Google Workspace APIと各種アプリの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-04-03

【Google Workspace API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

r.suzuki

Google Workspace APIでできること

Google Workspace APIを利用することで、ユーザーアカウントの作成、更新、削除を自動化できます。
例えば、複数のツールで従業員情報を管理する場合、繰り返し入力が大変ですよね。
Google Workspace APIを使えば、1度の入力で作業が完了するため、オンボーディング準備で忙しい時期も、余裕をもって業務を進められるはずです。

また、Google Workspace APIとチャットツールのAPIを利用することで、通知を自動で送ることもできます。部門間で異なる従業員管理ツールを使っている場合、データが更新されたことを自動通知できて便利ですよ!

Google Workspace APIの利用をおすすめしたい方

  • Google Workspaceを社内ツールとして日常的に利用をしている方
  • データ整合性を保ちながら、従業員情報の一元管理を行いたい方
  • 従業員管理を円滑にしたい方
  • 手動作業を削減し、業務の効率化を図りたい方

Google Workspace APIの利用方法

今回はYoomというサービスを利用してノーコードでGoogle Workspaceを利用していきます。

[Yoomとは]

まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウント作成をお願いします。
既にアカウント登録済みの方はログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ

Google WorkspaceをYoomと接続する方法

マイアプリ連携の設定

1)Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。


2)Yoomで接続できるアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する「Google Workspace」を検索していきます。

Google Workspaceを選択できたら、Googleアカウントでログインしてください。

3)登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されたか確認してください。

これでGoogle Workspace APIをYoomから利用することが可能になりました!

Yoomのテンプレートを利用してGoogle Workspace APIをつかいこなそう!

Yoomには、多くのフローボットテンプレートが用意されており、クリックするだけで様々なフローボットを簡単に利用できるようになっています。

フローボットの詳細については、以下の動画で詳しく紹介されています。


ここからは実際の利用シーンやおすすめの職種ごとに実際に用意されているテンプレートを紹介していきます。

Google Workspace APIを利用して実現できる自動化の例

Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、対応するテンプレートも用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Google Workspaceを自動化しましょう!

1.情報を更新する

Google Workspace APIと外部アプリケーションのAPIを利用することで、外部アプリケーションで情報の更新があったら、Google Workspaceに自動で反映できます。
これにより、Google Workspaceを起動して情報を反映する手間を省けるだけでなく、情報の正確性も向上するはずです。

例えば、Googleスプレッドシートで従業員情報が更新された際、Google Workspace APIを使用してGoogle Workspace内のユーザー情報も自動的に更新できます。
営業部のメンバーの役職を変更する場合には、スプレッドシートの該当行が更新されると、APIを介してその情報がGoogle Workspace内のユーザーアカウントに自動で反映されます。
そのため、手動での情報更新を省き、業務の効率化と整合性の向上が実現するのではないでしょうか。

2.ユーザーを追加・削除する

Google Workspace APIと外部アプリケーションAPIを活用することで、情報が更新された場合にユーザーを自動で追加・削除することが可能になります。

例えば、Notionで新しい営業担当者のステータスが「入社完了」に更新された際、Google Workspace APIとNotion APIを使用して、Google Workspaceに新規ユーザーアカウントを自動的に追加できます。
Notionでのステータス変更をトリガーとして、営業担当者の氏名や役職などの情報がGoogle Workspaceに自動で反映されので、迅速にアカウントが作成され、入社手続きの効率化や作業の遅延防止につながるはずです。

また、フォームを使ってGoogle Workspaceにユーザーを自動で追加することもできます。
Googleフォームをはじめ、さまざまなフォームとの連携が可能な点が便利ではないでしょうか。

同様にユーザーの削除も可能です。
例えば、従業員が退職した際、freee人事労務の従業員情報が削除されると、Google Workspaceからその従業員のユーザーアカウントを自動的に削除できます。
退職手続きの完了をトリガーに関連情報が素早く反映され、手動でのアカウント削除の手間を省くことができて便利です!

3.通知する

Google Workspace APIと外部メッセージツールのAPIを利用すると、Google Workspaceの情報をメッセージツールへ自動で通知することができます。
自動化によって、通知忘れや情報漏れを防げれば、業務が効率化しそうですね。

例えば、人事部で新しい従業員がGoogle Workspaceに登録された際、自動的にSlackに通知できます。
営業部に新しいメンバーが加わった場合にはその情報がSlackの営業部チャンネルに通知されるため、部署全体が素早く新規メンバーの加入を把握できますよね。
このように、チーム内での迅速な情報共有と、円滑なコミュニケーションが実現するはずです。

情報の更新を通知するだけでなく、アカウント発行後や指定日(例: 3日前)に通知することもできますよ。

まとめ

Google Workspace APIとアプリの連携方法から、実際の活用例までをご紹介しました。
Google Workspace APIを活用すれば、日常業務の効率化と情報管理の精度向上につながるはずです。

従業員情報の反映や、情報の更新があった際の通知を自動化することで、正確でスピーディーな業務プロセスを実現してみてくださいね!
Yoomを利用すれば、プログラミング知識がない方でも簡単にGoogle Workspace APIを使った自動化を導入できます。
さまざまなテンプレートがあるので、ぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
自動化
連携
Google Workspace
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る