Googleフォームに回答があった際に、回答内容をチーム内で共有する場合、手入力でデータをまとめていませんか?
そんな面倒な作業はYoomを使って、今日からおさらばしましょう。
Yoomで自動化することで、業務の負担はぐんっと少なくなります。
また、ノーコードで自動化できるので、機械操作が苦手でも問題ありません。
今回は「Googleフォームに回答があったら、入力内容をSlackに通知する方法」を解説します。
GoogleフォームとSlackを連携するメリットと自動化例
GoogleフォームとSlackを連携するメリットについて以下にまとめてみました。
1.リアルタイムでフォームの確認ができる
メリット1つ目は、リアルタイムでフォームの確認ができるところです。
Googleフォームの内容をSlackに通知できます。
フォームに回答があってすぐに対応ができるため、顧客を待たせることが少なくなります。
迅速に対応するうちに、顧客満足度も高まる可能性があります。
2.一元管理ができる
メリット2つ目は、一元管理ができるところです。
Googleフォームに回答されたデータをSlackで確認することができます。
情報の共有や検索が容易になるため、フォーム内容の確認に時間を奪われません。
3.意見交換がしやすくなる
メリット3つ目は、意見交換がしやすくなるところです。
Googleフォームに回答があったときに、チーム全体が内容を把握できます。
Googleフォームの回答に基づいて、チーム内でミーティングができるので、スムーズな意見交換が可能です。
GoogleフォームとSlackを連携するメリットをご紹介したので、実際にできる業務自動化例をご説明します。
1.Googleフォームに回答があったら、入力内容をSlackに通知する
1つ目の業務自動化例は、「フォームに回答があったら、入力内容をSlackに通知する」というフローです。
こちらは今回ご紹介するフローで、この自動化を利用することで情報の管理が容易になります。
フォームに回答があっても通知がなければ見逃してしまいそうですが、しっかりと通知されるのでそういった心配はありません。
また、Slackに通知する際はお好みで通知内容やチャネルも変更が可能です。
2.イベントの登録フォームに回答されたらGoogleカレンダーに情報を追加し、Slackに通知する
2つ目の業務自動化例は、「イベントの登録フォームに回答がされたら、Googleカレンダーに情報を追加し、Slackに通知する」といったフローです。
Googleフォームにイベントのフォームが回答されたら、Googleカレンダーに情報を追加し、Slackに通知できます。
イベントの登録をするために、Googleカレンダーを開いて手入力する必要がありません。
また、Slackに通知することで回答情報も確認できるので、大変便利です。
3.フォームに回答があったら、Slackに通知した後にGoogleスプレッドシートにまとめる
3つ目の業務自動化例は、「フィードバックフォームに回答があったら、Slackに通知した後にGoogleスプレッドシートにまとめる」というフローです。
顧客がフィードバックをフォームに入力したら、Slackに通知した後にGoogleスプレッドシートにまとめます。
ただ情報をまとめるだけではなく、分析もできるので、改善案を挙げることも可能です。
フィードバックの追跡と分析により、顧客満足度のUPに期待できます。
今回は、1番のフォームに回答があったら、入力内容をSlackに通知するといったフローのご紹介をします。
GoogleフォームとSlackの連携フローの作り方
今回は「Googleフォームに回答があったら、入力内容をSlackに通知する」というフローボットの作成をします。