2024/10/31
アプリ同士の連携方法

スマレジの取引情報をJUST.DBに自動追加する方法|簡単アプリ連携

y.matsumoto

目次

スマレジを使用することで取引情報をクラウドで管理でき、店舗運営の業務を支援するのに役立ちます。
しかし、スマレジのデータをJUST.DBに連携してデータ管理を行う場合、手動での取引情報の転記作業が非常に手間になります。
本記事では、スマレジとJUST.DBを連携することで、スマレジで取引が発生したらJUST.DBに追加する方法をご紹介します。
アプリ連携によるメリットとノーコードで作成できる業務自動化フローの作成方法を分かりやすく解説していくので、ぜひお試しください!

スマレジとJUST.DBを連携するメリット

メリット1. 業務効率の向上

スマレジとJUST.DBの連携により、取引情報を手動で転記する必要が無くなるため、業務効率の向上が期待できます。
通常、手動での転記作業は取引内容や数量の確認、入力ミスの修正が不可欠で、手間がかかり、ヒューマンエラーの発生リスクも高くなる可能性があります。
しかし、転記作業を自動化することで、入力にかかる工数が削減され、データ入力ミスを削減できるため、業務精度の向上に寄与し、全体的な生産性向上が期待できます。

メリット2. データのリアルタイム更新

スマレジとJUST.DBを連携することで、取引情報をスマレジに登録したら即座にJUST.DBに反映できるため、売上情報を常に最新の状態で管理することが可能になります。
これにより、現場のスタッフは、最新のデータに基づいて素早い意思決定をすることができ、在庫状況に応じた迅速な補充や、販売戦略のタイミング調整が可能です。
特に在庫管理では、適切なタイミングで商品の補充をしたり販促計画が可能となるため、売り上げの拡大が期待できます。

[Yoomとは]

Yoomを活用したスマレジとJUST.DBの連携フローの作成方法

ここからは、実際に上記のメリットを実現できる方法をご紹介します!
スマレジとJUST.DBを連携し「スマレジで取引が発生したらJUST.DBに追加する」フローの作成手順を分かりやすく解説していきます。

作成手順は大きく分けて下記の4ステップです。

  1. スマレジとJUST.DBをマイアプリ登録する
  2. スマレジに取引情報が登録されたら起動するトリガーの設定
  3. スマレジの取引情報の詳細を取得する
  4. JUST.DBにレコードを挿入する

以下のバナーの「試してみる」をクリックし、Yoomの登録をお願いします。

Yoomの登録が完了したら、フローが編集可能になります。
それでは、さっそくフローの編集を始めていきましょう!

ステップ1:スマレジとJUST.DBをマイアプリ登録する

まずは、YoomのマイアプリにスマレジとJUST.DBを登録してください。

1. スマレジの登録方法


左欄の「マイアプリ」をクリックして、「新規接続」からスマレジを検索してください。

アカウント名と契約IDを入力しましょう。
参照)スマレジのマイアプリ登録方法をご確認ください。

入力が完了したら「追加」をクリックしてください。

2. JUST.DBの登録方法
続いて、「新規接続」からJUST.DBを検索します。

補足に従い、JUST.DBのページからAPIキーを取得して設定します。
入力が完了したら、「追加」をクリックしてください。

これでスマレジとJUST.DBのマイアプリ登録が完了しました。

ステップ2:スマレジに取引情報が登録されたら起動するトリガーの設定

アプリトリガーの「取引情報が登録されたら(Webhook起動)」を設定しましょう。

こちらのページは既に設定されているため、トリガーアクションが「取引情報が登録されたら(Webhook起動)」であることを確認して、「次へ」をクリックします。

※Webhookの設定方法詳細は、スマレジのWebhookトリガーを設定する方法をご確認ください。
Webhookの設定が完了したら、スマレジにサンプルの取引情報を登録してください。(サンプルなので、値は任意で問題ありません。)
テストをクリックしたら、先ほど登録したサンプルの取引情報の値がアウトプットとして取得されるので、アウトプットが正しく取得されているのを確認したら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:スマレジの取引情報の詳細を取得する

次に、「取引の詳細を取得」を設定しましょう。

こちらのページは既に設定されているため、アクションが「取引の詳細を取得」であることを確認して、「次へ」をクリックします。

契約者IDは、注釈を参考に入力します。

取引IDは上記のように設定することで、スマレジに新たに取引情報が登録されたら「取引IDの一覧」を自動で取得することができます。
※設定方法)枠内をクリックし、「取引情報が登録されたら」にある「取引IDの一覧」を選択すると、値の欄に{{取引IDの一覧}}と入力されます。

クーポン情報は、任意で設定してください。

設定が完了したら、テストを行い「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:JUST.DBにレコードを挿入する

続いて、「レコードの挿入」を設定しましょう。

こちらのページは既に設定されているため、アクションが「レコードの挿入」であることを確認して、「次へ」をクリックします。

ドメインとテーブル識別名は、枠外の補足に従い入力しましょう。

対象フィールドは、取得したい情報を自由に設定できます。
今回は、スマレジに登録された「店舗名」と「合計金額」を取得できるように設定してみました。

※設定方法)枠内をクリックし、「取引の詳細を取得」にある「店舗名」を選択すると、値の欄に{{店舗名}}と入力されます。

「+対象フィールドを追加」をクリックしてください。

※設定方法)枠内をクリックし、「取引の詳細を取得」にある「合計」を選択すると、値の欄に{{合計}}と入力されます。

設定が完了したらテストをクリックし、「保存する」をクリックしてください。

全ての設定が完了したら、上記画面が表示されるので、「トリガーをON」にして、フローボットを起動させましょう!
これで「スマレジで取引が発生したらJUST.DBに追加する」フローボットの設定が完了です。

その他スマレジを使用した自動化例の紹介

Yoomのフローボットテンプレート一覧から、スマレジを使った3つの自動化例をご紹介します!
こちらもぜひご活用ください。

1.kintoneの在庫情報が更新された際、スマレジも自動で更新されるフローです。
このフローを活用すると、kintoneでの更新情報の把握や、手動でのスマレジ更新作業が不要になります。
これにより、ツール間の在庫情報の整合性が保たれるため、管理業務をスムーズに進めることが期待できます。

2.Googleスプレッドシートで行が追加されたらスマレジに会員情報を自動で登録するフローです。
このフローを活用すると、スプレッドシートに入力された顧客情報を素早くスマレジに反映することが可能です。
手作業によるデータ入力の手間を省くことができ、業務効率を大幅に向上させることが期待できます。

3.指定のスケジュールでスマレジが受注管理のための取引一覧を取得し、担当者へ確認依頼を自動で行うフローです。
このフローを活用すると、毎月の定型業務を自動化できるため、手入力の手間を省き、管理漏れを防ぐことが期待できます。

まとめ

本記事では、スマレジとJUST.DBを連携することで、スマレジで取引が発生したらJUST.DBに追加する方法をご紹介しました。
このフローにより転記作業が自動化でき、業務効率化とデータの迅速な共有が期待できます。
ノーコードツールYoomを使えば、特別なスキルがなくてもアプリ連携が可能です。
こちら
からYoomの無料登録をして、業務を自動化していきましょう!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
スマレジ
JUST.DB
自動化
連携
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる