AsanaとMiroの連携イメージ

【簡単設定】AsanaのデータをMiroに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AsanaとMiroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-18

【簡単設定】AsanaのデータをMiroに自動的に連携する方法

k.shirakawa

「Asanaで管理しているタスクを、ブレインストーミングで使っているMiroにも連携したい!」
「タスクが更新されるたびにMiroのボードを作成・更新するのは手間だし、転記ミスも起きてしまう…」
AsanaとMiroを併用する中で、このような手作業によるデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Asanaで新しいタスクが作成されたら、自動でMiroにボードやカードが作られる仕組み</span>があれば、これらの面倒な転記作業から解放され、企画の立案やアイデア出しといった、より重要な業務に集中できるようになるはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AsanaとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすることで早速スタートできますよ!

[[264052]]

AsanaとMiroを連携してできること

AsanaとMiroのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた情報共有や転記作業を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Asanaでタスクが登録されたら、Miroにボードを作成する

プロジェクト管理ツールであるAsanaで新しいタスクが作成された際に、そのタスク名で自動的にMiroに新しいボードを作成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">タスクに関連するブレインストーミングやアイデア整理をすぐに開始できるため、思考のスピードを落とすことなく、チームの連携を強化</span>できます。

[[264052]]

Asanaでタスクが登録されたら、内容を要約しMiroにカードを作成する

Asanaでタスクが登録されると、AIがそのタスクの詳細情報を自動で要約し、Miroのボード上にカードとして作成する連携です。

Asanaのタスク内容が長文であっても、<span class="mark-yellow">Miro上では要点だけを素早く確認できるため情報共有がスムーズになり、議論の質を高める</span>ことができます。

[[264057]]

AsanaとMiroの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にAsanaとMiroを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでAsanaとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:AsanaMiro

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Asanaでタスクが登録されたら、Miroにボードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • AsanaとMiroをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Asanaのトリガー設定およびMiroのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:AsanaとMiroをマイアプリ連携

はじめに、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Asanaの場合

マイアプリから「新規接続」を押した後、Asanaを検索し、クリックしてください。

以下の画面で、Asanaのログインメールアドレスを入力し、「続行」をクリックします。

パスワードを入力し「ログイン」をクリックします。
これでAsanaのアプリ連携は完了です!

Miroの場合
同様にマイアプリから「新規接続」を押した後、Miroを検索し、クリックしてください。

以下の画面から「Select a team」を選択し、「Add」をクリックします。
これでMiroのアプリ連携は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。

まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。

[[264052]]

以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。

ステップ3:Asanaのトリガー設定

はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではAsanaで特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたらフローボットが起動する設定を行います。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。

  • タイトル:任意で変更可能です。
  • アプリ:Asana
  • Asanaと連携するアカウント情報:マイアプリ連携したアカウントが記載されています。
  • トリガーアクション:Asanaで特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら起動します。

トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ここでAsanaにテスト用の新しいタスクを追加します。

ワークスペースIDとプロジェクトIDは、それぞれフィールドをクリックし、候補からIDを選択します。
選択したら「テスト」をクリックします。

テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはこちらの記事も参考にしてください。

確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Miroでボードを作成

次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、Miroでボードを作成する設定を行います。

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。

ボード名と説明の欄は、前項で取得した値を使用することができます。
取得した値を使用することで、値が固定化されずトリガーが実行されるたび新しい情報が反映されます。

この時、「←Asanaのアウトプットを設定してください」という一文は削除してください。

ボードの公開レベルとチームレベルでのアクセス権は、注釈に従って任意で選択しましょう。

全て入力したら「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、以下のように表示され、Miroにはボードが作成されていますね!
Yoomの画面に戻り「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5(最終):アプリトリガーをONにする

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
Asanaでタスクが登録されたら、Miroにボードを作成する方法は以上です。

MiroのデータをAsanaに連携したい場合

今回はAsanaからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroからAsanaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Miroでボードが作成されたら、Asanaにタスクを追加する

Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、そのボードの情報を基にAsanaにタスクを自動で追加する連携です。

ブレインストーミングで生まれたアイデアや決定事項を、<span class="mark-yellow">手動で転記する手間なくシームレスにタスク化できるため、実行への移行をスムーズにし、アクションの漏れを防ぐ</span>ことができます。

[[264023]]

Miroで特定のボードが作成されたら、Asanaにタスクを追加する

Miroで作成されたボードの中から、特定の条件(例:ボード名に「要対応」が含まれるなど)に合致するものだけを抽出し、Asanaにタスクとして追加します。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">アイデア出し段階のボードと、実行に移すべき具体的なアクションアイテムを明確に区別し、本当に必要なタスクだけを効率的に管理</span>することが可能です。

[[264038]]

AsanaやMiroのAPIを使ったその他の自動化例

日々の業務をさらに効率化したい方に向けて、AsanaやMiroだけにとどまらず、<span class="mark-yellow">多数の外部サービスやクラウドツールと組み合わせた仕組み</span>を用意しています。

定型作業の自動化やアプリ間の情報連携など、さまざまな業務シーンで役立つ事例がありますので、現状の課題や業務フローに合うものを見つけてお試しください!

Asanaを使った便利な自動化例

データベースにレコードが追加されたことをきっかけに自動でタスク化。
タスクの完了報告はチャットツールやメールで素早く共有され、締め切りはカレンダーアプリと連携して抜け漏れなく管理可能です。
カスタマーサポートツールで発生した問い合わせ内容も分析を経てタスクとして可視化されるなど、あらゆるワークフローの効率化が実現できます。

[[69671,69681,72672,181368,111959]]

Miroを使った便利な自動化例

Miro上で作成された新規ボードの情報を、営業管理やナレッジ管理のクラウドツールに自動的に記録できます。
日程調整や繰り返し予定もカレンダーサービスに登録でき、チームの情報共有がより円滑に。
業務チャット上でのやり取りもホワイトボード上のアイデアとして簡単に追加可能なため、さまざまなシーンでの連携を強化しましょう。

[[268175,280974,280890,126875,178273]]

まとめ

AsanaとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報とアイデアボード間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、アイデア出しからタスク実行までの流れがスムーズになり、担当者はより素早く業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられます!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の条件のタスクだけをMiroに連携できますか?

A:「分岐する」アクションを追加することで可能です。
AsanaとMiroのアクションの間に「+」ボタンから「分岐する」を追加し、特定の条件を設定してください。
なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?

A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばメールやチャットツールなどに自動通知されます。

なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:この連携はYoomの無料プランで何回まで使えますか?

A:AsanaとMiroはフリープランから利用できるアプリです。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
トリガーアクションはタスクを消費しないため、今回のフローでは「ボードを作成」の1タスクだけ消費します。
そのため、継続利用する場合は毎月100件以内の会議通知であれば料金はかかりません。
毎月100件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.shirakawa
3年ほどブロガーとして執筆活動しています。 会社員時代に知りたかった「業務効率化」の方法を皆さんにわかりやすくお届けしていきます。 Yoomを活用して日々の業務がどれだけ自動化できるのか、記事を通じてその可能性を実感していただけたら嬉しいです。
タグ
Asana
Miro
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる