Microsoft TeamsとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-28

【ラクラク設定】新卒採用の応募者情報をAIで分析し、面接準備を効率化する方法

a.sugiyama

「新卒採用シーズン、大量の応募書類の確認や評価、面接日程の調整に追われ、本来注力すべき候補者とのコミュニケーションや企業理解促進の時間が十分に取れない…」

「AIを活用して採用業務を効率化したいけれど、具体的に何から始めれば良いのか、どんな効果があるのか分からず、導入に踏み切れない…」

このように、新卒採用におけるAI活用に関心を寄せているものの、その具体的な方法や効果について悩んでいませんか?

もし、<span class="mark-yellow">AIが応募者の履歴書やエントリーシートを自動で分析し、評価の参考情報を提供したり、候補者ごとにパーソナライズされた面接質問案を生成してくれたり、さらにはそれらの情報をチーム内でスムーズに共有できる仕組み</span>があれば、採用担当者は煩雑な事務作業から解放され、候補者とのより深いエンゲージメントや戦略的な採用活動に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">新卒採用における応募書類をAIで処理する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[213529]]

新卒採用のAI活用を自動化する方法

新卒採用業務にAIを導入することで、応募書類のスクリーニングから面接準備まで、様々なプロセスを効率化し、採用の質を高めることが期待できます。ここでは、Yoomに用意されている新卒採用とAI活用を組み合わせた自動化テンプレートの中から、具体的な例をいくつか紹介していきます!

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォームからの応募情報をAIで処理し通知する

<span class="mark-yellow">応募フォームから送信された履歴書やエントリーシートなどの応募者情報をOCRで読み取り、AIが内容を分析して面接質問案を作成し、関係者に通知する</span>ことができるので、応募受付から一次スクリーニング、面接準備までの一連の流れをスムーズにし、迅速な対応と質の高い選考を実現できます。

[[213529]]

ストレージサービス上の応募書類をAIで処理し通知する

<span class="mark-yellow">Google Driveのようなストレージサービスに保存された新卒採用応募者の履歴書をAIが自動で読み取り、内容を分析して面接質問を作成し、Slackなどのコミュニケーションツールに通知するフローです。</span>書類の管理と選考準備の連携を強化し、採用担当者の負担を軽減しながら効率的な選考プロセスをサポートします。

[[213528]]

メールで受信した応募書類をAIで処理し通知する

<span class="mark-yellow">Gmailなどで受信した新卒採用応募者の履歴書添付メールをトリガーとし、添付ファイルをAIが自動で解析、面接用の質問を生成してDiscordなどのチャットツールへ通知する</span>ことで、メールの見落としを防ぎつつ、迅速な書類確認と面接準備に着手でき、採用サイクルの短縮に貢献します。

[[213530]]

新卒採用フォームの応募情報をAIで分析しTeamsへ通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、応募フォームに新卒採用の応募があった際に、提出された履歴書をOCRで読み取り、その内容をAIが分析して面接用の質問案を作成し、Microsoft Teamsの指定チャンネルに通知するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Microsoft Teamsのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • フォームトリガーも設定、OCRの設定、テキスト生成の設定、Microsoft Teamsアクションの設定
  • トリガーをONにし、フォームを送信してフローが起動するかを確認
[[213529]]

ステップ1:Microsoft Teamsをマイアプリ連携

Microsoft TeamsをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます!

【Microsoft Teamsのマイアプリ連携】

Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。

検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、Microsoft Teamsを選択します。

以下の画面が表示されたら、使用するアカウントでログインします。
※詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

これで、Microsoft Teamsのマイアプリ連携は完了です!次のステップに進みましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。

[[213529]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトから確認できます。

ステップ3:Yoomフォームのトリガー設定

最初の設定です!以下の赤枠をクリックしてください。
ここでは、Yoomフォームを使って履歴書送信フォームを設定していきます!
※詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
フォームの基本設定・オプション設定について

クリックすると、フォームを作成する画面が表示されます。

ここでは、履歴書を送信するための質問がすでに設定されていますが、フォームのタイトルや質問項目など、自由にカスタマイズも可能です。
プレビューページでは、フォームの完成形を確認できます!

それでは、質問文、質問形式、必須項目にするかどうかを設定しましょう!
「履歴書」の部分が質問項目です。

質問形式は、上記の画面では「添付ファイル」と設定されていますが、プルダウンを開いて表示される項目の中から選ぶことができます。

「質問の補足分」の入力は、質問の下にある「質問の補足分(任意)」をクリックすると、入力が可能です!

質問を追加したい場合は、「+質問を追加」をクリックしてください。

続いて、「完了ページ」の設定です!特に変更しない場合はそのままで大丈夫です。
※完了ページとは、フォームへの回答が送信されたあとに表示される画面のことです。
「完了メッセージの見出し」と「説明文」をデフォルト設定以外のものに設定したい場合は、赤枠部分をクリックして入力しましょう。

今回は、以下画像のように設定してみました。

次に、アクセス制限を選択後、共有フォーム利用時のフローボットの起動者を設定しましょう。今回はフローボットを作成したメンバーにしました。
入力を終えたら、「次へ」をクリックしましょう!

続いて、フォームの表示確認と詳細設定画面に遷移します。
「プレビューページ」や「完了ページ」をクリックすると、作成したフォームや完了ページのプレビューを確認できます。

次に「取得した値」を、入力しましょう!
ここでは、次ステップのOCR設定で使用するテスト用の履歴書を、Browseをクリックして選択します。
※各項目名は、前ステップの質問文が表示されます。

入力を終えたら、「保存する」をクリックします。
以上で、フォームトリガーの設定は完了です!

ステップ4:OCRの設定

以下の赤枠で囲まれた「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。

※AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。

  • 「タイトル」→画像・PDFから文字を読み取る
  • 「アクション」→【v2】履歴書を読み取る(10タスク)
    ※YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。

次に、PDFから情報を読み取る設定を行います!

  • 「ファイルの添付方法」は、プルダウンから選択してください。今回は、前ステップで設定したサンプル値を使用するので「取得した値を使用」から「履歴書」を選択しました。
  • 「抽出したい項目」は、デフォルトで読み取れる情報以外に抽出したい項目を追加で設定できます。入力する際は、入力欄下の注釈に沿って入力しましょう。
    今回は、空欄にしました。

使用するAIを任意で選択しましょう。プルダウンから選択できます。
今回はClaude_v2(推奨)を選択しました。

入力を終えたら、「テスト」を実行します。
すると、OCRで読み取った情報がアウトプット(取得した値)に表示されました!

問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう。
これで、ファイルから文字を読み取る設定が完了しました!

ステップ5:テキストを生成する設定

ここでは、先ほど読み取った情報からテキストを生成する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!

以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

  • 「タイトル」→テキストを生成する
  • 「アクション」→プルダウンから選択

続いて、次の画面でプロンプトを設定していきます!
今回は、OCRで読み取った情報から新卒採用面接の質問を作成する設定なので、下図のように設定しました。
入力する際は、任意で作成した文章とアウトプットを組み合わせて設定してくださいね。

設定ができたら、「テスト」をクリックします。
テストが成功し、取得した値に表示されました!

問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう。
これで、AIを用いてテキストを生成する設定は完了です!

ステップ6:Microsoft Teamsのアクション設定

最後の設定です。以下の赤枠をクリックしましょう!

以下の画面が表示されたら、連携するアカウントを確認しましょう。
タイトルを任意で修正し、アクションはそのままで、「次へ」をクリックしましょう!

次に、API接続設定の画面で「チームID」と「チャンネルID」を入力しましょう。
以下の画像のように欄をクリックして表示される候補から該当するものをクリックしましょう。

続いて、Microsoft Teamsに通知するメッセージを設定します。
以下の画像のように、入力欄をクリックして表示される「取得した値」と「任意の文章」を組み合わせて入力しましょう!自由にカスタマイズしてくださいね。
※入力する際は、入力欄下の注釈を参照して入力してください。

「テスト」をクリックします。
テスト成功と表示されたら、Microsoft Teamsの画面に移り、実際に通知されているか確認をしましょう。
確認後、Yoomの画面に戻り、「保存」をクリックしましょう!

以上が【フォームで新卒採用応募者の履歴書が送信されたらOCRで読み取り、AIで面接質問を作成してMicrosoft Teamsに通知する】方法でした!

ステップ7:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

採用に関するその他の自動化例

採用候補者の情報をもとにAIで面接の質問案を生成する自動化例です。気になる自動化例をクリックしてみてください!

[[209390,209393,212698]]

まとめ

新卒採用業務においてAIを活用し、応募フォームからの情報収集、履歴書のOCR処理、AIによる面接質問の自動生成、そしてMicrosoft Teamsへの通知といった一連のプロセスを自動化することで、<span class="mark-yellow">採用担当者は煩雑な手作業から解放され、応募者一人ひとりと向き合う時間や、より戦略的な採用計画の立案といったコア業務に注力できるようになります。</span>
さらに、AIによる客観的な情報分析は、選考の質向上にも貢献し、ヒューマンエラーの削減も期待できます。

今回ご紹介したような新卒採用のAI活用をはじめとする業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。

もしAIを活用した採用業務の効率化やDX推進に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
Microsoft Teams
フォーム
AI
OCR
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る