YoomでGoogle Meetを自動化するイメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/17

会議後の手間をゼロに!Google Meetの録画をSlackに自動通知する方法

n.fukuoka

Google Meetは、どこにいてもスムーズに会話ができる便利なツールです。 オンラインでも対面と変わらないコミュニケーションができるから、会議や打ち合わせがもっとスムーズになります。
でも、Google Meetで会議が終わったあとって、すぐに次の作業に取り掛かったり、別のミーティングに移ったり、意外とバタバタしがち。
そんな中で、「録画URLをSlackに共有する」のを忘れちゃうこと、ありませんか?
気づいたときにはもう別のタスクに追われていて、結局あとで「すみません、録画リンクください!」ってメンションが飛んでくる……なんてことも。
そこで、Google MeetとSlackを連携させることで、会議が終了したら、録画URLを自動でSlackに共有することができちゃうんです!
本記事では、Google MeetとSlackを連携する際のメリットや、設定方法について解説します。

[Yoomとは]

それでは、ここからノーコードツールYoomを使って、【Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有する】方法を説明します。

Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有する方法

Google Meetで会議が終了したことをGoogle MeetのAPIを利用して受け取り、Slackの提供するAPIを用いてGoogle Meetから受け取ったレコーディング情報をSlackに通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Google MeetとSlackをマイアプリ登録
  • Google Meetで会議が終了したらトリガーの設定
  • 録画URLをSlackに共有する設定
  • テストと確認

まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

ステップ1:Google MeetとSlackとのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。
今回はGoogle MeetとSlackをそれぞれ検索して、登録していきます。

Google Meetのマイアプリ登録

では、Google Meetから登録していきましょう!入力欄にGoogle Meetと入力するとGoogle Meetのアイコンが表示されるので、Google Meetというアイコンをクリックします。

1.以下の画面が表示されます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.連携するアカウントを選んでください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、問題がなければ設定を完了してください。

Slackのマイアプリ登録

Slackも同じように検索して、アイコンをクリックします。
1.以下の画面が出てきます。
連携したいワークスペースのURLを入力してください。

2.以下の画面が出てきます。
プルダウンから投稿先チャンネルを選択できます。
チャンネルを選んだら、「許可する」をクリックしてください。
なお、Slackの詳しいマイアプリ登録については、こちらを参照してください。

以上で、Google MeetとSlackのマイアプリ登録は終了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogle MeetとSlackのアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

テンプレートの選択

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ2:Google Meetで会議が終了したらトリガーの設定

なお、今回のフローでは録画データが必要となります。

録画の要件や録画ファイルの保存先等について詳しく知りたい場合は、公式サポートをご確認ください。

1.まず、一番上の「特定のラベルのメールを受信したら」のアイコンをクリックします。

2.タイトルは自由に設定してください。
Google Meetと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーは「会議が終了したら」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.トリガーの起動間隔を設定します。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
なお、プランによって最短の起動間隔が異なるため、事前に確認しておきましょう!
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

4.フローに戻ります。
次に「待機する」のアイコンをクリックします。

5.以下の画像のように、元から設定されています。
デフォルトでは1時間待機するよう設定されています。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
「待機する」の設定方法
※「待機する」オペレーションは、チームプランおよびサクセスプランでのみご利用いただけます。
フリープランやミニプランをご利用の場合、設定したフローボットやデータコネクトはエラーになってしまうので注意してくださいね。
なお、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には、2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中は、通常制限されているアプリも使えるので、まずはトライアルで機能を試してみるのもおすすめです!
特に問題がなければ何もせず「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

6.次に「レコーディング情報を取得」のアイコンをクリックします。

7.Google Meetと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは「レコーディング情報を取得」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

8.会議IDを設定しましょう。
入力欄をクリックすると、以下の画像のように先ほど取得した会議IDが表示されるので、それを挿入しましょう。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:録画URLをSlackに共有する設定

1.最後に「チャンネルにメッセージを送る」のアイコンをクリックします。

2.Slackと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「チャンネルにメッセージを送る」を選択します。

3.投稿先のチャンネルID、メッセージを設定していきます。
投稿先のチャンネルIDは入力欄をクリックすると以下の画像のように候補が表示されるので、その中から選択してください。

メッセージは編集欄→レコーディング情報を取得の順番にクリックすると、以下の画像のように画像URLを挿入できます。
他にも、ミーティングの開始日時なども挿入できるので、メッセージ作成の際に活用してくださいね。

これで、【Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有する】というフローが完成しました。

ステップ4:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

Yoomならプログラミング不要!
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。

今回はSlack以外のチャットツールを使っている人や、録画データを保存したい方向けに、おすすめテンプレートをサクッと紹介します!
ぜひ参考にしてみてくださいね。

Google Meetで会議が終了したら、録画URLをChatworkに共有する方法

まずはSlackをChatworkに変更したときの設定です。
今回のGoogle MeetとSlackの連携と同様、以下のテンプレートをコピーしてください。

コピーが完了したらステップ1のマイアプリ登録からレコードを取得までは同じステップになるので、そのあとのkintoneの設定から説明していきます。
1.正規表現によるデータの抽出までの設定が完了したら、「メッセージを送る」をクリックします。

2.Slackの時と同じように、Chatworkと連携するアカウント情報などを設定したら、メールの内容を設定していきます。
設定方法もSlackの時と操作はほぼ一緒です。
ルームIDは入力欄をクリックすると表示される候補の中から選択してください。
メッセージは編集欄をクリックすると以下の画像のようにGoogle Meetから抽出した情報を引用できます。
また、メンションをするには、[To:{アカウントID}] と記載します。
アカウントIDの取得方法は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

Google Meetで会議が終了したら、録画データをダウンロードしてBoxへ自動格納する方法

次は、録画データをBoxへ自動格納するテンプレートです。
まずは以下のテンプレートをコピーしてください。

コピーが完了したらステップ1のマイアプリ登録からレコーディング情報を取得までは同じステップになるので、そのあとのkintoneの設定から説明していきます。
1.レコーディング情報を取得までの設定が完了したら、「ファイルをダウンロードする」をクリックします。

2.Google Driveと連携するアカウント情報などを設定したら、ファイルIDを設定しましょう。
入力欄→レコーディング情報を取得をクリックすると、Google DriveのファイルIDが表示されるので、それを選択しましょう。
なお、ダウンロード可能なファイルサイズについては、以下のリンク先を参照してください。
ファイルの容量制限について
メッセージ作成の際にはぜひ活用してくださいね。

3.最後に、「ファイルをアップロードする」のアイコンをクリックします。レコーディング情報を取得までの設定が完了したら、「ファイルをダウンロードする」をクリックします。

4.各項目を設定していきます。
ファイル名は入力欄をクリックしたら表示されるアウトプットを活用し、会議の開始日時などを引用して自分にとってわかりやすい名前に設定してくださいね。
格納先フォルダのコンテンツIDこちらの記事を参考にしてみてください。
ファイルの添付方法の部分は元から設定されているので、何もしなくても問題ありません。

Google Meetを使ったその他の自動化例

その他、Google Meetを使ったテンプレートをたくさん用意しているので、一部紹介します!

1.Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をNotionに追加する
このテンプレートを使えば、Google Meetの会議が終わると自動で文字起こしされて、そのままNotionに保存されます。
いちいち書き起こさなくてもOKだから、会議後の負担がグッと減りますよ!

2.Google Meetで会議終了後、会議内容を議事録化してBacklogに追加する
このテンプレートを使えば、会議が終わったあとに手作業で議事録をまとめる手間が減ります。
プロジェクト管理ツールのBacklogに自動で情報が蓄積されるので、「誰か議事録取ってる?」なんて心配もなくなりそうですね!

3.Google Meetで会議が終了したら、文字起こししてkintoneに自動追加する
会議の内容を後から見返したいけど、手作業でまとめるのが大変…そんなときに便利なのがこのテンプレートです。
「どんな話をしたっけ?」とまとめる時間が減り、すぐに会議内容を活用できるようになりそうですね!

まとめ

Google MeetとSlackを連携することで、Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有することができるようになりました。
これで、チームメンバーが全員リアルタイムで参加できなかった場合でも、後からSlackで録画URLを確認すれば、スムーズにキャッチアップが可能になります。
Yoomは、このような業務の自動化を幅広くサポートするツールです。
データ入力やファイル管理、リマインダー通知など、「手作業を減らしたい!」と思う場面で活用できます!
Google MeetやSlack以外にも、様々な業務ツールとも連携できるので、あなたの仕事に合わせた使い方ができます。
まずは小さなところから自動化を始めてみませんか?ちょっとした自動化で、業務が驚くほどラクになるかもしれませんよ!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Google Meet
Slack
連携
自動化
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る