Google スプレッドシートとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-01

Google スプレッドシートで行が更新されたらLINEに通知する方法

a.ohta

Google スプレッドシートで管理しているデータに更新があった場合、それをLINE公式アカウントに自動通知できたら便利だと思いませんか?

例えば、日々の売上管理などはいかがでしょうか。
Google スプレッドシートに入力した売り上げをLINE公式アカウントに素早く通知できたら、すぐに数字を把握でき、売り上げデータそのものはGoogle スプレッドシートに蓄積していくことが可能になるのです。

ということで今回は、日々のデータ管理に役立つGoogle スプレッドシートを、プライベートでの使用率が高いLINE公式アカウントと連携させてみましょう。
売上管理の他にも、期限厳守やスピード感を必須とする納品、発注などのデータ管理をしている方、問い合わせ対応をするカスタマーや営業の方などにもおすすめの連携になっているので、ぜひご覧ください!

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

こんな方におすすめ

  • Google スプレッドシートで更新があったことをLINE公式アカウントに通知している方。
  • Google スプレッドシートとLINE公式アカウントを連携して業務を効率化したい方。
  • Google スプレッドシートの情報をLINE公式アカウントでスムーズに共有したい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

では、ここからは実際に「Google スプレッドシートで行が更新されたらLINE公式アカウントに通知する」というフローボットを作成します。
Yoomはプログラミングの知識がない方でも簡単にフローの自動化が可能です!

イチからフローボットを作成せず、すでにフローが組んであるテンプレートを使用します。
Yoomにはテンプレートが色々あるので、希望のフローボットがノーコードですぐに作成可能です!

フローボットテンプレート|Yoom

Yoomの登録が終わったら、設定に進んでくださいね。

それでは、Yoomと各アプリを連携させましょう。
これを「マイアプリ連携」と言います。マイアプリ連携はとても簡単です!

マイアプリ連携

テンプレートのバナーをクリックすると、画面の下に「このテンプレートを試してみる」というボタンがあるので押します。
そうすると「マイプロジェクト」というページに飛ぶので、画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択!
     ↓
まずはGoogle スプレッドシートからマイアプリ連携をしてみましょう。
右上の新規作成をクリック!検索窓に「Google スプレッドシート」と入力するとGoogle スプレッドシートのアイコンが出てくるのでクリック!

アカウントを選択というページではYoomと連携するGmailアドレスのGoogleアカウントをクリック!
次はYoomにログインというページに飛ぶので、次へを押しましょう。
最後に、YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めていますというページが表示された場合は、続行を押せばOKです!
     ↓
Google スプレッドシートとYoomの連携は完了したので、続けてLINE公式アカウントとYoomを連携させましょう。
検索窓に「LINE公式アカウント」と入力すると、アイコンが出てくるのでクリックします。

アカウント名とアクセストークンを入力して、「追加」をクリックします。
設定方法の詳細はこちらの記事を確認してください。

これにてLINE公式アカウントのマイアプリ連携はOKです!
2つのアプリがYoomと連携できたので、次はフローボットの設定に移りましょう。

フローボットの設定をはじめる前に、まずは下のリンクからテンプレートをコピーしてくださいね。

Google スプレッドシートのトリガー設定

まずはじめに、LINE公式アカウントと連携させるGoogle スプレッドシートを用意し、あらかじめ項目を入力しておきましょう。
今回は画像のように問い合わせ内容を蓄積するGoogle スプレッドシートを作成してみました。
Google スプレッドシートが作成出来たら次へ進みます。

     ↓
画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Google スプレッドシートで行が更新されたらLINEに通知する」をクリック!
     ↓
Google スプレッドシートのアイコンの「行が更新されたら」を押します。
テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、アカウント情報が正しいかだけ確認したら、次へをクリック!

まずは更新を検知したいスプレッドシートIDを候補から選択しましょう。
     ↓

その下にあるシートIDはタブ名なので、同じくボックス内をクリックしタブを指定します。
その他の必須項目に関しては用意したGoogle スプレッドシートに依存するため、Google スプレッドシートの内容に沿って入力していきましょう。
     ↓

今回は、一意の値が入った列に「C=電話番号」を、更新を検知したい列に「A=お名前」をチョイスしています。
これにより、Google スプレッドシートのA列の「お名前」を更新した際にトリガーが起動し、通知されるようになります!
     ↓

ボックスを埋めたらすぐ下にあるテストを押して、青く「テスト成功」と表示されたら、そのまま画面下へ進みましょう。

アウトプットという場所がありますね!ここには、今テスト送信したGoogle スプレッドシートの内容が表示されているはずです。
ただ、項目名と内容が一致していないので、内容に沿って項目名を変更しましょう。

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

変更は簡単です!
項目名を変更したい内容にカーソルを合わせるとペンマークが出てくるので、それをクリックします。
このような表示になるので、テストで取得した値に等しい項目名に変えて保存!以上です。

全ての内容の項目名を変更したら、画面の一番下にある保存も忘れずに押しましょう。

LINE公式アカウントの設定

LINE公式アカウントのアイコンの「テキストメッセージを送信」を押します。

こちらに関しても、テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、アカウント情報が正しいかだけ確認して、次へを押しましょう。
     ↓
次の設定が最後です!LINE公式アカウントに通知する内容を決めていきましょう。

まずは送信先のユーザーIDを設定します。
LINE公式アカウントでユーザーIDを取得・確認する方法 | Yoomヘルプセンター

メッセージを設定しましょう。
ボックス内をクリックし、Google スプレッドシートのアイコンの「行が更新されたら」を押すと、先ほどテスト送信したGoogle スプレッドシートの内容が表示されるようになっています。(画像は引用の一例です。取得したアウトプットにより値は異なります)
     ↓

「:」などをつけて見やすくするのがコツだったりします。ぜひ真似してみてくださいね!

これにてGoogle スプレッドシートとLINE公式アカウントの連携は終了です。お疲れ様でした!

Google スプレッドシートやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもGoogle スプレッドシートやLINE公式アカウントのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Google スプレッドシートとLINE公式アカウントのその他の自動化例

今回紹介したフローボット以外にも、Google スプレッドシートとLINE公式アカウントを利用したテンプレートがあります。
ぜひ使ってみてください!

Google スプレッドシートを活用した自動化例

データベースに登録された内容をGoogle スプレッドシートに追加する

kintoneやSalesforceなどに登録した内容をGoogle スプレッドシートに自動で追加します。

メールで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに登録する

GmailやOutlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに自動で登録します。

Google スプレッドシートの情報をもとに書類を発行する

Google スプレッドシートに登録された内容をもとに、freee請求書やGoogleドキュメントなどで書類を自動作成します。

LINE公式アカウントを活用した自動化例

ミーティングが終了したらLINE公式アカウントのメッセージを送信する

ミーティングが終了したらLINE公式アカウントのメッセージを自動送信できるので、手動でのデータ転記やメッセージ送信を削減できる可能性があります。

データが追加されたらLINE公式アカウントに通知する

データベースやタスク管理ツールにデータが追加されたら自動で通知できるため、後続業務をスムーズに進められるようになるはずです。

チャットツールのメッセージをLINE公式アカウントに通知する

自動通知により、顧客からのメッセージを見逃すことなく迅速に確認・対応できるようになるかもしれません。

Google スプレッドシートとLINE公式アカウントを連携するメリット

1.特定の操作を迅速に把握できるようになる!

Google スプレッドシートとLINE公式アカウントを連携させることにより、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートで管理しているデータを素早くLINE公式アカウントに通知できる</span>ようになります。

Google スプレッドシートはチーム間共有が簡単ですよね。
そこにプライベートで使い慣れているLINE公式アカウントが組み合わされば、気軽にコミュニケーションがとりやすくなるでしょう。
何よりもGoogle スプレッドシートのデータ更新が通知されることにより、大切な情報を見落としにくくなるはずです。

2. 通知されたデータへの対応スピードアップ!

LINE公式アカウントの魅力は手軽さです。
スマホ1つあればどこでもトーク画面を開くことが可能なため、早急に対応しなければならないデータでもすぐにチェックできるようになるでしょう。
これにより、素早い対応を求められるタスク管理が容易に感じられるはずです。
<span class="mark-yellow">迅速さが求められるようなプロジェクトとの相性も抜群</span>ですね!

まとめ

Google スプレッドシートにデータを蓄積しつつ、すぐに欲しい情報はLINE公式アカウントに通知ができるようになると、データ管理のし易さが格段にアップしますよね!
何よりも、Google スプレッドシートは<span class="mark-yellow">レイアウト次第で自由自在なので、どんな職種の方のデータ管理にも対応できます。</span>
そのため、各々のニーズに合わせた欲しい情報のみをピンポイントで取得できるというのは、かなり痒い所に手が届くのではないでしょうか。

この機会にお試しあれ!

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
Google スプレッドシート
LINE公式アカウント
自動化
自動
連携
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る