Google スプレッドシートとDiscordの連携イメージ

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをDiscordに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-25

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをDiscordに自動的に連携する方法

a.ohta

「Google スプレッドシートの更新情報を、チームのDiscordチャンネルに毎回手動でコピペして共有している…」
「タスク管理シートの期限が近いものを、毎日確認してリマインドするのが面倒…」
このように、Google スプレッドシートとDiscord間での情報共有を手作業で行うことに、手間や限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートの特定の日付の情報を自動でDiscordに通知したり、シートの更新を素早く共有する仕組み</span>があるとしたら..どうでしょうか。

今回ご紹介するYoomの自動化フローボットなら、あなたが今感じている課題を解決できるはずです!
情報共有の漏れや遅れを防ぎ、コア業務に集中できる時間を増やすこともできるかもしれません。

Yoomを活用することでプログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、手間や時間もかからないため、ぜひ導入して日々の情報共有をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[92723]]

Google スプレッドシートとDiscordを連携してできること

Google スプレッドシートとDiscordのAPIを連携すれば、情報の登録をトリガーにして、Discordの指定したチャンネルに自動でメッセージを送信します。これにより、手作業による情報共有の手間が減り、スムーズな情報共有プロセスを実現できるでしょう。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle スプレッドシートとDiscordの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Google スプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でDiscordに通知する

タスク管理シートやスケジュール表などで、日付が「今日」に該当する行の情報を毎日決まった時間に自動で抽出し、Discordに通知することができます。この連携は特定条件のデータを抽出して通知するパターンです。

<span class="mark-yellow">毎朝のタスク確認や期限のリマインドを手動で行う必要がなくなり、対応漏れを防ぐ</span>のに役立ちます!

[[92723]]

Google スプレッドシートの行が更新されたらDiscordに通知する

Google スプレッドシートの特定の行が更新されたことをトリガーとして、その更新内容をDiscordに素早く通知する連携です。

例えば、進捗管理シートのステータスが変更された際に、関係者へ情報共有できるため、<span class="mark-yellow">手動での報告作業をなくし、チームのコミュニケーションを加速</span>させます!

[[91725]]

今回ご紹介するテンプレート以外にも、Google スプレッドシートがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Google スプレッドシートを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Google スプレッドシートとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとDiscordの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとDiscordの連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でDiscordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートとDiscordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • スケジュールトリガーの設定とGoogle スプレッドシートの設定、続くDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:Google スプレッドシートとDiscordをマイアプリ連携

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
まずはGoogle スプレッドシートの基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

ナビと同じように操作することで、まずは1つ目のGoogle スプレッドシートが接続できました。
次は、Discordを接続しましょう!

Discordのマイアプリ連携

先ほどと同様の操作でDiscordのアプリアイコンを検索し、クリックします。

「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックしましょう。
アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定します。
Discordの設定方法はこちらの記事をご確認ください。

認証後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました!

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[92723]]

ステップ3:スケジュールトリガーの設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でDiscordに通知する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されるので、トリガーとなる「指定したスケジュールになったら」をクリックします。

ここでは、指定したスケジュールでフローボットを起動するように設定を行います。
今回は例として、『毎週の月曜日の9時になったら稼働する』という設定していますが、チェックをつけ外ししたり、時刻を変更するなど、内容をカスタムすることで任意設定ができるので、運用に合わせてカスタムしてください。

また、赤枠のタブを変更することで、日にち単位での起動も可能です。

スケジュール設定については、スケジュールトリガーの設定方法を参考にしてください。
より詳細に指定したい際には、実行頻度を細かく調整できるCron設定がおすすめです。Cronの記述ルールにしたがって入力することで、「05:12に実行」や「10分おきに実行」と設定することもできます。
Cronの記述方法はこちらを参考にしましょう。

設定が完了したら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Google スプレッドシートのレコード情報を取得する設定

次に、2つ目の「複数のレコードを取得する(最大10件)」をクリックします。

次の画面で、Google スプレッドシートと連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。
※情報が表示されない場合は、「+連携アカウントを追加」をクリックして登録をお願いします。

下にスクロールして、データベースの連携で各項目を設定します。

  • スプレッドシートID:候補から任意で選択(『候補』は、入力バーをクリックすると表示されます。以下は表示の一例です。)

  • スプレッドシートのタブ名:候補から任意で選択
  • テーブル範囲:「A1:G30」の形式で、データを挿入したいGoogle スプレッドシートのテーブル範囲を指定

情報を入力した後、[次へ]をクリックします。

■データベース操作の詳細設定

取得したいレコードの条件を任意で設定しましょう。
今回は、Google スプレッドシート内の日付と今日の日付が等しいことを条件に設定します。

左側の入力ボックスでは、今回のフローに合わせて事前作成した、Google スプレッドシート内の日付を選択します。
右側の入力ボックスで、【日付】の中から今日を選択し、今回はデータベース上の形式と同じ「yyyy-mm-dd」の形式を設定しましょう。

<span class="mark-yellow">このように設定することで、先ほど作成したスケジュールトリガーで指定した曜日や日にちにGoogle スプレッドシートのレコード情報を自動的に抽出できるようになります。</span>

テストでエラーが出なければ、『保存する』をクリックしてください。
この時に、レコード情報がアウトプットとして取得されているかも確認してくださいね。(以下はテスト成功画面の一例です。)

【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、各アクションで取得したアウトプットをDiscordに自動送信可能となります!

‍ここまで確認ができたら保存をクリックしましょう。

ステップ5:Discordにメッセージを送信する設定

完了まで、あともう一息です!最後に、「メッセージを送信」をクリックしましょう。


連携するアカウント情報が正しいかを確認して、「次へ」を押してください。

次の画面の「チャンネルID」は、注釈に沿って情報を入力します。

「メッセージ内容」には、通知したい内容を入力していきます。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得したアウトプットも引用可能です。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる内容を通知できます
見やすいように固定のテキストや「:」などの記号を使って構成してみてくださいね。

【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のデータをその都度Discordへ自動送信可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「各自必要な対応をお願いいたします」などは手入力し、毎回変動することが望ましい「問い合わせ内容」などはアウトプットを活用しましょう。

テストを行い、エラーが出なければ、『保存する』をクリックします。
この時に、指定したチャンネルに実際に通知が届いているかも確認しましょう!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!

[[92723]]

DiscordのデータをGoogle スプレッドシートに連携したい場合

今回はGoogle スプレッドシートからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にDiscordからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Discordの投稿内容をもとにGoogle スプレッドシートにレコードを更新する

Discordの特定のチャンネルにメッセージが投稿されたら、その内容をもとにGoogle スプレッドシートの対応する行を自動で更新する連携です。

<span class="mark-yellow">Discord上での議論や決定事項などを自動で指定したシート内に記録・反映できる</span>ため、議事録作成の手間を省き、情報の集約と可視化を効率化します。

[[160634]]

Discordで特定のメッセージが送信されたら、Geminiで要約しGoogle スプレッドシートに追加する

Discordに投稿されたメッセージをAI(Gemini)が自動で要約し、その結果をGoogle スプレッドシートに新しい行として追加します。この連携はAIによるデータ加工処理を含むパターンです。

<span class="mark-yellow">長文の議論や報告の内容を迅速に把握できるようになる</span>ため、情報のキャッチアップにかかる時間短縮が見込め、重要なポイントを効率的に管理できるようになるはずです。

[[265966]]

Google スプレッドシートやDiscordを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Google スプレッドシートやDiscordを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Google スプレッドシートを活用した自動化例

AI生成ツールやストレージサービスと連携することで、書類作成や要約作業を効率的にこなせるようになるでしょう。
また、OCR(データ読み取り機能)の結果を自動的に集約することも可能です。

[[162885,150933,149483,173449,184071]]

Discordを活用した自動化例

別ツール上の操作をトリガーに関係者に情報を通知したり、AIによる抽出結果を素早く受け取ることもできます。
ツールの横断作業が減ることで、業務スピードの向上が期待できそうです。

[[237038,94842,199794,100643,122287]]

ご紹介したテンプレート以外にも、Google スプレッドシートがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Google スプレッドシートを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

まとめ

Google スプレッドシートとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報共有の手間の削減やヒューマンエラーの防止が期待できます。</span>
チーム内の情報伝達が迅速かつ正確になり、作業の正確性も上がりそうですね!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
Google スプレッドシート
Discord
連携
自動化
自動
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる