バナークリックしたら、Yoomのテンプレートサイトに移行します。
画面をスクロールして、「このテンプレートを試してみる」をクリックしましょう!
「テンプレートがコピーされました」と表示されたらコピー完了です。
ステップ1:マイアプリ登録
フローボットを作成する前に、Yoomとアプリの連携を行います。
Yoomのワークスペースにログインしたら、画面左上に表示されている「マイアプリ」→「新規接続」の順番でクリックします。

まずは、Google Meetを連携するので、Google Meetを選択しましょう。

Sign in with Googleをクリックします。

連携したいアカウントを選択しましょう。

次へをクリックしましょう。

すべて選択にチェックをいれて、続行をクリックします。

これでGoogle MeetとYoomの連携ができました!
続いて、NotionとYoomを連携しましょう。
Notionは、マイアプリ登録前に、連携したいデータベースを作成しておく必要がありますので、ご注意ください!
それでは先程と同様に、Yoomのワークスペースの画面左上に表示されている「マイアプリ」→「新規接続」の順番でクリックします。

Notionを選択しましょう。

ページを選択するをクリックしましょう。

アクセスを許可するをクリックします。

これでNotionのマイアプリ登録が完了です。
今回はGoogle Meet の会議が終了すると、録画ファイル(音声を含む)は自動的にGoogle Drive のフォルダに保存されるので、Google Driveのマイアプリ登録も行いましょう。
先程と同様に、画面左上に表示されている「マイアプリ」→「新規接続」の順番でクリックします。

Google Driveをクリックしましょう。

「sign in with Google」をクリックしましょう。

アカウントの選択で、連携したいアカウントを選びましょう。

次へをクリックします。

続行をクリックしましょう。

以上でGoogle Driveのマイアプリ登録が完了しました。
ステップ2:Google Meetのアプリトリガー設定
マイアプリの登録ができたら、上の項目から順番に、フローボット設定を進めましょう!
まずは「会議が終了したら」をクリックしましょう!

1.連携アカウントとアクションを選択
こちらのページは設定済みですので、次へをクリックしましょう。
タイトルは変更可能です!

2.アプリトリガーのAPI接続設定
トリガーの起動間隔を選択します。
そして、トリガーとなるアクションを実行し、テストをクリックしましょう。
注)トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

テストが成功し、アプトプットとしてGoogle Meetの情報が取得できたら保存しましょう。

ステップ3:Google Meetのアプリ連携
次に「レコーディング情報を取得」をクリックして設定しましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択
こちらのページは設定済みですので次へをクリックしましょう。
タイトルは変更可能です!

2.API接続設定
会議IDには、会議が終了したらの項目で取得した「会議ID」をアウトプットから選択します。

入力が終わったら、テストをして、アウトプットが取得できたら保存しましょう。

ステップ4:Google Driveのアプリ連携
次に「音声ファイルをダウンロードする」をクリックしましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択
こちらの画面も設定が済んでいるので、このまま次へをクリックしましょう。
タイトルは変更できます!

2.API接続設定
ファイルIDをレコーディング情報を取得の項目のアウトプットにある「Google DriveのファイルID」を選択しましょう。
設定できたら、テストをしましょう。

テストが成功し、アウトプットが取得できたら保存します。
※ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。

ステップ5:音声データを文字起こしする
次に「音声データを文字起こしする」をクリックしましょう。

1.アクションを選択
タイトルは変更可能です。
アクションは、項目から選択しましょう。

2.詳細を設定
ファイルの添付方法は設定済みですので、テストをクリックしましょう。

テストが成功し、解析結果としてアウトプットが取得できたら保存しましょう。

ステップ6:要約する
「要約する」をクリックして設定しましょう。

1.アクションを選択
アクションを項目から選択し、次へをクリックしましょう。

2.詳細を設定
必須項目を入力しましょう。
要約対象のテキストには「音声データを文字起こしする」の解析結果をアウトプットから選択しましょう。

テストが成功したら、アウトプットとして「要約結果」が取得できたら保存しましょう。
ステップ7:Notionのアクション設定
いよいよ最後の項目になりました!
「文字起こし結果を登録」をクリックしましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択
こちらのページは設定できているので、次へをクリックしましょう。
タイトルは変更可能です!

2.API接続設定
必須項目を入力しましょう。
コンテンツには要約するで取得した「要約結果」をアウトプットから選択しましょう。

テストし、Notionに情報が追加されていたら、保存しましょう!
す
設定が完了したら、添付画像のポップアップが表示されるので、「トリガーをON」をクリックしましょう。

これで設定が完了しました!