PDF.coとOCRの連携イメージ
【ラクラク設定】OCRで抽出したテキストをPDF.coでPDFファイルに追加する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
PDF.coとOCRの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ラクラク設定】OCRで抽出したテキストをPDF.coでPDFファイルに追加する方法

h.masuda
h.masuda

「請求書や領収書のPDFから必要な情報を手作業で転記するのが面倒…」
「大量のPDF書類の内容を確認してテキスト化、さらにPDF.coに追記するのに時間がかかりすぎている…」

このように、PDFファイルに含まれる文字情報を扱う業務において、手作業による非効率さや入力ミスに悩んでいませんか?

もし、受け取ったPDFファイルの内容を自動で読み取り、必要なテキスト情報を抽出して活用できる仕組みがあれば、これらの煩わしい作業から解放され、確認や入力にかかっていた時間を大幅に削減し、より付加価値の高い業務へ集中できるようになります!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはOCR機能でファイルからテキストを読み取りPDF.coに追加する業務フロー自動化のテンプレートが用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!


■概要
「Gmailの添付ファイルをOCRで読み取り、PDF.coでファイルにテキストを追加する」ワークフローは、受信したメールの添付ファイルを自動で処理し、必要なテキスト情報を追加する業務ワークフローです。
日々大量のメール添付ファイルを扱う際に、手作業では時間がかかりがちなデータ抽出や編集作業を自動化することで、効率的な業務運営をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多くの添付ファイルを受信し、手動で内容を確認・編集する作業に時間を取られている方
・OCR機能を活用して文書データを効率的に抽出し、PDF.coでのテキスト追加を自動化したい方
・業務のデジタル化を推進し、手作業によるエラーを減らしたい業務担当者の方
・メール管理の効率化を図り、重要な情報を迅速に活用したいチームリーダーや管理者の方
・Yoomを利用して既存のSaaSアプリと連携し、業務フローを最適化したい企業のIT担当者の方

■注意事項
・PDF.co、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

OCRで抽出したデータをPDF.coで処理する自動化テンプレート

OCR機能とPDF.coのを連携させ、ファイルなどからテキスト情報を自動で抽出し、PDF.coにデータ追加する自動化テンプレートをご紹介します!
これにより、手作業でのデータ入力や転記の手間を削減し、業務の正確性とスピードを向上させることが可能かもしれません。
具体的な例を紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

メールで受信したファイルのテキストを自動で読み取る

GmailやOutlookで受信したメールに添付されたPDFファイルをトリガーとして、OCR処理を実行し、抽出したテキストをPDF.coのファイルに追記できます。
メールで受け取った請求書や申込書などの情報を手動で確認・入力する手間なく、迅速かつ正確な処理が実現するかもしれません。


■概要
「Gmailの添付ファイルをOCRで読み取り、PDF.coでファイルにテキストを追加する」ワークフローは、受信したメールの添付ファイルを自動で処理し、必要なテキスト情報を追加する業務ワークフローです。
日々大量のメール添付ファイルを扱う際に、手作業では時間がかかりがちなデータ抽出や編集作業を自動化することで、効率的な業務運営をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多くの添付ファイルを受信し、手動で内容を確認・編集する作業に時間を取られている方
・OCR機能を活用して文書データを効率的に抽出し、PDF.coでのテキスト追加を自動化したい方
・業務のデジタル化を推進し、手作業によるエラーを減らしたい業務担当者の方
・メール管理の効率化を図り、重要な情報を迅速に活用したいチームリーダーや管理者の方
・Yoomを利用して既存のSaaSアプリと連携し、業務フローを最適化したい企業のIT担当者の方

■注意事項
・PDF.co、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Outlookの添付ファイルをOCRで読み取り、PDF.co OCRでファイルにテキストを追加する」ワークフローは、メールで受信した添付ファイルの内容を自動的にテキスト化し、検索可能なPDFとして保存する業務ワークフローです。
これにより、手動でファイルを確認・編集する手間を削減できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを日常的に使用し、多数の添付ファイルを処理しているビジネスパーソンの方
・受信メールの添付ファイルを効率的に検索・管理したいと考えている方
・OCR技術を活用して紙文書のデジタル管理を強化したい企業のIT担当者の方

■注意事項
・PDF.co、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

フォームで送信されたファイルのテキストを自動で読み取る

GoogleフォームやYoomのフォーム機能を通じて送信された添付ファイルを検知しOCR処理を行い、テキスト情報を抽出して、PDF.coで自動的にファイルに追記することが可能です。
アンケート回答に付随する書類や、ユーザーからアップロードされた証明書などの情報を効率的にデータ化し、管理の手間を削減しましょう!


■概要
「Googleフォームで送付されたファイルをOCRで読み取り、PDF.coでファイルにテキストを追加する」ワークフローは、Googleフォームから受信したファイルを自動で処理し、OCR技術でテキストを抽出後、PDF.coを活用して追加情報を付加する業務ワークフローです。
この自動化により、文書管理の効率化と正確性向上を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを使用して大量のファイルを収集している事務担当者の方
・受信したファイルからテキストデータを抽出し、編集作業を効率化したい方
・OCRやPDF.coを活用して文書管理を自動化したい業務担当者の方
・手作業によるデータ入力の時間を削減し、業務効率化を図りたい方

■注意事項
・PDF.co、GoogleフォームのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「フォームで送付されたファイルをOCRで読み取り、PDF.coでファイルにテキストを追加する」ワークフローは、受信した書類を自動的にデジタル化し、必要な情報をテキストとして追加する業務ワークフローです。
フォーム経由で送られる各種ファイルをOCR技術で正確に読み取り、PDF.coを活用してファイルにテキストを追加します。

■このテンプレートをおすすめする方
・多くのファイルをフォームで受信し、手動でデータ入力に時間を取られている事務担当者の方
・書類のデジタル化を効率化したいと考えている企業のIT担当者の方
・OCRやPDF.coを活用して文書管理を自動化したい方
・データの一貫性と正確性を重視する管理者の方

■注意事項
・PDF.coとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

ストレージ上のファイルのテキストを自動で読み取る

DropboxやBoxなどのストレージサービスに特定のファイルがアップロードされたことをきっかけに、自動でOCR処理し、読み取ったテキストをPDF.coのファイルに追加する仕組みを構築できます。
契約書や報告書などのドキュメントをストレージに保存するだけで、内容のテキスト化と整理が自動で行われ、情報活用の基盤を整えられるはずです!


■概要
「DropboxにアップロードされたファイルをOCRで読み取り、PDF.coでファイルにテキストを追加する」ワークフローは、ドキュメント管理の効率化を目指す業務ワークフローです。
Dropboxに新しくアップロードされたファイルを自動的にOCRで解析し、PDF.coを活用してテキストを追加することで、検索可能なPDFファイルを迅速に生成します。
これにより、手作業でのテキスト入力やファイル管理の手間を大幅に削減し、業務のスムーズな進行をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Dropboxを日常的に使用しており、ファイル管理に手間を感じている方
・OCR機能を活用して紙資料や画像ファイルの文字をデジタル化したい方
・PDF.coを利用してPDFファイルにテキストを追加し、検索性を向上させたい方
・業務効率化を図り、手作業を自動化したい企業のIT担当者
・ドキュメントのデジタル化プロジェクトを進めているチームリーダー
・定型業務の自動化に興味があり、ワークフロー改善を検討している経営者

■注意事項
・PDF.co、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「BoxにアップロードされたファイルをOCRで読み取り、PDF.coでファイルにテキストを追加する」フローは、ドキュメント管理の効率化を実現する業務ワークフローです。
Boxにアップロードされた画像やスキャンされたドキュメントを自動的にOCR(光学文字認識)で解析し、抽出したテキストをPDF.coを利用してファイルに追加します。
これにより、従来手作業で行っていたテキストの入力や編集作業が削減され、ドキュメントの検索性や編集性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Boxを日常的に利用しており、大量のファイル管理に課題を感じているビジネスユーザーの方
・画像やスキャンドキュメントからテキストを効率的に抽出したいと考えている事務担当者の方
・PDF.coやOCR技術を活用して、ドキュメントの検索性を向上させたいと考えているIT担当者の方
・手動でのテキスト入力や編集作業に時間を取られているチームリーダーの方
・業務ワークフローの自動化を進め、効率化を図りたい経営者の方
・デジタル化推進中で、既存のドキュメント管理方法を見直したいと考えている企業の方

■注意事項
・PDF.co、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

添付ファイルをOCR処理しPDF.coのファイルに追記するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Gmailで特定の条件に合致するメールを受信した際に、添付されているファイルをOCR機能で読み取り、抽出したテキストをPDF.coのファイルに追記するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GmailとPDF.coのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定およびOCR、PDF.coのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
「Gmailの添付ファイルをOCRで読み取り、PDF.coでファイルにテキストを追加する」ワークフローは、受信したメールの添付ファイルを自動で処理し、必要なテキスト情報を追加する業務ワークフローです。
日々大量のメール添付ファイルを扱う際に、手作業では時間がかかりがちなデータ抽出や編集作業を自動化することで、効率的な業務運営をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多くの添付ファイルを受信し、手動で内容を確認・編集する作業に時間を取られている方
・OCR機能を活用して文書データを効率的に抽出し、PDF.coでのテキスト追加を自動化したい方
・業務のデジタル化を推進し、手作業によるエラーを減らしたい業務担当者の方
・メール管理の効率化を図り、重要な情報を迅速に活用したいチームリーダーや管理者の方
・Yoomを利用して既存のSaaSアプリと連携し、業務フローを最適化したい企業のIT担当者の方

■注意事項
・PDF.co、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:GmailとPDF.coのマイアプリ連携

GmailとPDF.coを連携するために、マイアプリに登録しましょう!
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、この後の自動化設定がスムーズにできます。

まず、Yoom管理画面の左側で「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックします。

次に、アプリ一覧の右上の検索窓からGmailとPDF.coを検索し、アプリを選択します。

Gmailの連携方法

以下の画面で「Sign in with Google」をクリックし、連携したいGoogleアカウントにログインします。

以下のアクセス権選択の画面が表示されたら「すべて選択」にチェックを入れ、「続行」をクリックします。

Yoomの画面に「マイアプリを登録しました」と表示されれば、連携完了です。

PDF.coの連携方法

以下の画面で、任意のアカウント名と、PDF.coで取得したAPIキーを入力してください。

入力が完了したら「追加」をクリックし、Yoomの画面に「マイアプリを登録しました」と表示されれば、連携完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

簡単に自動化を設定できるように、Yoomが用意しているテンプレートを使用していきます。
Yoomにログインした状態で、以下のテンプレートの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「Gmailの添付ファイルをOCRで読み取り、PDF.coでファイルにテキストを追加する」ワークフローは、受信したメールの添付ファイルを自動で処理し、必要なテキスト情報を追加する業務ワークフローです。
日々大量のメール添付ファイルを扱う際に、手作業では時間がかかりがちなデータ抽出や編集作業を自動化することで、効率的な業務運営をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多くの添付ファイルを受信し、手動で内容を確認・編集する作業に時間を取られている方
・OCR機能を活用して文書データを効率的に抽出し、PDF.coでのテキスト追加を自動化したい方
・業務のデジタル化を推進し、手作業によるエラーを減らしたい業務担当者の方
・メール管理の効率化を図り、重要な情報を迅速に活用したいチームリーダーや管理者の方
・Yoomを利用して既存のSaaSアプリと連携し、業務フローを最適化したい企業のIT担当者の方

■注意事項
・PDF.co、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Yoomの管理画面に、自動化テンプレートがコピーされます。
以下の画面が表示されたら「OK」をクリックして、早速フローボットの設定を進めていきましょう!

ステップ3:Gmailのトリガー設定

最初の設定です!「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックしてください。

以下の画面で連携するアカウントを確認し、次へ進みます。

以下の画面で、トリガーの起動間隔と、トリガーとなるメールを受信するGmailのラベルを指定します。

・トリガーの起動タイミング:5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

・ラベル:以下のように、入力欄をクリックすると表示される候補から選択できます。

設定が完了したら、先ほど指定したラベルに受信されるよう、OCR読み取りたいテスト用ファイルを添付したメールを送信してください。

【OCRで読み取る添付ファイル例】
・契約書や領収書、発注書などのスキャンデータ(PDF、JPG、PNG)
・手書きのメモやドキュメント(PDF、画像ファイル)
・請求書や注文書のスキャン(PDF)

メール受信完了後、Yoomの画面で「テスト」をクリックし、テストメールの情報が読み取れているか確認しましょう。

問題なければ保存し、Gmailの設定は完了です。

ステップ4:OCRのアクション設定

続いて、OCR(読み取り)の設定を行いましょう!「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。
こちらには、既に設定されているチェックマークが表示されていますが、使い方に応じて設定を編集できるので、一度確認してみましょう。

・OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
・YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。

以下の画面が表示されます。
読み取りたいファイルの文字数が多く想定される場合、「アクション」で読み取れるファイルの文字数を増やすことが可能です。

アクションは以下の中から選択できます。

次のページに進むと、以下の画面で、メールに添付されたファイルの読み取りについて、詳細を設定できます。

・ファイルの添付方法:今回の場合、メールに添付されたファイルを読み取りたいので、「取得した値を使用」「添付ファイル1」と設定します。

・使用するAI:以下の中から選択できます。
ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/

・言語:日本語、英語から選択できます。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、ステップ3で送信した添付ファイルの情報が読み取れたか確認しましょう。

問題なければ保存し、OCRの設定は完了です。

ステップ5:PDF.coのアクション設定

フロー最後の設定です!「PDFファイルにテキストを追加」をクリックしてください。

以下の画面で連携するアカウント情報を確認し、次に進みます。

以下の画面に移ります。OCRで読み取った情報をテキストとして追加したいPDFファイルを、予めPDF.coにアップロードしてから、こちらの設定を行いましょう。

【テキストを追加するPDFファイル例】
・請求書や契約書のPDFファイルに、OCRで読み取ったテキストを追加(支払い金額、契約内容など)
・レポートや報告書に注釈を追加したPDF
・フォームの入力情報を追加した申請書や登録用紙

・PDFのURL:PDF.coにファイルをアップロードした際に入手できる、以下赤枠のURLをコピーして入力します。

・X座標/Y座標:PDF.co内でテキストを追加したい座標を確認し、設定します。

・テキスト:以下のように、入力欄をクリックし、表示されるOCRの読み取り結果項目を選択して設定します。

他の場所にもテキストを追加したい場合、「アノテーションを追加」をクリックして、2つ目以降も上記と同様に設定してください。

設定完了後に「テスト」をクリックすると、テキストを書き換えたPDFのファイルURLが発行されるので、仕上がりを確認してみましょう。
問題なければ保存し、PDF.coの設定は完了です!

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

「全ての設定が完了しました!」と表示されたら、「トリガーをON」をクリックし、フローが起動するか動作確認を行ってください。

以上で、自動化設定は完了です。お疲れ様でした!

OCRを使った便利な自動化例

Yoomには、今回紹介した以外にもたくさんの自動化例があります。
その中からOCR機能を活用しているテンプレートをいくつか紹介しましょう!


■概要
「DocuSignで契約が完了したら、書類をOCRで読み取りMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローを利用すると、DocuSignで完了した契約書類が即座に処理されます。
OCRで読み取った内容がMicrosoft Teamsに自動通知されるため、効率的に情報を共有できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・DocuSignを使用して契約書の取り交わしや管理を行っている方
・契約書が完了した際に迅速に内容を確認し、次のアクションを取りたいと考える方
・書類の内容を自動的にOCRで読み取り、社内で共有したい方
・コミュニケーションツールとしてMicrosoft Teamsを利用している方
・Microsoft Teamsを活用して、重要な通知をチームメンバーとスピーディに共有したい方
・現在手動で書類の確認や通知を行っていて、その手間を省きたいと感じている方

■注意事項
・DocuSignとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Dropboxに追加されたファイルをOCRで読み取り、Airtableに自動追加する」ワークフローは、ドキュメント管理をスムーズにする自動化プロセスです。
手動でのデータ入力や情報整理の手間を省き、業務効率を向上させます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Dropboxを日常的に利用している方
 ・大量のファイルをDropboxに保存しており、内容の整理や検索に時間がかかっている方
・Airtableでデータ管理を行っている方
 ・Airtableを使ってデータベースを構築しているが、手動でのデータ入力に手間を感じている方
・業務効率化を目指しているチームリーダーや経営者
 ・ワークフローの自動化を通じて、チーム全体の作業効率をアップさせたいと考えている方
・OCR技術を活用して情報を整理したい方
 ・ファイル内のテキスト情報を自動的に抽出し、活用したい方

■注意事項
・Dropbox、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。

■概要
Outlookに届く請求書や注文書などの添付ファイル、その内容を確認して手作業でMicrosoft Excelに転記していませんか?
この定型的な作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、特定のメール受信をきっかけに、添付されたファイルをOCR機能で自動で読み取り、Microsoft Excelへデータとして追加するため、こうしたデータ入力作業の課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookに届く添付ファイルの内容をMicrosoft Excelへ手入力している方
・請求書や注文書などの定型的なデータ入力作業の効率化を目指している経理・営業事務担当者の方
・OCR機能を活用して、紙やPDFの情報をデータ化する業務の自動化を検討している方

■注意事項
・OutlookとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

■概要
「Slackで送信されたファイルをOCRで読み取り、Google Apps Scriptでスクリプトを実行する」フローは、Slackに送られたファイルを自動的にOCRで解析し、その内容に基づいてGoogle Apps Scriptを実行する業務ワークフローです。
日常業務でSlackを活用してファイル共有を行う際、手動で内容を確認しスクリプトを実行するのは時間と手間がかかります。
このワークフローを導入すれば、ファイルの自動解析とスクリプト実行が連携し、業務効率が大幅に向上します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackで頻繁にファイルを共有し、その内容を自動で処理したいビジネスユーザーの方
・Google Apps Scriptを活用して定型業務を自動化したい開発者の方
・OCR機能を利用して画像やPDFから情報を抽出し、他のアプリと連携させたい方
・手動でのファイル処理に時間を取られ、業務効率化を図りたい企業担当者の方
・Yoomを活用して多様なSaaSアプリを連携させ、業務フローを最適化したい方

■注意事項
・Slack、Google スプレッドシート、Google Apps ScriptのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

名刺データをフォームで送信すると、AIが自動で任意の情報を読み取りGoogleスプレッドシートに格納しメールを送信します。

まとめ

OCR機能を用いた自動化により、これまで手作業で行っていたPDFファイルからの情報抽出やPDF.coへの転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、データの正確性が向上するだけでなく、情報が必要なタイミングで迅速に利用できるようになり、業務全体のスピードアップに繋がります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。

もしPDFファイルのOCR処理自動化や、その他の業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.masuda
h.masuda
中小企業でマーケティングや事務など幅広い業務を経験してきました。 タスクが多くスピード感のある職場環境の中、発生する多くの入力業務を自動化できたらと悩んでいたところにYoomと出会いました。 皆様の限りある時間を有効活用できるよう、Yoomの自動化について初心者の方にも分かりやすくお伝えしていきます。
タグ
連携
PDF.co
自動
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる