・
Microsoft SharePointとMicrosoft Teamsを活用する中で、
「Microsoft SharePointにフォルダやファイルをアップロードした際に、毎回手動でMicrosoft Teamsに通知している」
「重要なファイル共有なのに、通知を忘れてしまい情報連携が遅れることがある」
といった課題を感じていませんか?
これらのアプリケーションは連携してこそ真価を発揮するため、手作業での情報共有は手間がかかる上に、ヒューマンエラーのリスクも伴いますよね。
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft SharePointでのファイルやフォルダの更新情報を自動でMicrosoft Teamsの指定チャネルに通知する仕組み</span>があれば、どうでしょうか。
情報共有の漏れや遅れを防ぎ、チーム全体のコミュニケーションを円滑化できるため、手作業による非効率な業務から解放され、より生産性の高いコア業務に集中する時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、日々の反復作業にかかる時間を削減できます。
ぜひこの記事を参考に業務の自動化を進めて、チームの連携をさらに強化しましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft SharePointとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft SharePointとMicrosoft TeamsのAPIを連携させれば、手動で行っていた情報共有のプロセスを自動化し、チームの連携をスムーズにすることが可能になります。
例えば、Microsoft SharePointに新しいファイルやフォルダが追加された際に、その情報をMicrosoft Teamsの関連チャネルに自動通知できます。
これにより、情報共有のタイムラグを削減し、確認漏れを防げるはずです。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
アカウント登録後、テンプレートを選択するだけで、これらの連携をすぐに体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Microsoft SharePointにプロジェクト用の新しいフォルダが作成された際、関連メンバーがいるMicrosoft Teamsのチャネルに自動で通知する連携です。
この連携は、<span class="mark-yellow">新しいプロジェクトの開始や資料共有の周知をスムーズに行えるため、手動での連絡漏れを防ぎ、効率的なチームの立ち上げをサポートします。</span>
Microsoft SharePointの特定のフォルダに「PDF」や「PNG」といった特定の形式のファイルが追加されたことをトリガーに、経理部や法務部など、関連するMicrosoft Teamsのチャネルへ自動で通知する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">重要な書類がアップロードされたことを担当者がスムーズに把握しやすくなり、迅速な確認や承認作業へ繋がります。</span>
この連携は条件分岐の処理を含むため、「請求書ファイルが追加された時のみ通知」といった、業務にあわせた柔軟な自動化フローも設定できます。
それでは、さっそく実際にMicrosoft SharePointとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft SharePointとMicrosoft Teamsの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Microsoft SharePointに新規フォルダが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するMicrosoft SharePointとMicrosoft Teamsのマイアプリ登録方法を解説します。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
【Microsoft SharePointの登録】
1.アプリ一覧で検索して、表示されたMicrosoft SharePointのアイコンをクリック
2.Microsoftにサインインする(すでにサインインしている場合は、この画面はスキップされます)
3.マイアプリに追加される
以下の画像のような「マイアプリを登録しました」と表示されれば登録完了です。
【Microsoft Teamsの登録】
1.同様にアプリ一覧で検索して、表示されたMicrosoft Teamsのアイコンをクリック
2.マイアプリに追加される
以下の画像のようなマイアプリを登録しましたと表示されれば登録完了です。
※Microsoft SharePointでMicrosoftアカウントにサインインしているので、サインイン画面がスキップします。
ここからフローを作っていきます。
簡単に作成できるようにテンプレートを作っているので、今回はテンプレートをコピーしてきます。
Yoomにログインをしたままバナーの「試してみる」をクリックします。
以下のような画像が出てくるのでOKをクリックすればコピー完了です。
ここでの設定により、Microsoft SharePointにフォルダが作成されると、トリガーが起動します。
1.「サイト内の指定フォルダにフォルダが作成または更新されたら」をクリック
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
トリガーアクションが「サイト内の指定フォルダにフォルダが作成または更新されたら」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。
3.Microsoft SharePointの使用するフォルダにフォルダを追加する
今回は、以下のフォルダを作成しました。
4.アプリトリガーのAPI接続設定
トリガーの起動間隔:以下注釈を確認しながら、トリガーの起動間隔を設定します
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
サイトID:Microsoft SharePointのサイトを候補から選択します
フォルダID:候補から、Microsoft SharePointで新しいフォルダを作成したフォルダを選択します
すべて入力したら、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功したら、「取得した値」にMicrosoft SharePointの情報がアウトプットされます。
アウトプットに関しては、こちらでご確認ください。
「取得した値」を確認したら、下部にある「保存する」をクリックしましょう。
Microsoft SharePointの設定では、フォルダの作成時と更新時の両方でフローボットが起動します。
そのため、分岐処理を利用して、フォルダの作成時のみ、Microsoft Teamsに通知するように設定を行います。
1.「分岐する」をクリック
2.分岐条件を指定
「分岐対象の取得した値」は基準値のまま以下の通り進めます。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中は他のプランでは制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
分岐条件:フレーム内をクリックし、「サイト内の指定フォルダにフォルダが作成または更新されたら」のプルダウンを開いて「最終更新日時」を選択します
入力が完了したら、下部にある「保存する」をクリックしてください。
1.「チャネルにメッセージを送る」をクリック
2.連携アカウントとアクション選択
タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
アクションが「チャネルにメッセージを送る」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。
3.API接続設定
チームID:候補からメッセージを送るMicrosoft Teamsのチームを選択します
メッセージ:枠下の注意書きを参照しながら、メッセージで送信したい内容を入れます
「取得した値」から必要情報を選択することができます。
メンション情報や添付ファイル情報は任意で、必要情報を設定してください。
入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Microsoft Teamsの指定チャネルに指定したメッセージが送信されます。
Microsoft Teamsで内容を確認したらYoomに戻り、下部にある「保存する」をクリックしましょう。
これで、設定は完了です。
すべての設定が完了すると以下の画像のようなフローの起動画面が出るので、トリガーをONをクリックします。
トリガーをONにした後、動作確認をしてください。
今回はMicrosoft SharePointからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しました。
Yoomでは、逆にMicrosoft TeamsでのアクションをきっかけにMicrosoft SharePointの情報を更新する、といった逆方向のデータ連携も可能です。
もし、そのような連携に興味がある場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Microsoft Teamsのカレンダーに新しい会議やイベントが登録された際、そのイベント名に基づいたフォルダをMicrosoft SharePointに自動で作成する連携です。
この連携は、<span class="mark-yellow">会議の議事録や関連資料を格納する場所を事前に自動で準備できるため、会議の準備にかかる手間を削減し、情報の整理・保管の効率化に繋がります。</span>
また、正規表現による抽出処理を活用しているため、イベントの開始日(年月日)をフォルダ名に設定できます。
Microsoft Teamsの特定のチャネルに「日報」や「経費精算依頼」といったキーワードを含むメッセージが投稿されたら、その内容をもとに定型のドキュメントを自動で作成し、Microsoft SharePointの指定フォルダに保存する連携です。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">報告業務や申請業務をMicrosoft Teams上での簡単な投稿だけで完結させることができるため、書類作成の手間を省きながら、情報の集約と管理の効率化に繋がります。</span>
この連携は、分岐処理を組み合わせることで、業務にあわせて特定の条件に一致するメッセージにのみ反応するよう柔軟な設定ができます。
Microsoft SharePointやMicrosoft TeamsのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
他のアプリと連携することで、ファイルの自動保存やフォルダの自動作成が可能になります。
手動での作業を削減できるため、効率的なファイルやフォルダの管理体制を実現したいときにおすすめです。
メールやフォームアプリと連携することで、ファイルやメッセージが送信されたことを指定のチャネルへ自動通知できます。
これにより、手動での通知作業が削減されるため、人為的ミスによる情報の共有漏れを防ぎ、業務精度の向上を図れるはずです。
Microsoft SharePointとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">フォルダやファイルのアップロードを通知する手間を削減し、ヒューマンエラーによる伝達漏れを防ぐことができます。</span>これにより、チーム内の情報共有はスムーズかつ正確になり、担当者は都度の連絡作業から解放され、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで構築できます。もし、Microsoft SharePointとMicrosoft Teamsの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を体験してみてください!
Q:今回の連携設定に必要な権限は何ですか?
A:Yoomへ特別な権限を付与する設定は必要ありません。
ただし、Microsoft SharePointではフォルダへのアクセス権限、Microsoft Teamsではチャネルへのアクセス権限が制限されていない状態での連携が必要です。
詳細は、こちらをご確認ください。
Q:連携がエラーで止まった場合、どうやって気づけますか?
A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばメール以外にもチャットツールなどに自動通知されます。
なお、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。
Q:複数ファイルを一度に追加した場合の通知はどのようになりますか?
A:Microsoft SharePointに複数ファイルを同時追加した場合、追加したファイルの数だけMicrosoft Teamsへ通知が送信されます。