Google Workspace APIと各種アプリの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-18

【Google Workspace API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.kumagai

Google Workspaceを使った業務の効率化を考えたことはありませんか?
日常的に使うツールだからこそ、ユーザー管理や情報共有などの定型業務に多くの時間を費やしている方も少なくないはずです。

これらの業務はAPIを活用することで自動化できますが、「プログラミングの知識がないと無理だろう…」と諦めてしまうケースも多いでしょう。
特に、社内に専門のエンジニアがいない場合や、開発リソースが限られている状況では、何から手をつければ良いのか分からなくなってしまいますよね。

そこで本記事では、Google Workspace APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても様々なアプリとGoogle Workspaceを連携させる具体的な方法</span>までを詳しく解説します。

人事・労務部門での入退社手続きの効率化や、各部門での情報共有の自動化など、すぐに実践できる活用事例をステップごとにご紹介しますので、「専門知識がなくても、自分たちの手で業務を自動化したい!」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早くGoogle WorkspaceのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google Workspace APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Google WorkspaceAPIとは

Google Workspace APIはGoogle Workspaceと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Google Workspaceを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。

APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Google Workspace APIの場合は「Google Workspace」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Google WorkspaceAPIでできること

Google Workspace APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle Workspace APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

ユーザーが登録されたらSlackに通知する

Google Workspaceの「ユーザーが登録されたら」というイベントをアクションの起点として利用することで、新入社員の入社時などに発生するアカウント作成の通知を自動化できます。
関係部署へスムーズに情報共有するため、その後のオンボーディングプロセスを円滑に進められます。

[[108104]]

ユーザー情報が更新されたらDiscordに通知する

Google Workspaceの「ユーザー情報が更新されたら」というイベントをアクションの起点として活用し、社員の異動や役職変更といった情報を自動でDiscordに通知することが可能です。
手動での連絡漏れを防ぎつつ、常に最新の組織情報を関係者間で共有できます。

[[221650]]

Airtableのレコードを元に新規ユーザーを追加する

採用管理などをしているAirtableに新しいレコードが追加されたタイミングで、フローの中にGoogle Workspaceの「新規ユーザーを追加」のアクションを置くことでアカウント発行を自動化できます。
採用決定から入社準備までのリードタイムを短縮し、人事担当者の手作業による負担を大幅に削減します。

[[221657]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

■フローの中で設定できるアクション(トリガー)

  • ユーザーが登録されたら
  • ユーザー情報が更新されたら

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • グループの一覧を取得
  • グループを検索
  • ユーザーにパスワードの変更を要求
  • グループにメンバーを追加
  • グループからメンバーを削除
  • ユーザー情報を更新
  • ユーザーの一覧を取得
  • グループのメンバーの一覧を取得
  • ユーザーを検索
  • ユーザーを削除

Google WorkspaceAPIの利用料金と注意点

Google Workspace APIは、Business Starterプラン以上のGoogle Workspaceを契約していれば、追加料金なしで利用することが可能です。

個人向けの無料Gmailアカウントでも一部のAPIは利用できますが、ユーザーや組織情報を管理する「Admin SDK」といったAPIの利用には、Google Workspaceの契約が必須となります。

ただし、APIの利用にはいくつか注意点があるため、事前に確認しておきましょう。

  • APIリクエストの上限:各APIには、一定期間内にリクエストできる回数に上限が設定されています。
    この上限を超えてしまうとAPIが一時的に利用できなくなるため、特に大量の処理を自動化する際は注意が必要です。
  • 機能のプラン制限:基本的なAPIは多くのプランで利用できますが、より高度な管理機能を持つAPIについては、特定の有料プランでのみ提供されている場合があります。
    実現したい自動化の内容に応じて、契約プランを確認することをおすすめします。
  • 他の有料APIとの組み合わせ:Google Workspace API自体は無料でも、Cloud Vision APIなど、他の有料のGoogle Cloud APIと組み合わせて利用する場合は、別途料金が発生する点に留意しましょう。

※詳細はGoogle Workspaceのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月07日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してGoogle Workspace APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Google Workspace APIとの連携方法

今回は「Google Workspaceに新しいユーザーが登録されたらSlackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google WorkspaceとSlackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google Workspaceのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[108104]]

ステップ1:Google WorkspaceとSlackのマイアプリ連携

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!

先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。

1.Google Workspaceのマイアプリ登録

画面左側の「新規接続」をクリックします。

検索窓に「Google Workspace」と入力するか、候補から探し、クリックします。

※Google Workspaceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

以下の画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリックしましょう。
Googleアカウントでサインインし、アクセス権限を許可します。

サインインが完了すると、Yoomのマイアプリが表示されている画面に戻ります。
マイアプリにGoogle Workspaceが表示されていればマイアプリ連携の完了です。

2.Slackのマイアプリ登録

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。

「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。

マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。
マイアプリ登録が完了したら、自動化の設定を行いましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[108104]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるGoogle Workspaceの設定

ユーザーが登録されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックし、設定を進めましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGoogle Workspaceのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、Google Workspace で実際に新しいユーザーを作成し、「テスト」をクリックしましょう。

取得した値は、この後の入力設定に使用できます。
※本来はテストで取得したメールアドレスとユーザーIDが表示されます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Google Workspace でユーザーを検索する

Google Workspace でユーザー情報を検索するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGoogle Workspaceのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、登録されたメールアドレスでユーザーを検索するように設定しましょう。

  • 検索項目:「メールアドレス」を選択します。
  • キーワード:取得した値から「ユーザーのメールアドレス」を選択します。

入力後、「テスト」をクリックし、実際にGoogle Workspaceからユーザー情報が取得できているか確認しましょう。
確認後、「保存する」をクリックします。

ステップ5:Slackに通知を送信する

最後にSlackに、Google Workspaceに登録されたユーザー情報を通知するための設定を行います。

以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

API接続設定の画面が表示されます。
Slackの投稿先のチャンネルIDを表示される候補から選択しましょう。

メッセージには以下のように、Google Workspaceで新規ユーザーが登録されたことが分かるように入力を行いましょう。
ここではユーザー情報が分かりやすいように、「氏名」「メールアドレス」を「取得した値」から選択し、入力しました。

入力完了後、「テスト」をクリックし、実際にSlackに送信されているか確認し、確認完了後「保存する」をクリックしましょう。

※通知内容のイメージです

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

Google Workspace APIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Google Workspaceを使った業務フローを自動化しましょう!

1. Google Workspaceのユーザー情報をトリガーに通知する

Google Workspaceに新しいユーザーが登録されたり、ユーザー情報が更新されたりした際に、Slack、Discord、Microsoft Teamsなどのメッセージツールへ自動で通知できます。

これにより、従業員の入社や異動情報をリアルタイムで関係者へ共有し、スムーズな連携と対応を促進します。

[[108104,157698,194859,221650,157678]]

2. Google Workspaceのユーザー情報をトリガーとした他システム連携・業務自動化

Google Workspaceでユーザーが登録・追加されたことをトリガーに、Google スプレッドシートへの情報追加とSlack通知、Googleカレンダーの共有設定更新とSlack通知、契約書の自動作成とSlack通知、WordPressへのユーザー追加、Slackチャンネルへのメンバー追加などの業務を自動化できます。

これにより、人事関連業務の効率化や情報の一貫性維持をサポートします。

[[148501,205456,200130,212881,121487]]

3. 他システムからの情報でGoogle Workspaceユーザーを自動管理

Airtable、Notion、kintoneでのレコード追加やステータス更新、Tallyフォームの回答、Slackでの投稿内容をトリガーとして、Google Workspaceにユーザーを自動追加したり、グループにメンバーを追加したりできます。

これにより、異なるシステムで管理されている従業員情報などをGoogle Workspaceに同期し、アカウント管理の手間を大幅に削減します。

[[221657,162622,157709,83141,178472]]

まとめ

Google Workspace API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたユーザーアカウントの作成や更新に伴う通知業務などが自動化され、作業時間の大幅な短縮やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>

また、これらの定型業務から担当者が解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できるという大きなメリットも生まれます。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の簡単な操作だけで業務フローを自由に構築することが可能です。
もしGoogle Workspaceを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Google Workspace
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる