DeepSeekとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-01

【ノーコードで実現】DeepSeekで営業日報を自動作成し、活用する方法

m.chisaka

「DeepSeekで営業日報を作成しているけど、フォームに入力して、それを基にDeepSeekに指示して、生成されたものをコピペして共有…という作業が地味に面倒…」
「毎日の日報作成、もっと効率化して、営業活動そのものに時間を使いたい…」
このように、生成AIを活用していても、その前後の手作業に手間を感じていたり、日報作成業務自体に課題を感じていたりしませんか?

もし、<span class="mark-yellow">簡単なフォーム入力だけでDeepSeekが日報を自動生成し、指定のチャットツールやメール、データベースに自動で連携・記録されるフロー</span>があれば、日報作成から共有・記録までのプロセス全体の手間から解放され、営業活動など本来注力すべきコア業務に集中できる時間を生み出せますよね!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して日々の報告業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DeepSeekで営業日報を自動作成する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

DeepSeekでの営業日報作成・活用を自動化する様々なパターン

DeepSeekを活用した営業日報の作成と、その後の共有・記録プロセスを自動化する具体的な連携パターンをテンプレートでご紹介します!

日報の入力からDeepSeekによる生成、そして様々なツールへの連携まで、一連の流れを効率化できるので、日々の報告業務の負担を軽減し、よりスムーズな情報共有やデータ蓄積を実現できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてください!

DeepSeekで作成した営業日報をチャットツールへ自動通知する

<span class="mark-yellow">フォームで受け付けた内容を基にDeepSeekが生成した営業日報を、SlackやDiscordなどのチャットツールへ自動で通知</span>できます。

チーム内での迅速な情報共有を実現し、日報作成から報告までの手間を大幅に削減しましょう!

DeepSeekで作成した営業日報をメールで自動送信する

<span class="mark-yellow">フォーム入力内容からDeepSeekが作成した営業日報を、指定の宛先にGmailやOutlookを使って自動で送信</span>できます。

上司や関係部署への報告プロセスを確実に自動化し、メール作成の手間や送信漏れのリスクをなくせそうです。

DeepSeekで作成した営業日報をデータベースへ自動記録する

<span class="mark-yellow">フォーム送信された情報をもとにDeepSeekが生成した営業日報を、NotionやAirtableといったデータベースサービスに自動で記録・蓄積</span>できます。

日報データの一元管理を実現し、後から活動内容を振り返ったり分析したりする際に活用しやすくなるはずです。

フォーム回答をもとにDeepSeekで日報作成し、Slackに通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として「フォームで送られた内容をもとにDeepSeekで日報を作成し、Slackに通知する」フローの作成手順を解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • DeepSeekとSlackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Yoomフォームのトリガー設定及びDeepSeekとSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:DeepSeekとSlackをマイアプリ連携

Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。

DeepSeekの連携方法

DeepSeekのアプリを検索すると新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「API Key」を入力しましょう。
※「API Key」の取得方法はこちらをご確認ください。


Slackの連携方法

SlackのワークスペースのURLを入力します。
入力後「継続する」を押すと、サインイン画面が表示されるため、画面に沿って入力していきましょう!
※詳しいアプリ登録の方法はこちらをご確認ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. 移行したページの「このテンプレートを試す」を押す。
  3. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Yoomフォームトリガーの設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く必要はありません。設定を中断した場合は「マイプロジェクト」から開いて再開しましょう!)

  1. フォームトリガーを開く

「日報作成依頼フォーム」をクリックします。

  1. フォームを作成する

実際に画面上で「フォームのタイトル」や「入力項目」などを日報内容に合わせて作成していきます。
※有料プランでのみ設定が可能な項目もあります。
※詳しくはこちらをご確認ください。

今回はテンプレートの項目で連携手順を解説していきますが、Slackで報告したい内容に合わせて変更してくださいね!
(※画像はプレビューページです。)

次に「完了ページの設定」を行います。
※完了ページ:フォームに入力後に送信ボタンを押した後に表示されるページ

実際の完了ページのイメージ画像はこちらです。

「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」を選択しましょう。
選択できたら「次へ」を押します。
※フローボットの起動者に関する詳しい内容はこちらをご確認ください。

  1. フォームの表示確認と詳細設定をする

まずは「プレビューページ」と「完了ページ」を確認しましょう。

次に「取得した値」の項目が、先ほど作成したフォームの項目と一致していることを確認して「回答のサンプル」を設定していきます。
入力が完了したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:DeepSeekでテキストを生成する設定

  1. DeepSeekアプリを開く

「テキストを生成」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

  1. APIの接続設定をする

「モデルID」は入力欄をクリックすると候補が表示されるため、その中から選びます。

「メッセージリスト」はステップ3の取得したフォームの回答内容を活用して入力していきます。
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「日報作成依頼フォーム」をクリック
③「それぞれの項目」を選択

「ロール」は選択肢の中から選びましょう。

その他「参加者」や「MAXトークン数」なども必要に応じて設定します。
入力完了後に「テスト」を実行し「取得した値」が表示されたのを確認して「保存する」をクリックしてください。
(画像では表示されていませんが、項目の横に具体的な値が表示されます。)

ステップ5:Slackに通知する設定

  1. Slackアプリを開く

「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

  1. APIの接続設定をする

※事前に送信先のチャンネルにYoomのアプリが追加されている必要があります。
こちらを確認しながら、追加作業を行いましょう。

追加作業完了後に、投稿先の「チャンネルID」を候補から選択してください。

「メッセージ」部分にステップ4で取得した値を入れましょう。
※メンション付きで通知したい場合はこちらを参考にしてください。

入力完了後「テスト」を押して、実際にSlackにメッセージが届いていることを確認してください。
届いていれば「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しくフローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、フォームで送られた内容をもとにDeepSeekで日報を作成し、Slackに通知するための連携手順になります!

DeepSeek連携を活用したその他の自動化例

他ツールに追加された内容をDeepSeekで要約・分析したり、フォローアップメールの生成を行なったりできます。

まとめ

DeepSeekを活用して営業日報の作成プロセスを自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム入力内容の転記、DeepSeekへの指示、生成結果のコピー&ペースト、そして共有・記録といった一連の作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、営業担当者は日々の報告業務から解放され、顧客とのコミュニケーションや次なるアクションの計画といった、より価値の高いコア業務に多くの時間を割けるようになるはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしDeepSeekを用いた日報作成の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
DeepSeek
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る