GoogleフォームとMailchimpの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-12

【簡単設定】GoogleフォームのデータをMailchimpに自動的に連携する方法

y.k

「Googleフォームで集めた顧客情報を、メルマガ配信のためにMailchimpに登録したい」
「フォームが送信されるたびに、手作業でMailchimpにデータをコピー&ペーストするのが面倒だし、ミスも怖い…」
このように、GoogleフォームとMailchimpをそれぞれ活用する中で、二つのツール間の手動でのデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Googleフォームに新しい回答が送信されたタイミングで、その情報を自動でMailchimpのコンタクトリストに追加する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、入力ミスを心配することなく、より創造的なマーケティング活動に時間を割くことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定でき、これまで手作業にかけていた時間を大幅に削減できるため、ぜひこの記事を参考に業務の効率化を実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleフォームとMailchimpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[85693]]

GoogleフォームとMailchimpを連携してできること

GoogleフォームとMailchimpのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ入力をはじめとする様々な業務を自動化できます。

これにより、作業時間を短縮し、入力ミスを防ぎ、より迅速なマーケティング施策の実行が可能になります。ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Googleフォームで情報が送信されたら、Mailchimpにコンタクトを追加する

Googleフォームで獲得したリード情報やイベント申込者情報を、手動でMailchimpのリストに登録する作業は時間もかかり、転記ミスの原因にもなりがちですが、この連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">フォーム送信と同時にリアルタイムでMailchimpのコンタクトが追加され、迅速なフォローアップメールの送信やリスト管理が可能に</span>なります。

このフローは、フォームから送信された情報を直接Mailchimpへ連携するシンプルな構成です。

[[85693]]

Googleフォームから送信されたファイルをOCRで読み取り、Mailchimpのキャンペーンにコンテンツを追加する

Googleフォーム経由で受け取った申込書やアンケートの画像ファイルから、テキスト情報を手動でコピー&ペーストしてMailchimpのコンテンツを作成するのは非常に手間がかかる作業です。

この連携では、<span class="mark-yellow">フォームで受け取ったファイルをOCR機能で自動的にテキスト化し、その内容をMailchimpのキャンペーンコンテンツとして追加</span>することで、コンテンツ作成の工数を大幅に削減し、よりスピーディーな情報発信を実現します。

[[185167]]

GoogleフォームとMailchimpの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGoogleフォームとMailchimpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleフォームとMailchimpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Googleフォームで情報が送信されたら、Mailchimpにコンタクトを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GoogleフォームとMailchimpをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定およびMailchimpのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:Googleフォーム、Mailchimpのマイアプリ連携

ここでは、Yoomと2つのアプリを連携して操作を行えるようにします。
まずは、Yoomにログインして、マイアプリをクリックします。そして、右上にある新規接続をクリックします。

ポップアップが出てくるので、右上の検索窓で検索して登録をします。

【Googleフォームの登録】

1.検索して、表示されたGoogleフォームのアイコンをクリック

2.Googleにサインイン

画像のようにサインインの確認画面が出てくるので、クリックします。

アカウントの選択画面が出てくるので、使用するアカウントを選択します。

画像のように追加アクセスを求められるので続行をクリックします。

3.マイアプリ登録完了

以下の画像のようなマイアプリを登録しましたと表示されれば登録完了です。

【Mailchimpの登録】

1.検索して、表示されたMailchimpのアイコンをクリック

2.Mailchimpの新規登録

アカウント名:任意でアカウント名を設定します

API Key:Mailchimpからコピーして貼り付けします
以下の画像のように、Mailchimp公式サイトにログインして、アイコンのAccount & billingより表示することができます。

画像のように、ExtrasのAPI Keysをクリックします。

以下の画面からコピーして、Yoomの画面に貼り付けします。

サーバードメイン:URLのこちらの部分をコピーして貼り付けます

入力が完了したら「追加」をクリックします。

3.マイアプリ登録完了
以下の画像のようなマイアプリを登録しましたと表示されれば登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作っていきます。簡単に作成できるようにテンプレートを作っているので、今回はテンプレートをコピーしてきます。
Yoomにログインをしたままバナーの「試してみる」をクリックします。

[[85693]]

以下のような画像が出てくるのでOKをクリックすればコピー完了です。

ステップ3:「アンケートフォームに回答があったら」の設定

1.「アンケートフォームに回答が送信されたら」をクリックする

2.連携アカウントとアクションを選択する
タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。

トリガーアクションが「アンケートフォームに回答が送信されたら」になっているか、確認して「次へ」をクリックします。

3.Googleフォームを作成・回答送付をする
Googleフォームの準備ができていない場合はこのタイミングで作成します。
(今回は、下記の画像のようなフォームを使用します)

後のテスト操作のためにフォームの回答を送信しておきます。

4.アプリトリガーのAPI接続設定
トリガーの起動間隔:以下注釈を確認しながら、トリガーの起動間隔を設定します
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

フォームID:作成したGoogleフォームのURLからID部分だけをコピーして貼り付けます

入力が完了したら、「テスト」ボタンをクリックします。

「取得した値」に表示された内容を確認します。

詳細は、以下の記事を参考にしてください。

取得した値に必要な情報が出てこないときは以下の通り対応します。
「取得した値」の「取得する値を追加」をクリックします。

取得した値で表示されなかったものをこの画面で追加していきます。
プラスマークをクリックすると、右側に表示されるのでそれぞれクリックして編集していきます。

項目名を編集して、「保存」ボタンをクリックします。

テストが成功したら、取得した値にGoogleフォームの項目を追加して「保存する」をクリックします。
取得した値は後のフローで使用します。

ステップ4:コンタクトをオーディエンスに追加

1.「コンタクトをオーディエンスに追加」をクリックする

2.連携アカウントとアクションを選択する
タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
アクションが「コンタクトをオーディエンスに追加」になっているか、確認して「次へ」をクリックします。

3.API接続設定

オーディエンスID:フレーム内をクリックし、「候補」から使用するオーディエンスを選択

メールアドレス:「アンケートフォームに回答があったら」のプルダウンを開いて、選択

ステータス:どのような状態で、連携するのかというステータスを選択することができます

その他、連携したい情報を「アンケートフォームに回答があったら」のプルダウンを開いて、選択していきます。

必要情報を入力した後、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、下部にある「保存する」ボタンをクリックします。

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

これで、設定は完了です。
すべての設定が完了すると以下の画像のようなフローの起動画面が出るので、トリガーをONをクリックします。
トリガーをONにしたのち、動作確認をしてください。

GoogleフォームやMailchimpを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、GoogleフォームとMailchimpに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

GoogleフォームとMailchimpでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Googleフォームを使った便利な自動化例

Googleフォームの回答をトリガーに、契約書を作成してクラウドサインやDocusignで送付したり、名刺画像をOCRで読み取ってTrelloにカードを追加したりと、様々な業務を自動化できます。

[[124342,83146,136347,79466,128105]]

Mailchimpを使った便利な自動化例

Mailchimpで購読者が追加されたらSlackに通知したり、Acuity Schedulingで新規顧客の予約があった場合にMailchimpにコンタクトを追加したりと、顧客管理と情報共有を自動化できます。

[[221690,184385,161013,171747,262707]]

まとめ

GoogleフォームとMailchimpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォームの回答内容をMailchimpへ転記する作業の手間をまるごと削減し、入力ミスといったヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は常に最新のリスト情報に基づいて迅速にメルマガ配信などのアクションを起こせるようになり、本来注力すべきマーケティング戦略の立案やコンテンツ作成といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
y.k
専門学校や大学など、教育機関で広報の仕事を6年間してきました。 代理店の対応や社内広報もする中で、社内の業務効率に意識が向き、コールセンターの導入なども行ってきました。 システム関係は得意ではないですが、Yoomでの業務効率化に期待大です。 IT苦手さんでもカンタン!わかりやすい!を目指して執筆します。
タグ
Googleフォーム
Mailchimp
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる