作成し、設定してみてくださいね。
作成したフォームに実際に回答を送信して、Yoomの画面で「テスト」を実行しましょう。
テストが成功すると、アウトプットという項目が表示されます。
kintoneへのレコードの登録など、フローが起動するごとに値が変わる箇所にアウトプットを使用することで登録内容を変動させることができます。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
デフォルトで取得できるアウトプットではGoogleフォームの回答内容が取得されないため、手動でアウトプットの追加を行いましょう。
「+取得する値を追加」をクリックします。
以下のように、フォームの回答内容が表示されているので、「+」マークをそれぞれクリックします。
追加された値は画面右に表示されていきます。
画面右側に追加された項目にカーソルを当てると、ペンマークが出るのでクリックすると以下のように画面が表示されます。
項目名を編集できるので、編集しましょう。
以下の場合、Googleフォームの項目名に合わせて「担当者名」と編集するとわかりやすいです。
編集が完了したら「保存」をクリックしましょう。
以下のように項目を追加、編集が完了したら「追加」をクリックしましょう。
※詳しい追加方法はこちらを参考にしてください。
設定後、「保存する」をクリックしましょう。
ステップ3:kintone「フォームの回答を格納する」のアクションを設定
次にkintoneにレコード登録を行いましょう。
「フォームの回答を格納する」をクリックし、下記の設定を行っていきます。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「kintoneと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「実行アクション」→レコードを追加する
「アプリID」→URLから取得し、設定してください
設定後、「次へ」をクリックしましょう。
Googleフォームに合わせて、kintoneを以下のように設定しました。
ご自身で作成されたGoogleフォームの項目に合わせて設定をしてくださいね。
Yoomの設定に戻りましょう。
設定方法を確認してください。
追加するレコードの値を設定しましょう。
Googleフォームとkintone、同一の項目が設定されているので、kintoneの項目の中にGoogleフォームで取得したアウトプットを設定します。
入力欄をクリックして、下に表示された候補からそれぞれ設定しましょう。
設定完了後に「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。
ステップ4:Googleフォームとkintoneの自動化の動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。
設定おつかれ様でした!