・
「またフォームの確認忘れてた…」
「集計結果、どこまで反映したっけ?」
Googleフォームで集めた回答を後から確認したり、チームに共有したりするのって、意外と時間と手間がかかりますよね。
特に日々の業務で忙しい方にとって、こうした“ちょっとした面倒”が積み重なるのは大きなストレスになります。
でも、もしGoogleフォームの回答が届いたタイミングで、LINE公式アカウントに自動で通知ができたらどうでしょうか?
アンケートの回答を迅速に把握できるようになり、回答内容をそのまま関係者に通知するような自動化ができるんです。手間もミスも省ける、スマートな情報共有を実現しましょう。
この記事では、GoogleフォームとLINE公式アカウントを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。
誰でも簡単にノーコードで連携可能なので、自動化を試してみたいと考えている方は必見です
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGoogleフォームとLINE公式アカウントの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGoogleフォームとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。
■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みの対応に追われていませんか?回答があるたびに手動で確認し、関係者に通知するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したLINE公式アカウントへ自動で通知できるため、迅速な対応と確認漏れの防止を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みへの対応を迅速化したい方
・フォームの回答内容をLINE公式アカウントで迅速に関係者へ共有したい方
・手作業による通知の手間を省き、対応漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
■注意事項
・GoogleフォームとLINE公式アカウントとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・LINE公式アカウントでメッセージを送信する場合、予めユーザーIDが必要となります。ユーザーIDの確認方法は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/10756296
GoogleフォームとLINE公式アカウントを連携してできること
GoogleフォームとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、GoogleフォームのデータをLINE公式アカウントに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
Googleフォームに回答があったら、LINE公式アカウントに通知する
Googleフォームの回答内容を自動でLINE公式アカウントに通知できます。
これにより、Googleフォームの内容を手動で転記する手間を省き、入力ミスや漏れを防ぐことが期待できます!
このフローはGoogleフォームのアンケートをスムーズに把握したいマーケティング担当者に特におすすめです!
■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みの対応に追われていませんか?回答があるたびに手動で確認し、関係者に通知するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したLINE公式アカウントへ自動で通知できるため、迅速な対応と確認漏れの防止を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みへの対応を迅速化したい方
・フォームの回答内容をLINE公式アカウントで迅速に関係者へ共有したい方
・手作業による通知の手間を省き、対応漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
■注意事項
・GoogleフォームとLINE公式アカウントとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・LINE公式アカウントでメッセージを送信する場合、予めユーザーIDが必要となります。ユーザーIDの確認方法は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/10756296
Googleフォームに特定の回答があったら、LINE公式アカウントに通知する
Googleフォームの回答内容に含まれる特定のキーワードや条件に応じて、LINE公式アカウントへの通知を出し分けることも可能です。
例えば、「緊急」や「クレーム」といった単語が含まれる回答があった場合のみ、担当マネージャーのLINE公式アカウントに通知するといった、より高度で柔軟な運用を実現できるでしょう。
これにより、重要度に応じて迅速にエスカレーションが行われ、問題解決のスピードが向上させることができます。
■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みについて、担当者への連絡を都度手作業でLINEで行っていませんか?
この作業は単純ですが、回答の見落としや連絡漏れが発生するリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに特定の回答が送信された際に、自動でLINE公式アカウントへ通知を送ることができ、こうした課題を解消します。
google formからlineへの通知フローを自動化し、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を担当者へLINEで共有する手間を削減したい方
・google formとlineを連携させ、問い合わせ対応の初動を早めたいと考えている方
・手作業での通知による連絡漏れや対応遅延などのミスを防ぎたいと考えている方
■注意事項
・Googleフォーム、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・LINE公式アカウントのユーザーIDの確認方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/11710884
GoogleフォームとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にGoogleフォームとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleフォームとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Googleフォーム/LINE公式アカウント
[Yoomとは]
今回は、Googleフォームに回答があったら、LINE公式アカウントに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みの対応に追われていませんか?回答があるたびに手動で確認し、関係者に通知するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したLINE公式アカウントへ自動で通知できるため、迅速な対応と確認漏れの防止を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みへの対応を迅速化したい方
・フォームの回答内容をLINE公式アカウントで迅速に関係者へ共有したい方
・手作業による通知の手間を省き、対応漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
■注意事項
・GoogleフォームとLINE公式アカウントとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・LINE公式アカウントでメッセージを送信する場合、予めユーザーIDが必要となります。ユーザーIDの確認方法は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/10756296
ステップ1:GoogleフォームとLINE公式アカウントをマイアプリに連携する
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Googleフォームのマイアプリ連携
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Googleフォームをクリックします。
(2)Googleのログイン画面から、「Sign in with Google」をクリックし、お持ちのアカウントでログインを行ってください。
(3)アカウントを選択します。
(4)「次へ」をクリックします。
(5)Yoomがアクセスできる情報をチェックボックスから選択し、「続行」をクリックします。
LINE公式アカウントのマイアプリ連携
(1)同様にYoomの新規接続一覧からLINE公式アカウントをクリックします。
「LINE公式アカウントの新規登録」画面から、お持ちのアカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は下記のサイトをご参照ください。
連携が完了するとYoomのマイアプリにGoogleフォームとLINE公式アカウントが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ステップ2:テンプレートをコピーする
先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。
下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。
■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みの対応に追われていませんか?回答があるたびに手動で確認し、関係者に通知するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したLINE公式アカウントへ自動で通知できるため、迅速な対応と確認漏れの防止を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みへの対応を迅速化したい方
・フォームの回答内容をLINE公式アカウントで迅速に関係者へ共有したい方
・手作業による通知の手間を省き、対応漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
■注意事項
・GoogleフォームとLINE公式アカウントとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・LINE公式アカウントでメッセージを送信する場合、予めユーザーIDが必要となります。ユーザーIDの確認方法は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/10756296
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ステップ3:アプリトリガーの設定
(1)Googleフォームでアンケートフォームに回答された際の設定をします。
アプリトリガーの「アンケートフォームに回答があったら」をクリックします。
(2)Googleフォームの「連携アカウントとアクションを選択」画面が表示されます。
Googleフォームと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「アンケートフォームに回答があったら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)画面が切り替わって、アプリトリガーのAPI接続設定画面になります。
こちらの設定の前に、トリガーとなるGoogle フォームの準備をしましょう。
この後の操作で、回答の送信がされている必要があるので、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)で良いので、回答を送信しておきましょう。
(4)Googleフォームで回答を送信したら、Yoom画面に戻り各項目を入力してください。
まず、「トリガーの起動間隔」を入力します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
※ご利用のプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、ご注意ください。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
下へ進み、赤線を確認の上フォームIDを入力します。
入力が完了したら「テスト」をクリックしましょう。
入力が完了したら、「テスト」を行います。
成功すると、下記のように「取得した値」欄にGoogleフォームのデータが表示されるはずです。
取得した値は、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくは取得した値についてをご覧ください。
なお、デフォルトで取得した値には仕様上Googleフォームの回答項目が含まれないため、JSONPathを用いて回答内容を取得する必要があります。
詳しくは下記リンクを参考にしながら、追加作業を進めてください。
最後に「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
ステップ4:LINE公式アカウントと連携し、LINE公式アカウントに通知する
(1)次にLINE公式アカウントと連携して、LINE公式アカウントに通知します。
「LINE公式アカウントに通知する」をクリックします。
(2)LINE公式アカウントの「連携アカウントとアクションを選択」画面が表示されます。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「テキストメッセージを送信」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、赤線を確認の上「送信先のユーザーID」を入力します。
「メッセージ」に入力した内容がLINE公式アカウントに通知されます。
下の画像のように、文中にアウトプット(取得した値)を使うことでGoogleフォームの情報を引用できますよ!
入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Googleフォームに回答があったら、LINE公式アカウントに通知されているかを確認してみてくださいね! GoogleフォームやLINE公式アカウントのAPIを使ったその他の自動化例
GoogleフォームやLINE公式アカウントのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Googleフォームを使った自動化例
Googleフォームに回答があったら、Googleカレンダーに予定を作成してメールを送付したり、Shopifyに商品情報を登録したりできます。
また、Googleフォームの回答内容をMicrosoft Excelに入力したり、回答をもとにRedditのサブレディットに新規投稿を作成したりすることも可能です。
■概要
イベントの申し込みや面談の日程調整などをGoogleフォームで受け付けた後、手作業でGoogleカレンダーに予定を登録し、関係者にメールで通知する業務は手間がかかるものです。
また、手作業による対応は、予定の登録漏れや通知の遅延といったミスを引き起こす可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答を起点に、Googleカレンダーへの予定作成とメール通知までの一連の流れを自動化し、これらの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた申し込み情報を、手動でカレンダーに登録している担当者の方
・フォームの回答者や関係者への案内メールの作成・送信に時間がかかっている方
・予定登録や連絡などの定型業務を自動化し、本来の業務に集中したい方
■注意事項
・Googleフォーム、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・Google Meetの予定を作成したい場合は、下記のテンプレートをご参照ください。
https://lp.yoom.fun/fb-templates/294974
Googleフォームの情報でShopifyに商品情報を登録するフローです。
■概要
「Googleフォームで送信された情報でGitHubにIssueを作成する」フローは、ユーザーからのフィードバックやバグ報告を効率的にGitHubに管理するための業務ワークフローです。
Googleフォームを利用して収集したデータを自動的にGitHubのIssueとして登録することで、手動での入力作業を削減します。
これにより、開発チームは迅速に対応でき、プロジェクトの進行をスムーズに保つことが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを利用してユーザーからの情報を収集している開発チームの方
・GitHubでのIssue管理を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのIssue作成に時間を取られたくないエンジニアの方
・フィードバックやバグ報告を迅速に対応したいスタートアップの方
・業務ワークフローの自動化を検討しているIT担当者の方
■注意事項
・GoogleフォームとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleフォームに新しい回答が送信されたら、回答内容をGoogle Chatに通知するフローです。
■概要
このワークフローでは、Googleフォームに回答されたらAmazon Seller Centralで注文情報を取得して通知することが可能です。これによって、手動でのデータ確認や通知作業が不要になり、ミスを防ぎつつ漏れのない対応が可能になります。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleフォームとAmazon Seller Centralを活用しているEC事業者の方
・注文情報の管理に時間を取られ、効率化を図りたい営業担当者の方
・データの自動連携を通じて業務プロセスを改善したいマーケティングチームの方
・手動での通知作業に煩わしさを感じているカスタマーサポートの方
・業務の自動化に興味があり、Yoomを活用したい経営者の方
■注意事項
・Googleフォーム、Amazon Seller Central、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
Googleフォームで収集した回答をもとに、手作業で書類を作成してDropboxへ保存する業務に手間を感じていませんか。この一連の作業は、時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや保存漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに新しい回答が送信されると、その内容を元にしたPDF書類が自動で発行され、Dropboxの指定フォルダに格納されます。定型的な書類作成業務から解放され、より重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで収集した情報をもとに、手作業で書類を作成している方
・書類の作成から保管までの一連の作業を自動化し、業務効率を改善したい方
・手作業による入力ミスや、ファイルの保存漏れといったヒューマンエラーを防ぎたい方
■注意事項
・GoogleフォームとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
■概要
「Googleフォームの内容をGeminiで分析してNotionに追加する」ワークフローは、収集したフォームデータを効率的に活用するための自動化プロセスです。
データ処理の手間を減らし、より迅速な意思決定が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用して顧客やチームからのフィードバックを集めている方
・フォームで収集した大量のテキストデータを効率的に分析したいと考えている方
・データ分析の専門知識がなくても、手軽にテキスト分析を行いたいビジネスパーソン
・GeminiのAI機能を活用してデータの傾向や重要なポイントを把握したい方
・Notionを利用して情報を整理・共有しているチームリーダーやプロジェクトマネージャー
・分析結果をNotionに自動で追加し、チーム全体での情報共有をスムーズにしたい方
・業務の効率化を図り、生産性を向上させたい経営者や管理職の方
・手動で行っていたデータ処理を自動化し、時間と労力を節約したい方
・複数のSaaSアプリを連携させて、統合的な業務ワークフローを構築したい方
・Yoomを活用して、統一された業務プロセスを実現したい方"
■注意事項
・Googleフォーム、Gemini、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleフォームの内容を用いてWordpressで記事を新規投稿するフローです。
■概要
「Googleフォームの回答をもとにRedditのサブレディットに新規投稿を作成する」フローは、収集したデータを自動的にRedditに投稿する業務ワークフローです。YoomのAPI連携機能を活用し、Googleフォームで集まった情報を迅速にRedditの特定サブレディットへ投稿。手動でのコピー&ペースト作業を省き、スムーズな情報共有を実現します。これにより、効率的なコミュニケーションと時間の節約が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用してアンケートやフィードバックを収集しているマーケティング担当者の方
・Redditのサブレディットで定期的に情報を発信したいコミュニティマネージャーの方
・手動でのデータ投稿に時間を取られているチームリーダーの方
・業務ワークフローの自動化に興味があり、効率化を図りたい経営者の方
・Yoomを活用して複数のSaaSアプリを連携させたいIT管理者の方
■注意事項
・Googleフォーム、RedditのそれぞれとYoomを連携させてください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
■概要
Googleフォームで集めたアンケートや問い合わせの回答を、一件ずつMicrosoft Excelに手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、手作業によるコピー&ペーストは、入力ミスや転記漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、Microsoft Excelへ内容が自動で入力されるため、こうした課題を解消し、よりスムーズなデータ管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで収集した回答を手作業でMicrosoft Excelに転記している方
・フォームからの問い合わせや申し込み情報を迅速に関係者に共有したいと考えている方
・手作業によるデータ入力のミスをなくし、データの正確性を高めたい業務担当者の方
■注意事項
・Googleフォーム、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081
LINE公式アカウントを使った自動化例
Zoomでミーティングが作成されたら、LINE公式アカウントで通知したり、毎日LINE公式アカウントから最新の配信数を取得しGoogle スプレッドシートに追加したりできます。
また、指定のスケジュールになったら、自動でLINE公式アカウントに投稿したり、YouTubeで新動画公開時にSNS用の文章を生成してLINE公式アカウントに投稿したりすることも可能です。
まとめ
いかがでしたか?
GoogleフォームとLINE公式アカウントを連携すれば、「アンケート結果をすぐに把握したい」「回答内容を関係者と手間なく共有したい」「通知作業を自動化して時間を有効に使いたい」といった悩みを解消できるのではないでしょうか。
フォームへの回答内容を自動で通知することで、ミスのないスピーディーな情報共有が可能になります。
ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にGoogleフォームとLINE公式アカウントの連携を実現できます!
気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を試してみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
フォーム回答の通知作業を自動化して、日々の業務をもっとスムーズにしてみませんか?
Q:複数のLINEに通知できますか?
A:
はい、可能です。
今回は「テキストメッセージを送信」のアクションを紹介しましたが、複数へ通知することも可能です。
例えば、下記のようなアクションに変更することで運用内容に合ったカスタマイズができます。
Q:無料プランでは、月に何回までこの連携を使えますか?
A:
GoogleフォームとLINE公式アカウントはフリープランから利用できるツールです。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
今回のフローの場合、(テキストメッセージを送信)の1タスク消費となります。
そのため、毎月100件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
Q:連携が失敗した場合、挙動はどうなりますか?
A:
連携が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。