LINEとGoogle スプレッドシートの連携イメージ

【ノーコードで実現】LINEの情報をGoogle スプレッドシートに自動で書き込む方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINEとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-08

【ノーコードで実現】LINEの情報をGoogle スプレッドシートに自動で書き込む方法

a.ohta

LINE公式アカウントの新規メッセージや追加された友達情報を、一件ずつ手作業でGoogle スプレッドシートにコピー&ペーストしていませんか?
この作業は顧客情報や問い合わせ内容を管理する上で欠かせませんが、時間と手間がかかる上に、転記ミスや漏れといったヒューマンエラーが発生しやすいのが難点です。

もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウント上でのメッセージ受信や友だち追加が発生した際に、自動でGoogle スプレッドシートに追加する仕組み</span>があれば、負担と感じる作業が一気に減るはずです!
顧客への迅速な対応や蓄積されたデータの分析といった、その他の業務に集中できる時間を生み出すことができるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、面倒な手作業をなくし業務を効率化しましょう!

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントの情報をGoogle スプレッドシートへ自動で書き込む業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[163613]]

LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートを連携する自動化の方法

ここでは、LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシート間で発生する様々なデータ連携を自動化する方法を紹介します。
手作業での転記作業をなくし、顧客情報や問い合わせ内容を一元管理できるようになるので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

LINEのイベントをトリガーにGoogle スプレッドシートへ自動で書き込む

<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントでメッセージを受信したり、新しい友だちが追加された際に、その情報を自動でGoogle スプレッドシートの指定した行に書き込む</span>基本的な連携フローです。

手作業での情報転記の手間が減り、顧客リストや問い合わせログをすぐに作成できるようになるでしょう!

[[163613,79423]]

特定のLINEイベントをトリガーにGoogle スプレッドシートをリアルタイムで更新する

<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントで発生する様々なイベントの中から特定のものをトリガーとして、既存のGoogle スプレッドシートの情報をリアルタイムで更新する</span>フローです。

単純な追記だけでなく、より複雑なデータ管理やステータス更新の自動化を実現できるはずです!

[[203488]]

LINEで受信したメッセージをGoogle スプレッドシートに書き込むフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、LINE公式アカウントで受信したメッセージをGoogle スプレッドシートに自動で追加するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガー設定とGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • フローをONにしてテスト

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携

最初にYoomでLINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートを連携させることで、スムーズにフローボットを作成できます。
まずはLINE公式アカウントをマイアプリに接続していきます。

Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からLINE公式アカウントを検索してください。

以下の画面が表示されるので、連携するLINE公式アカウントの「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックします。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法については、こちらの記事もご確認ください。

次は、Google スプレッドシートを接続します。
先ほどと同様の操作でGoogle スプレッドシートのアプリアイコンを検索し、クリックしてください。

「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。

認証完了後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[163613]]

テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

ステップ3:LINE公式アカウントのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】LINEで受信したメッセージをGoogle スプレッドシートに追加する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

まずは、トリガーとなる「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックして、連携するアカウント情報が入力されていることを確認してください。確認後、[次へ]をクリックします。

次の画面でWebhookURLをコピーし、対象アプリの管理画面で設定を行なう必要があります。
赤枠部分をクリックしてURLをコピーし、注意事項に記載されている説明に沿って操作を行いましょう。

LINE公式アカウントのWebhookイベントの設定方法は、こちらのページも確認してください。

設定後、フローボットの起動条件となるイベント(メッセージの受信)を実行し、[テスト]をクリックします。
すると、以下のようにテスト成功、と表示されて追加した内容が取得できました。

テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。

このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報はこの後のステップで活用できます。そのため、Google スプレッドシートに情報を反映する際、ここで取得した値をそのまま引用可能です。

ステップ4:Google スプレッドシートに情報を追加する設定

最後に、2つ目の「レコードを追加する」をクリックしましょう。

以下の画面に移行するので、アカウント情報が間違っていないか確認します。

下にスクロールして、『データベースの連携』の項目を埋めていきましょう。
今回は以下のような、ユーザー情報を管理するシートを事前に作成しています。
Google スプレッドシートの表やヘッダーに関する注意点は、
こちらをご確認ください。

入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたIDが表示されます。
対象のIDを選択しましょう。

タブ名・テーブル範囲も注釈に沿って入力して、「次へ」を押します。

次の画面で追加するレコードの値は、以下の画面のように、入力バーをクリックすると前ステップから取得したアウトプットを引用できます。

情報を入力した後、[テスト]を押して、情報が反映されているか確認してみましょう。

反映内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!

[[163613]]

LINE公式アカウントやGoogle スプレッドシートを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、LINE公式アカウントやGoogle スプレッドシートを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

LINE公式アカウントを活用した自動化例

届いたメッセージ内容を関係者に素早く共有したり、受け取った内容をもとにコンテンツを作成することも可能です。
また、AIチャットと追加で連携することでメッセージの要約内容を効率的に得られるようになります。

[[131176,108837,120892,140760,237065]]

Google スプレッドシートを活用した自動化例

情報の追加・更新を検知して、別ツール上で課題やタスクを作成することができます。
さらに、契約完了後に素早く情報を更新できるため、対応の遅れや情報の更新遅れが低減するはずです。

[[115171,130760,125327,139406,106298]]

まとめ

LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメッセージ内容や友だち情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーが少ないデータ管理が実現するはずです!</span>

問い合わせ対応の迅速化や顧客リストの素早い更新が可能となり、蓄積されたデータを元にした分析やアプローチなど、より質の高い顧客コミュニケーションへと繋げることができそうですね!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々のデータ入力作業に課題を感じているなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
Google スプレッドシート
LINE公式アカウント
自動
自動化
連携
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる