GoogleフォームとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/01/27

GoogleフォームとOutlookを連携して、Googleフォームが送信されたら回答者に自動でOutlookを返信する方法

s.chiba

近年、業務の効率化や自動化が求められる中、メールなどの手動作業を削減することは重要な課題となっています。特に、Googleフォームでのデータ収集後、手作業で返信を行う手間に負担を感じている方も多いのではないでしょうか。そこで、本記事ではGoogleフォームとOutlookを連携し、フォーム送信時に自動で回答者へOutlookから返信メールを送信する方法をご紹介します。この自動化により、Googleフォームで回答者へのメール返信が効率化でき、時間を問わずに連絡対応も可能となります。

こんな方におすすめ

  • Googleフォームでデータ収集後のOutlookでの返信作業を効率化したいと考えている企業の担当者
  • セミナーやイベントの出席確認を自動化したいと考えているイベント運営担当者
  • 定期的に同様のフォーム応答に対して手動で返信している企業の業務担当者
  • イベント参加者への確認メールをすぐに送信したいと考えているマーケティング担当者
  • スケジュール調整や確認作業に手間を感じている企業の管理部門担当者

GoogleフォームとOutlookの連携メリットと具体例

メリット1: 返信作業の負担軽減

Googleフォームで入力された情報を基に、Outlookで返信メールを自動送信することで業務の効率化が期待できます。例えば、イベントやセミナーへの申し込みフォームに回答したユーザーに、すぐに登録確認の自動返信を行うことができます。このプロセスを自動化することにより、担当者が手動で返信をする手間が省け、作業負担を減少させることが可能になります。また、24時間体制で自動返信されるため、時間帯に関係なく顧客への連絡が可能です。これにより、顧客や参加者に対して、迅速かつ正確なメール対応が可能となります。

メリット2: ヒューマンエラーの防止

手動での返信作業は、ヒューマンエラーが発生する可能性があります。Googleフォームの入力内容をもとにOutlookの返信の自動化で、このようなミスを減少させることが期待できます。例えば、会議の参加申し込みフォームに対して、指定した内容に基づき返信内容が自動で作成されるため、毎回手動で記載する必要がなくなります。これにより、誤った情報を送るリスクが減り、正確な情報を伝えることに繋がります。特に大量のデータを扱う場合や頻繁に同様の処理を行う場合のリスク削減も期待できます。

メリット3: スケジュール管理の最適化

Googleフォームを使ったアンケートや申し込みフォームに自動返信を組み合わせることで、スケジュール管理が効率化されます。例えば、イベントやセミナーの参加者がフォームを送信した際、Outlookが自動で確認メールとともにスケジュール情報を送信する仕組みを作ることができます。これにより、参加者は自分のスケジュールをすぐに確認でき、日程に変更があった場合でも迅速に連絡が届きます。

それでは、ここからノーコードツールのYoomを使い、GoogleフォームとOutlookを連携して、Googleフォームが送信されたら回答者に自動でOutlookを返信する方法を紹介します。

[Yoomとは]

Googleフォームが送信されたら回答者に自動でOutlookを返信する方法

Googleフォームに回答されたことをGoogleフォームのAPIを利用して受け取り、Outlookの提供するAPIを用いて、自動でOutlookを返信することで実現可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成を進めます。

  • GoogleフォームとOutlookをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定およびOutlookのメールアクションの設定
  • トリガーをONにして、起動確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

1.GoogleフォームとOutlookをマイアプリ連携

〈Googleフォーム〉

まずは、Googleフォームのマイアプリ登録を行います。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧から「Googleフォーム」を探すか、見つからない場合は下記の画面で検索をしましょう。

下記の画面が出たら、「Sign in with Google」をクリックして、自身のGoogleアカウントでログインして下さい。

〈Outlook〉
次に、Outlookの「マイアプリ」登録に移ります。
先程と同じようにアプリ一覧で「Outlook」を探すか、見つからない場合は検索をしましょう。
下記の画面から自身のアカウントでログインして下さい。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

2.テンプレートのコピー

自動化を設定するため、下のバナーにあるリンクから「試してみる」をクリックしてください。
クリック後に以下の画面が出たら、OKをクリックして下さい。

3.アプリトリガーの設定

下記の画面で「問い合わせが届いたら」をクリックします。

下記の画面が出たら、以下の通り入力して、「次へ」をクリックして下さい。(アカウントはご自身のものを選択して下さい)。

次に、「トリガーの起動間隔」と「フォームID」を入力して「テスト」をクリックします。
※Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

次の画面に写り、画像のようなアウトプットが得られた場合はテスト成功です。

先程の画面に戻り、「メールを送信する」をクリックします。
こちらも以下の通り入力して下さい。(アカウントはご自身のものを選択して下さい)。

メール内容の「To」に回答者のメールアドレスを入力します。

下にスクロールして、「件名」「本文」にそれぞれ任意の内容を入力して、「次へ」をクリックします。

前ページで設定した送信内容が出るので、確認して「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると、下記の画面が出ます。
確認して、「保存する」をクリックして下さい。

以上で全ての設定が完了です。トリガーをONにすると、フローボットが自動で起動します。

GoogleフォームとOutlookを使ったその他の自動化例

他にもGoogleフォームとOutlookを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Googleフォームで回答された内容をもとにRISK EYESで反社チェックを実施し、結果をOutlookで通知する

Googleフォームで回答された内容を基にRISK EYESで反社チェックを実施し、結果を自動でOutlookで通知します。
転記の手間軽減やチェック結果の確認漏れ防止などに繋がります。

2.Googleフォームで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しOutlookに通知する

Googleフォームで受信した契約書をOCRで読み取り、kintoneへ追加することでOutlookに通知されます。
契約書の確認や承認の効率化、入力やメール作業の削減に繋がります。

3.Googleフォームで送信された名刺画像をOCRで読み取り、Microsoft Excelにデータを追加しOutlookでお礼メールを送信する

Googleフォームで送信された名刺画像をOCRで読み取り、Microsoft Excelにデータを追加しOutlookでお礼メールを送信します。
名刺情報の管理効率化や営業活動のための集計や分析などに役立てることが可能です。

まとめ

GoogleフォームとOutlookの連携を活用することで、Googleフォーム回答へのメール返信業務の効率化に繋がります。メール返信の自動化により、手動作業の削減だけでなく、ヒューマンエラー防止やスケジュール管理の効率化にも繋がります。これにより、リスク削減やイベントやセミナーの運営効率化に繋がります。
イベントやセミナーなどでGoogleフォームを活用する機会が多い方は是非Yoomを活用して、今回紹介した自動化を試してみて下さい。

この記事を書いた人
s.chiba
マッチングビジネス業界で7年間、営業や営業サポートに従事していました。 自身の業務経験の中で「これがあったらよかったなあ」という視点を踏まえて、 Yoomの機能に関するコンテンツ作成しています。
タグ
Googleフォーム
Outlook
連携
自動
自動化
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.