Google Meetは、どこにいてもスムーズに会話ができる便利なツールです。 オンラインでも対面と変わらないコミュニケーションができるから、会議や打ち合わせがもっとスムーズになります。 でも、Google Meetで会議が終わったあとって、すぐに次の作業に取り掛かったり、別のミーティングに移ったり、意外とバタバタしがち。 そんな中で、「録画URLをSlackに共有する」のを忘れちゃうこと、ありませんか? 気づいたときにはもう別のタスクに追われていて、結局あとで「すみません、録画リンクください!」ってメンションが飛んでくる……なんてことも。 そこで、Google MeetとSlackを連携させることで、会議が終了したら、録画URLを自動でSlackに共有することができちゃうんです! 本記事では、Google MeetとSlackを連携する際のメリットや、設定方法について解説します。とにかく早く試したい方へ YoomにはGoogle Meetの会議が終了した際に録画情報を自動で他ツールに通知・記録する業務フロー自動化のテンプレート が用意されています。「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有する
試してみる
■概要 Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有するフローです。 Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetの会議の録画情報を参加できなかったメンバーにも自動で共有したい方 ・リモートワークが中心で、日々多くのオンライン会議を主催し、議事録や録画の管理に時間を取られている方 ・商談や製品デモの録画を営業チーム全体で共有し活用したいと考えているセールスマネージャー ・海外拠点とのミーティングが多く、タイムゾーンの違いで全員参加が難しい状況に直面しているグローバルチームのマネージャー ・社内研修を定期的に開催しており、録画コンテンツを体系的に管理したい人事や教育の担当者 ■注意事項 ・Google Meet、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「待機する」オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google Meetの録画データを他ツールへ自動連携する方法 Google Meetの会議終了後、録画ファイルのURLなどの情報を手動で共有したり管理したりする作業は、意外と時間と手間がかかります。
しかし、こうした作業を自動化することで、
素早い情報共有、記録漏れの防止、そして業務全体の効率化を実現できます その具体的な例を紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google Meetの会議録画情報をチャットツールに自動で通知する Google Meetで会議が終了すると、その録画URLなどの情報をTelegramなどのチャットツールへ自動で通知する 基本的な連携フローです。
手動でのデータ共有の手間が省け、スピーディーに共有できますよ!
Google Meetで会議が終了したら、録画URLをTelegramに通知する
試してみる
■概要 「Google Meetで会議が終了したら、録画URLをTelegramに通知する」フローは、Google Meetの会議録画が完了した際に、その録画URLを自動的にTelegramに送信する業務ワークフローです。これにより、会議後の情報共有がスムーズになり、チーム全体のコミュニケーション効率が向上します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetを頻繁に利用し、会議録画の管理に手間を感じているビジネスパーソンの方 ・Telegramを活用してチーム内で迅速な情報共有を行いたい管理者の方 ・会議録画の通知を自動化し、業務プロセスを効率化したいと考えている企業の方 ・手動での録画URL共有によるミスを防ぎたいと考えている方 ■注意事項 ・Google Meet、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google Meetの会議録画情報をメールツールに自動で通知する Google Meetで会議終了後に、録画データをGmailなどのメールツールに自動的に通知可能です! 使い慣れたメールツールに共有できるため、コミュニケーションの円滑化が図れます。
Google Meetで会議が終了したら、録画URLをGmailで共有する
試してみる
■概要 「Google Meetで会議が終了したら、録画URLをGmailで共有する」ワークフローは、会議後の情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。 Google Meetで行った会議の録画が自動的に保存された後、その録画URLをGmailを通じて参加者全員に自動で送信します。 これにより、録画の共有作業を手動で行う手間を省き、迅速かつ確実に情報を届けることができます。 特にリモートワークや頻繁にオンライン会議を行うチームに最適なソリューションです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetを頻繁に利用しており、会議後の録画共有に手間を感じているビジネスパーソン ・チームメンバー全員に迅速に情報を共有したいと考えているプロジェクトリーダー ・自動化を活用して業務効率を向上させたいと考えているIT管理者 ・リモートワーク環境でのコミュニケーションを円滑にしたい企業の経営者 ・録画URLの共有ミスを防ぎたい担当者 ■注意事項 ・Google Meet、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google Meetの会議録画情報をデータベースに記録する Google Meetの会議録画データを自動でGoogle スプレッドシートなどのデータベースに記録可能です。 手作業によるデータの記録漏れを防ぎ、正確なデータ管理を実現できます。
Google Meetで会議が終了したら、録画URLをGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、録画URLの共有や管理に手間を感じていませんか?会議が頻繁にあると、録画URLをGoogle スプレッドシートに手作業で追加するだけでも時間がかかり、入力ミスや共有漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議が終了すると同時に録画URLが自動でGoogle スプレッドシートに追加されるため、これらの課題をスムーズに解消できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetでの会議が多く、録画URLの管理に手間を感じている方 ・会議の録画情報をGoogle スプレッドシートへ手作業で転記している方 ・録画情報の共有漏れや入力ミスを防ぎ、業務効率を改善したい方 ■注意事項 ・Google Meet、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・「待機する」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
それでは、ここからノーコードツールYoomを使って、
【Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有する】 方法を説明します。
Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有する方法 Google Meetで会議が終了したことをGoogle MeetのAPIを利用して受け取り、Slackの提供するAPIを用いてGoogle Meetから受け取ったレコーディング情報をSlackに通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
※今回連携するアプリの公式サイト:
Google Meet /
Slack [Yoomとは]
連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
Google MeetとSlackをマイアプリ登録
Google Meetで会議が終了したらトリガーの設定
録画URLをSlackに共有する設定
テストと確認
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoom をぜひご覧ください。
Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有する
試してみる
■概要 Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有するフローです。 Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetの会議の録画情報を参加できなかったメンバーにも自動で共有したい方 ・リモートワークが中心で、日々多くのオンライン会議を主催し、議事録や録画の管理に時間を取られている方 ・商談や製品デモの録画を営業チーム全体で共有し活用したいと考えているセールスマネージャー ・海外拠点とのミーティングが多く、タイムゾーンの違いで全員参加が難しい状況に直面しているグローバルチームのマネージャー ・社内研修を定期的に開催しており、録画コンテンツを体系的に管理したい人事や教育の担当者 ■注意事項 ・Google Meet、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「待機する」オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:Google MeetとSlackとのマイアプリ連携 ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Google Meetについては、上のナビで解説されているGoogle スプレッドシートと同じ手順で連携できます。
Slackについては、
Slackのマイアプリ登録方法 も併せて確認しておきましょう。
その他、Yoomについての詳しい情報は
Yoomヘルプセンター をご確認ください。
テンプレートの選択 以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有する
試してみる
■概要 Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有するフローです。 Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetの会議の録画情報を参加できなかったメンバーにも自動で共有したい方 ・リモートワークが中心で、日々多くのオンライン会議を主催し、議事録や録画の管理に時間を取られている方 ・商談や製品デモの録画を営業チーム全体で共有し活用したいと考えているセールスマネージャー ・海外拠点とのミーティングが多く、タイムゾーンの違いで全員参加が難しい状況に直面しているグローバルチームのマネージャー ・社内研修を定期的に開催しており、録画コンテンツを体系的に管理したい人事や教育の担当者 ■注意事項 ・Google Meet、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「待機する」オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
ステップ2:Google Meetで会議が終了したらトリガーの設定 なお、今回のフローでは録画データが必要となります。
録画の要件や録画ファイルの保存先等について詳しく知りたい場合は、
公式サポート をご確認ください。
1. まず、一番上の「会議が終了したら」のアイコンをクリックします。
2. タイトルは自由に設定してください。
Google Meetと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーは「会議が終了したら」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
3.トリガーの起動間隔 を設定します。
トリガーは
5分、10分、15分、30分、60分 の間隔で起動間隔を選択できます。
なお、 プラン によって最短の起動間隔が異なるため、事前に確認しておきましょう! 設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。
4. フローに戻ります。
次に「待機する」のアイコンをクリックします。
ステップ3:待機する設定
1. 以下の画像のように、元から設定されています。
デフォルトでは1時間待機するよう設定されています。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
「待機する」の設定方法 ※「待機する」オペレーションは、チームプランおよびサクセスプランでのみご利用いただけます。 フリープランやミニプランをご利用の場合、設定したフローボットやデータコネクトはエラーになってしまうので注意してくださいね。 なお、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には、2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中は、通常制限されているアプリも使えるので、まずはトライアルで機能を試してみるのもおすすめです! 特に問題がなければ何もせず「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:レコーディング情報を取得する設定 1. 次に「レコーディング情報を取得」のアイコンをクリックします。
2. Google Meetと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは「レコーディング情報を取得」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
3.会議ID を設定しましょう。
入力欄をクリックすると、以下の画像のように先ほど取得した会議IDが表示されるので、それを挿入しましょう。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:録画URLをSlackに共有する設定 1. 最後に「チャンネルにメッセージを送る」のアイコンをクリックします。
2. Slackと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「チャンネルにメッセージを送る」を選択します。
3.投稿先のチャンネルID、メッセージ を設定していきます。
投稿先のチャンネルID は入力欄をクリックすると以下の画像のように候補が表示されるので、その中から選択してください。
メッセージ は編集欄→レコーディング情報を取得の順番にクリックすると、以下の画像のように画像URLを挿入できます。
他にも、ミーティングの開始日時なども挿入できるので、メッセージ作成の際に活用してくださいね。
これで、
【Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有する】 というフローが完成しました。
ステップ6:テストと確認 設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。
今回はSlack以外のチャットツールを使っている人や、録画データを保存したい方向けに、おすすめテンプレートをサクッと紹介します!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
Google Meetで会議が終了したら、録画URLをChatworkに共有する方法 まずはSlackをChatworkに変更したときの設定です。
今回のGoogle MeetとSlackの連携と同様、以下のテンプレートをコピーしてください。
Google Meetで会議が終了したら、録画URLをChatworkに共有する
試してみる
■概要 Google Meetで会議が終了したら、録画URLをChatworkに共有するフローです。 Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetの会議の録画情報を参加できなかったメンバーへ自動で共有したい方 ・リモートワークが中心で、日々多くのオンライン会議を主催しており、議事録や録画の管理に時間を取られている方 ・商談や製品デモの録画を営業チーム全体で共有し活用したいセールスマネージャー ・海外拠点とのミーティングが多く、タイムゾーンの違いで全員参加が難しい状況に直面しているグローバルチームの責任者 ・社内研修を定期的に実施しており、録画コンテンツを体系的に管理したい人事や教育の担当者 ■注意事項 ・Google Meet、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「待機する」オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
コピーが完了したらステップ1のマイアプリ登録からレコードを取得までは同じステップになるので、そのあとのkintoneの設定から説明していきます。
1. 正規表現によるデータの抽出までの設定が完了したら、「メッセージを送る」をクリックします。
2. Slackの時と同じように、Chatworkと連携するアカウント情報などを設定したら、メールの内容を設定していきます。
設定方法もSlackの時と操作はほぼ一緒です。
ルームID は入力欄をクリックすると表示される候補の中から選択してください。
メッセージ は編集欄をクリックすると以下の画像のようにGoogle Meetから抽出した情報を引用できます。
また、メンションをするには、[To:{アカウントID}] と記載します。
アカウントIDの取得方法は、
アカウントIDを確認する を参考にしてみてくださいね。
Google Meetで会議が終了したら、録画データをダウンロードしてBoxへ自動格納する方法 次は、録画データをBoxへ自動格納するテンプレートです。
まずは以下のテンプレートをコピーしてください。
Google Meetで会議が終了したら、録画データをダウンロードしてBoxへ自動格納する
試してみる
■概要 Google Meetで会議が終了したら、録画データをダウンロードしてBoxへ自動格納するフローです。 Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetで多くのオンライン会議を日々主催しており、録画ファイルの管理を負担に感じている方 ・複数のプロジェクトやチームのミーティング録画を一元管理する必要がある部門マネージャーや管理職の方 ・会議録画の保存先を統一し、手作業による保存ミスを防ぎたい方 ・クライアントとの商談やヒアリングの記録を確実に保管し、チーム内で共有する必要がある営業担当者 ・社内研修の録画データを受講者へスムーズに共有したい人事や教育の担当者 ■注意事項 ・Google Meet、Google Drive、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「待機する」オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
コピーが完了したらステップ1のマイアプリ登録からレコーディング情報を取得までは同じステップになるので、そのあとのkintoneの設定から説明していきます。
1. レコーディング情報を取得までの設定が完了したら、「ファイルをダウンロードする」をクリックします。
2. Google Driveと連携するアカウント情報などを設定したら、
ファイルID を設定しましょう。
入力欄→レコーディング情報を取得をクリックすると、Google DriveのファイルIDが表示されるので、それを選択しましょう。
なお、ダウンロード可能なファイルサイズについては、以下のリンク先を参照してください。
ファイルの容量制限について メッセージ作成の際にはぜひ活用してくださいね。
3. 最後に、「ファイルをアップロードする」のアイコンをクリックします。レコーディング情報を取得までの設定が完了したら、「ファイルをダウンロードする」をクリックします。
4. 各項目を設定していきます。
ファイル名 は入力欄をクリックすると表示される
取得した値 を活用し、会議の開始日時などを引用して自分にとってわかりやすい名前に設定してくださいね。
格納先フォルダのコンテンツID は
一般的な値の確認 を参考にしてみてください。
ファイルの添付方法 の部分は元から設定されているので、何もしなくても問題ありません。
Google Meetのその他自動化例 Google Meetで会議終了後に、録画URLを共有したり、会議を文字起こしして議事録を作成したりできます。
特定のラベルのメールを受信した際に、Google Meetで会議スペースを自動的に発行することも可能です!
Gmailで特定のラベルのメールを受信したら、Google Meetで会議スペースを発行する
試してみる
■概要 特定のラベルが付いたGmailのメールを受信すると、Google Meetで自動的に会議スペースを作成するワークフローです。 これにより、重要なメールに迅速に対応し、会議設定の手間を省くことで業務効率を向上させます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GmailとGoogle Meetを連携して業務を自動化したい方 ・メール受信時に即座に会議を設定する必要があるビジネスパーソン ・ラベル管理を活用して効率的に会議を運営したいチームリーダー ・RPAや自動化ワークフローを導入して作業の手間を減らしたいIT担当者 ・メール内容に基づいて迅速に会議スペースを作成し、対応速度を上げたい経営者 ■注意事項 ・GmailとGoogle MeetのそれぞれとYoomを連携してください。
Google Meetで会議が終了したら、Outlookでメールを送信する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議終了後、都度メールを作成・送信する作業に手間を感じていませんか?手作業での連絡は、送信漏れなどのミスにつながる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Google MeetのAPIを利用し、会議が終了したタイミングを検知して、Outlookから自動でメールを送信する仕組みを構築できます。定型的なフォローアップ業務を自動化し、スムーズな情報共有を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetでの会議後、Outlookでの会議終了連絡の通知に手間を感じている方 ・会議関係者への連絡漏れを防ぎ、スムーズな情報共有の仕組みを構築したいと考えている方 ・Google MeetのAPIを利用した連携に関心があり、ノーコードで自動化を実現したい方 ■注意事項 ・Google Meet、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Google Meetで会議が終了したら、音声文字起こしとChatGPTによる解析を行いGoogle スプレッドシートに結果を追加する
試してみる
■概要 オンライン会議の録画データは貴重な資産ですが、その内容の確認や評価に多くの時間を費やしていませんか。 特に、商談内容の振り返りやリード評価を手作業で行うのは手間がかかります。 このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議終了をきっかけに、音声の文字起こしからChatGPTによる分析、評価結果のGoogle スプレッドシートへの集約までを自動化し、音声エージェントのように効率的な情報活用を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・商談の音声データを活用し、客観的な基準でのリード評価プロセスを自動化したいと考えている方 ・手作業での文字起こしや議事録作成、データ分析にかかる工数を削減したいセールス担当者の方 ・音声エージェントのような仕組みを構築し、営業活動の生産性を向上させたいマネージャーの方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Drive、ChatGPT、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・「待機する」、「音声文字起こし」のAIオペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
Google Meetで会議終了後、録画データをGoogle Driveへ格納しGmailで通知する
試してみる
■概要 Google Meetで会議終了後、録画データをGoogle Driveへ格納しGmailに通知するフローです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetを頻繁に利用している企業やチームの方 会議の録画データを効率的に管理したいと考えている方 ・手動でのデータ保存や通知に時間を取られている担当者の方 自動化することで業務負担を軽減し、他の重要な作業に集中したいと考える方 ・会議録画の整理整頓や共有をスムーズに行いたい管理者の方 Google DriveとGmailを連携させることで、録画音声データの送信を行いたい方 ・Gmailを主なコミュニケーションツールとして活用している方 ファイルの共有をメールで行っている方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Drive、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
Google Meetの会議が終了したら、文字起こしと要約をしてGoogle Chatに送信する
試してみる
■概要 オンライン会議後の議事録作成や内容の共有に手間を感じていませんか? 会議の録画データをダウンロードし、音声をドキュメントに変換するツールで文字起こしを行い、さらに要約して共有する、といった一連の作業は多くの時間を要します。 このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議終了をトリガーに、録画データの文字起こしと要約、そしてGoogle Chatへの通知までを自動化し、会議後の業務を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・会議の議事録作成や情報共有に多くの時間を費やしている方 ・音声文字起こしのツールなどを活用し、会議内容のテキスト化を効率化したいと考えている方 ・Google MeetやGoogle Chatを日常的に利用し、手作業での連携に課題を感じている方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Chat、Google Drive、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は「Google Chatでスペースにメッセージを送る方法」を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・「待機する」オペレーション、OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をMicrosoft Excelに追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、録画データを聞き返して文字起こしを行い、議事録を作成してMicrosoft Excelに転記する作業に手間を感じていませんか。この一連の作業は時間がかかるうえ、手作業による転記ミスも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議終了をトリガーに、音声の自動文字起こしからAIによる要約、Microsoft Excelへの記録までを自動化し、議事録作成に関する課題を解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetでの会議が多く、議事録作成の工数を削減したいと考えている方 ・会議の録画データから手作業で文字起こしや要約を行っている業務担当者の方 ・文字起こしの精度や転記ミスをなくし、正確な議事録を作成したいと考えている方 ■注意事項 ・Google MeetとのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照してください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・待機するAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
GoogleドキュメントからGoogle Meetで会議スペースを作成する
試してみる
■概要 Google Meetで会議を行う際、議事録用のGoogleドキュメントに都度URLを手動で貼り付けていませんか? このようなアプリ間の細かな行き来は、集中力を妨げるだけでなく、作業の非効率にも繋がります。 このワークフローを活用すれば、Googleドキュメント上から直接Google Meetの会議スペースを作成し、発行されたURLを自動でドキュメントに追記することが可能で、会議準備をよりスムーズに進められます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google MeetとGoogleドキュメントを日常的に利用し、議事録作成を効率化したい方 ・会議準備におけるURLの発行や転記といった手作業を削減したいと考えている方 ・ドキュメント作成から会議設定までの一連の流れをシームレスに行いたい方 ■注意事項 ・Googleドキュメント、Google MeetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
Googleフォームで送信された回答をもとに、Google Meetの会議を作成する
試してみる
■概要 Googleフォームでイベントの申し込みや面談希望を受け付けた後、手作業でGoogle Meetの会議を設定し、参加者に案内を送る作業に手間を感じていませんか?このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると、自動でGoogle Meetの会議URLを含む予定がGoogleカレンダーに作成され、回答者へ通知メールを送ることが可能です。これらの定型業務を自動化し、スムーズな連携を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleフォームで受け付けた申し込みに対し、手動でGoogle Meetの会議設定をしている方 ・GGoogleフォームの回答をもとにした日程調整や案内業務を効率化したいと考えている方 ・手作業による会議URLの払い出しミスや、案内漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方 ■注意事項 ・Googleフォーム、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Salesforceで商談フェーズが更新されたら、Google Meetに顧客とのオンボーディングを作成する
試してみる
■概要 Salesforceで管理している商談が受注となった後、顧客へのオンボーディング準備に手間を感じていませんか。手動で会議を設定し、案内メールを作成する作業は時間がかかるだけでなく、対応漏れなどのミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Salesforceの商談フェーズ更新をトリガーとして、Google Meetでの顧客オンボーディング会議の作成から案内メールの送信までを自動化できます。スムーズな顧客対応を実現し、オンボーディングの質を高めます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Salesforceで管理している顧客のオンボーディングプロセスを効率化したい方 ・Salesforceの商談成立後、手作業で会議設定や案内を行っているご担当者様 ・顧客へのスピーディな対応を実現し、オンボーディング体験を向上させたい方 ■注意事項 ・Salesforce、Google MeetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をNotionに追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、録画データを聞き返しながら手作業で文字起こしを行い、議事録を作成してNotionに転記する作業に手間を感じていませんか。 このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議終了をトリガーとして、音声の文字起こしから要約の作成、Notionへの議事録追加までの一連のプロセスを自動化し、これらの定型業務を効率化できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetでの会議が多く、議事録作成の工数を削減したいと考えている方 ・Notionで議事録を管理しており、情報の転記作業の手間を省きたい方 ・会議内容の記録や共有の精度とスピードを高めたいプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・Googleスプレッドシート、Google Drive、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
まとめ Google MeetとSlackを連携することで、Google Meetで会議が終了したら、録画URLをSlackに共有することができるようになりました。 これで、チームメンバーが全員リアルタイムで参加できなかった場合でも、後からSlackで録画URLを確認すれば、スムーズにキャッチアップが可能になります。 Yoomは、このような業務の自動化を幅広くサポートするツールです。 データ入力やファイル管理、リマインダー通知など、「手作業を減らしたい!」と思う場面で活用できます! Google MeetやSlack以外にも、様々な業務ツールとも連携できるので、あなたの仕事に合わせた使い方ができます。 まずは小さなところから自動化を始めてみませんか?ちょっとした自動化で、業務が驚くほどラクになるかもしれませんよ!