・
「Slackで共有された顧客情報を、Freshsalesに手入力している…」
「重要な連絡先なのに、Freshsalesへの転記を忘れたり、入力ミスをしてしまったりした経験がある…」
このように、SlackとFreshsalesを日々活用している中で、手作業によるデータ連携に手間や非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Slackの特定の投稿をきっかけに、Freshsalesに連絡先が自動で作成される仕組み</span>があれば、定型業務から解放され、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができますよね。そして、顧客対応や営業戦略の立案といった本質的な業務に、より集中できる環境も整うはずです。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとFreshsalesを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとFreshsalesのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報共有やデータ入力を自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとFreshsalesの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Slackの特定チャンネルに投稿された顧客情報を、自動でFreshsalesに新しい連絡先として登録する連携です。
<span class="mark-yellow">手動でのデータ入力作業をなくし、連絡先の登録漏れや入力ミスを防ぐことができる</span>ため、営業担当者は正確な情報に基づいてアプローチを開始できます。
Slack上で共有された商談化の可能性があるメッセージ内容をもとに、Freshsalesに新しい取引を自動で作成する連携です。
<span class="mark-yellow">商談の機会を逃さないために、素早く案件化し、営業パイプラインに反映させられる</span>ので、営業活動の初動を加速させたいときにおすすめのテンプレートです。
それでは、実際にSlackとFreshsalesを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとFreshsalesの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Slackの投稿内容をもとに、Freshsalesで連絡先を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1.Slackのマイアプリ連携
まずYoomにログインし画面左側にある「マイアプリ」をクリックします。
「+新規接続」をクリックしたあと、アプリの一覧が表示されるのでSlackと検索してください。
Slackを選択すると、下記の画面が表示されるので、ご利用のワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックしてください。
次に、YoomがSlackへアクセス許可をリクエストする画面に進みます。
Freshsalesに作成したい連絡先情報が投稿されるチャンネルを赤枠内で選択し、「許可する」をクリックしてください。
これでSlackとYoomの連携が完了です!
2.Freshsalesのマイアプリ連携
Slackと同じ手順で、Freshsalesを検索します。
Freshsalesを選択すると下記の画面が表示されるので各項目を入力します。
アカウント名は、「プロジェクト名」「管理者」など任意の名前を入力してください。
「アクセストークン」「お使いのバンドルエイリアス」は、Freshsalesから取得します。
Freshsalesにログインし、右上の人物アイコンから「個人設定」を選択してください。
「API」タブをクリックし、API認証を行います。
APIキー・バンドルエイリアスが表示されるので、コピーします。
Yoomの画面に戻り下記を入力し、「追加」をクリックします。
これでFreshsalesとYoomの連携が完了です!
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKを押して設定を進めていきましょう!
「メッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。
ここでの設定により、Slackにメッセージが投稿されると、フローボットが起動します。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したSlackのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」のままで次に進みましょう!
トリガーの起動間隔は、Slackへのメッセージ投稿をYoomが何分間隔で確認するかを設定するものです。
メッセージの投稿を確認するとフローボットが起動します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。
次にトリガーとなるメッセージが投稿されるチャンネルIDを入力します。
編集欄をクリックすると、Slackのチャンネルが候補に表示されるので、そこから対象のチャンネルを選択してください。
選択するとIDが自動で入力されます。
※対象にするチャンネルには、Yoomのアプリが追加されている必要があります。(チャンネルにYoomのアプリを追加する方法)
ここまでの設定が完了したら、テスト用にSlackの対象チャンネルにトリガーとなるメッセージを送信します。
送信するメッセージには以下の情報を含めてください。
今回は、下記のように送信しました!
参考にしてみてくださいね!
Slackにメッセージを投稿したら、Yoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、取得した値の横にSlackに送信したメッセージの詳細情報が表示されます。
表示されたら、「保存する」をクリックして完了です!
※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
Slackに投稿されたメッセージの中から、特定のキーワードを含むメッセージのみを対象に、Freshsalesで連絡先を作成するアクションを設定します。
「分岐する」をクリックします。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。 フリープランでは使えないため、実行しようとするとエラーになってしまうのでご注意ください。
なお、ミニプランをはじめとする有料プランは2週間の無料トライアルが可能です!
トライアル期間中は、普段は制限されている機能やアプリも自由に試せるので、この機会にぜひお試しくださいね!
オペレーションと取得した値は、あらかじめテンプレートで設定されています。
下記の条件のまま次に進みましょう!
分岐条件の左枠には、「分岐対象の取得した値」の情報が自動反映されます。
中央枠は「値を含む」を選択し、右枠にメッセージに含まれるキーワードを設定します。
今回は、「新規連絡先作成」を特定のキーワードとして入力しました。
入力が完了したら、「保存する」をクリックして完了です!
Slackから連絡先情報を抽出するための設定を行います。
「テキスト抽出」をクリックします。
変換タイプはテンプレートであらかじめ設定されていますので、そのまま「次へ」をクリックします。
運用に合わせて変更したい場合は、「変更する」をクリックして、変更することも可能です!
対象のテキストを設定します。
編集欄をクリックし、取得した値の「メッセージがチャンネルに投稿されたら」からメッセージ本文を選んでください。
※詳しくは下記をご参照ください。
「テキストからデータを抽出する」の設定方法
抽出したい項目には、Slackから抽出し、Freshsalesに登録したい項目を入力してください。
今回は、下記のように入力しました!
入力が完了したら、テストをクリックします。
指示内容を任意で入力し、「テスト」をクリックします。
特になければ未入力のままでOKです!
テストに成功すると、Slackから抽出した項目が表示されるので「保存する」をクリックして完了です!
最後に、Freshsalesに連絡先を作成するための設定を行います。
「連絡先の作成」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
Slackと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したFreshsalesのアカウント名が自動で表示されます。
アクションは「連絡先の作成」のままで次に進みましょう!
各項目に対応する情報を選択していきます。
氏名・メールアドレスは、テンプレートで既に選択されています!
※デフォルトで入力されている「←アウトプットから引用してください」は削除してくださいね!
メールアドレス以降は、編集欄をクリックし、「テキスト抽出」から該当する項目を選択していきます。
下記のイメージです!
※入力が不要な項目は空欄のままでOKです!
必要な情報の入力が完了後、「テスト」をクリックし、成功したら「保存する」をクリックして完了です!
Freshsalesに連絡先が作成されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Slackに特定のキーワードと連絡先情報を含むメッセージを投稿し、Freshsalesで連絡先が作成されるか確認してみてくださいね!
今回はSlackからFreshsalesへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にFreshsalesでの更新情報をSlackに通知する自動化も可能です!
下記のテンプレートも、ぜひ利用してみてくださいね!
Freshsalesで新しいアカウント(企業情報)が作成された際に、その情報を指定したSlackのチャンネルへ自動通知するテンプレートです。
<span class="mark-yellow">新規顧客獲得の情報をチームメンバーがスムーズに把握できる</span>ようになり、担当者のアサインや次のアクションへの移行を円滑に行えるようになるはずです。
Freshsales内の取引情報(例えば、商談フェーズの変更など)が更新されたタイミングで、その内容をSlackに自動通知するテンプレートです。
<span class="mark-yellow">営業案件の進捗状況を関係者にスムーズに共有できる</span>ため、チーム全体の連携強化に繋がります。
SlackやFreshsalesのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
クラウドストレージアプリと連携することで、Slackの投稿内容をもとにフォルダを自動で作成することができます。
これにより、フォルダ名の入力ミスやフォルダの作成漏れといったミスを防げるため、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。
フォームアプリやメールアプリと連携することで、送信された内容をもとに連絡先や取引を登録する業務を自動化することもできます。
手作業で入力する業務を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてください!
SlackとFreshsalesの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記の手間を省き、入力ミスや共有漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、担当者は正確な情報に基づいて行動でき、より付加価値の高いコア業務に集中できるようになるはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!
Q:Slackから連携できるFreshsalesの項目は自由に選べますか?
A:はい!自由に選べます!
基本情報(氏名、電話番号、メールアドレスなど)に加えて、住所、役職、メディア情報なども連携可能です!
ご自身の運用イメージに合わせてカスタマイズし、活用してくださいね!
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
Slack・Chatworkへの通知設定
エラー時の対応方法について
Q:Yoom連携のセキュリティは安全ですか?
YoomはOAth2.0など標準的な認証方式を採用しており、各連携サービスと安全に接続できます。
データの取り扱いも暗号化されており、安心して業務に活用できます。
また、チームプラン・サクセスプランではSAML認証によるSSOも可能です。
Yoomを安心してお使いいただくための機能についてはこちらも併せてご参照ください。