Google MeetとSlackの連携イメージ

Google Meetで会議が終了したらSlackに通知する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google MeetとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-25

Google Meetで会議が終了したらSlackに通知する方法

s.ougitani

この記事では、Google Meetが終了したら、自動的にSlackへ通知する方法をご紹介します。
Google Meetの会議終了をSlackに通知することで、MTG終了の通知を手動で行っていた方はこれまでの作業を自動化することが可能です。
またチームリーダーは会議の情報を可視化して、会議の無駄を削減したり、チームの状況を確認するために役立つかもしれません。
今回はノーコードで実現できる方法をご紹介しますので、ぜひご覧ください!

Google MeetとSlackを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

Google MeetとSlackを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

会議作成を自動化する便利なテンプレート

[[241084]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[241229,145815,187714,161044]]

書類作成を自動化する便利なテンプレート

[[205414]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[161059,146525]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[102312]]

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogle Meetで会議が終了後に、Slackに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google MeetとSlackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google Meetのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:マイアプリ登録

まず、フローボットで使用するアプリをYoomに登録する作業を行います。これをマイアプリ連携といいます。

1.Google Meetを連携する

まずはGoogle Meetをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からGoogle Meetを検索してください。

アプリアイコンクリック後、以下の画面に移行します。Sign in with Googleをクリックしましょう。

次に、連携したいアカウントを選択します。

その次の画面で、次へをクリックしましょう。

続行を選択します。

以上でGoogle Meetの連携が完了しました。

2.Slackを連携する

先程と同様にマイアプリの新規接続の画面で、Slackと検索し、クリックしましょう。

投稿先チャンネルをプルダウンから選択し、許可するをクリック。

以上でマイアプリ登録が完了しました。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[102312]]

テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

コピーされたテンプレートは、Yoomの『マイプロジェクト』に保存されます。

ステップ3:Google Meetのトリガー設定

それでは早速、「会議が終了したら」の項目をクリックして、フローボット設定を行いましょう!

1.連携アカウントとアクションを選択

・タイトルは変更できます。
・連携するアカウント情報を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

2.アプリトリガーのAPI接続設定

  • 次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
    起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
    ※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 ‍
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定後、フローボットの起動条件となるアクション(今回はオンライン会議を行い、終了する)を行なって「テスト」を押します。テストが成功すると、以下のようにGoogle Meetの情報が『取得した値(アウトプット)』に表示されます。内容を確認して、『保存する』をクリックしましょう。

取得した値はこの後のステップで引用・活用できます。
つまり、Slackの通知メッセージ内にここで得た情報をそのまま反映できる、というわけです!

ステップ4:Slackのアクション設定

次にSlackの設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」の項目をクリックし、設定を進めましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択

・タイトルは変更できます。
・連携するアカウント情報を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

2.API接続設定

投稿先のチャンネルIDを設定しましょう。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいたチャンネルが『候補』に表示されます。
なお、Slackで任意のチャンネルにメッセージを送信する場合、該当のチャンネルにYoomアプリを事前にインストールしておく必要があります。
詳細はこちらのページをご確認ください。

メッセージには投稿したい内容を入力します。入力バーをクリックすると、前ステップから取得したアウトプットも引用可能です。
このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる内容を通知できます
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
Slackでメンション付きのメッセージを送る手順は、こちらのページを確認しましょう。

情報を入力した後、[テスト]をクリックしましょう。ここで、実際にSlackの指定したチャンネル宛に通知が届くかを確認してください。

結果に問題がなければ『保存する』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

これでフローボットの設定が完了です!

[[102312]]

Google MeetやSlackを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもGoogle MeetやSlackのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Google Meetを活用した自動化例

‍情報の追加やメッセージの投稿を起点として会議を作成するため、いくつも画面を開く必要がなくなるでしょう。
また、会議終了後の議事録作成やデータ保管も手動作業を抑えて対応できそうです。

[[172074,181925,177606,205389,278595]]

Slackを活用した自動化例

AI機能をフローボット内に組み込むことで、文字起こしや要約・翻訳などの作業にかける時間を短縮できる可能性があります。
その後の情報共有もシームレスに行えるため、チーム全体の動きが迅速かつ活発化するかもしれません。

[[76851,111569,96905,73865,104794]]

まとめ

Google MeetとSlackを連携すると、入力作業の軽減や会議情報の可視化ができるようになります。
これにより、事務作業の負担が減るため、重要なタスクに時間を割くことができそうです。
また、リーダーとメンバーのコミュニケーションが取りやすくなり、プロジェクトなど業務の生産性向上が期待できるでしょう。
さらに、Yoomを活用するとプログラミング不要でアプリの連携ができて、フロー設定も簡単に行えます。
これまでアプリの連携に興味はあっても、知識がなく後回しにしていた方も、チャレンジしやすいはずです。
ぜひGoogle MeetとSlackを連携し、会議にまつわる事務作業を自動化しましょう。

Yoomのアカウント発行はこちらから。


Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Google Meet
Slack
連携
自動化
自動
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる