Google MeetとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-15

【ノーコードで実現】Google MeetのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「あー、また会議の開始連絡、Microsoft Teamsで全員に送らなきゃ…」
「今日の会議、終わったはいいけど、参加できなかった人への共有ってどうしよう?」
「会議の内容、あとで確認したいけど、毎回文字起こしするのも地味に時間かかるんだよなぁ…」

毎日、こんな風に感じていませんか? リモートワークも増えて、Google Meetでの会議は当たり前になったけど、会議の開始や終了の連絡、そして内容の共有って意外と手間がかかりますよね。でも、もしGoogle MeetとMicrosoft Teamsが自動で連携できたら…なんて思ったことありませんか?実は、それができちゃうんです!
たとえば、Google Meetで会議が始まったら自動でMicrosoft Teamsの指定チャンネルに「会議はじまるよー!」ってお知らせしたり、会議が終わったら「終わりました!」って通知したり。さらに、会議が終わったタイミングで、その内容を自動で文字起こしして、Microsoft Teamsにサッと共有することも可能なんです。

この記事では、Google MeetとMicrosoft Teamsの連携でできることをご紹介します!気になる連携フローがあれば、「試してみる」ボタンからすぐに体験可能です。面倒な確認作業を自動化してみませんか?

とにかく早く試したい方へ

 Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGoogle MeetとMicrosoft Teamsの連携が可能です。YoomにはあらかじめGoogle MeetとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

Google MeetとMicrosoft Teamsを連携してできること

Google MeetとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、Google MeetのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント情報を登録するだけで、すぐにGoogle MeetとMicrosoft Teamsの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Google Meetで会議が開始したらMicrosoft Teamsに通知する

Google Meetで会議が始まるたびにMicrosoft Teamsへ通知されることで、会議の開始をチーム全員が把握できます。このワークフローを導入すれば、手動での通知作業が不要になり、効率的なコミュニケーションが実現します。

Google Meetで会議が終了したらMicrosoft Teamsに通知する

Google meetで会議が終了するとMicrosoft Teamsに自動で通知されることで、共有漏れなどの人的エラー防止ができます。このワークフローの導入により、会議の進行状況をスピーディーに把握でき、業務の効率化をサポートします。

Google Meetで会議が終了したら、文字起こししてMicrosoft Teamsに通知する

Google Meetでの会議内容を自動で文字起こしし、その結果をMicrosoft Teamsに通知することが可能です。この自動化によって、会議の欠席者や後から内容を確認したいメンバーへの情報伝達が簡単に行えます。

Google MeetとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle MeetとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle MeetとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はGoogle Meetで会議が開始したらMicrosoft Teamsに通知するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google MeetとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Google Meetのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:Google MeetとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

【Google Meetマイアプリ連携】

YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。

右上の検索窓に「Google Meet」と入力し、検索結果からGoogle Meetを選択します。

Google Meetを選択すると、以下のような画面が表示されます。「Sign in with Google」を押しましょう。

以下のような画面が表示されたら、今回連携したいアカウントを選択します。

画面が遷移したら、「次へ」をクリックします。

Yoomがアクセスできる情報の選択を求められるので「すべて選択」をクリックします。
チェックボックスに青いチェックが入ったらページ下部の「続行」を選択します。

これで、Google Meetのマイアプリ登録が完了です!

【Microsoft Teamsのマイアプリ連携】

先ほどと同様の手順で、YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
右上の検索窓に「Microsoft Teams」と入力し、検索結果からMicrosoft Teamsを選択します。

以下の画面が表示されたら、使用するアカウントでログインします。

詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター

マイアプリに、Google MeetとMicrosoft Teamsが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Google Meetのトリガー設定

最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。

クリックすると以下のような画面に移ります。ここでは、すでに設定がされているので、操作は不要です。
アカウント情報が間違っていないかを確認し、次に進みましょう!

続いて、アプリトリガーのAPI接続設定画面が表示されたら、「トリガーの起動間隔」を選択します。
トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分から選べます。
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

次に、Google Meetの画面に移動して、会議を開始させましょう。
開始させたら、Yoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、画面を下にスクロールし、「取得した値」が正しく表示されているか確認をしましょう。

問題がなければ、「保存」をクリックします。これで、Google Meetのトリガー設定は完了です!

ステップ5:Microsoft Teamsに通知する設定

最後の設定です!ここではMicrosoft Teamsに通知する設定をします。
以下の赤枠をクリックしてください。

まずは連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。
タイトルや実行アクションはデフォルトで設定されているので、操作不要です。

次に進むと以下の画面が表示されます。
ここではAPI接続設定をします。「チームID」や「チャンネルID」は、入力バーをクリックして表示される候補から選択ができます。

※以下の画像は、「チャンネルID」の項目で、候補から設定したものです。

「メッセージ」の項目では、Microsoft Teamsへ通知する際の内容を設定します。ボックスをクリックし、情報を挿入します。
※以下の画像のようにアウトプットから選択することで、Google Meet の情報を引用することができます。

入力が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。
以下の画像のようにテスト成功と表示されたら、「保存する」をクリックします。

最後に、Microsoft Teamsの画面に移り、Google Meetで会議が開始されたことが通知されたかを確認します。

無事に通知されましたね。ここまでお疲れ様でした!

以上が【Google Meetで会議が開始したら、Microsoft Teamsに通知する】方法でした!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

Google MeetやMicrosoft TeamsのAPIを使ったその他の自動化例

Google MeetやMicrosoft TeamsのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Google Meetを使った自動化例

Google Meetと他のアプリを連携することで、会議の自動作成、録画データの保存、議事録の共有などが可能になります。GmailやMicrosoft Outlookのメール受信、Google スプレッドシートの更新をきっかけに、Google Meetの会議スペースを自動で発行することもできます。

Microsoft Teamsを使った自動化例

アンケート回答のMicrosoft Excelへの自動追加や、Salesforceのリード作成時のMicrosoft Teams通知、月末の定期通知、投稿内容に応じたMicrosoft OneDriveのフォルダ作成、Microsoft TeamsからSlackへの通知など、各種アプリとの連携により幅広い自動化が可能です。

終わりに

いかがでしたか?Google MeetとMicrosoft Teamsを連携すれば、「会議の開始・終了をスムーズに共有したい」「議事録の共有を自動化したい」「通知や記録の手間を省きたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。会議にまつわる情報を自動で整理・通知することで、チームの情報共有がよりシームレスになります。

<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にGoogle MeetとMicrosoft Teamsの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

会議まわりの情報共有や通知の自動化で、チームの業務をもっとスムーズにしてみませんか?

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
Google Meet
Microsoft Teams
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る