・
取引先の反社チェック、新規契約のたびに手作業で行っていませんか?
定期的なチェックも必要ですが、件数が多くなると担当者の負担が増大し確認漏れやヒューマンエラーのリスクも高まります…
反社会的勢力との関わりは企業の信用失墜や事業継続の危機に直結するため厳格な対応が求められますが、その重要性とは裏腹にチェック作業自体は定型的なものが多く、非効率を感じている方も少なくないでしょう。
もし<span class="mark-yellow">取引先候補のリストアップや既存取引先との契約更新のタイミングで自動的に反社チェックを実行し、その結果を関係者に通知したり記録したりできる仕組み</span>があれば、これらの課題から解放されますね!より迅速かつ正確なリスク管理体制を構築し、安心して事業を推進する時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">反社チェックを自動化する業務フローのテンプレート</span>が用意されています。「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!
日常業務で利用する様々なツールを起点として、反社チェックを自動化し、その結果を担当者や関係部署に通知する具体的な連携パターンをテンプレートでご紹介します。
これらの自動化により、チェック漏れや確認の遅れを防ぎ、コンプライアンス体制の強化と業務効率化を同時に実現できます。
気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Slackなどのチャットツールに特定のメッセージが投稿されたことをトリガーとしてAIが自動で反社チェックを行い、その結果を指定のチャットツールに通知する</span>フローです。
日常的なコミュニケーションの流れの中で、迅速かつ手軽に反社チェックを実行し、リスクの早期発見に繋げましょう!
<span class="mark-yellow">Gmailなどのメールツールで特定の条件に合致するメールを受信した際に、メール本文や添付ファイルから企業名や個人名を抽出し、AIによる反社チェックを自動実行して、結果をMicrosoft Teamsなどのチャットツールに通知する</span>フローです。
取引先からの連絡や新規の問い合わせなど、メールを起点とした反社チェックのプロセスを効率化し、対応漏れを防ぎます。
<span class="mark-yellow">Jotformなどのフォームツールに新しい回答が送信された際に、回答内容に含まれる情報を基にAIが反社チェックを自動で行い、結果をSlackなどのチャットツールに通知する</span>フローです。
イベント申込や資料請求、問い合わせフォームなどを通じて得た情報をスピーディーに反社チェックに繋げ、スムーズな審査プロセスを実現しましょう!
それではここから代表的な例として、Slackの特定チャンネルに企業名や個人名が投稿された際にAIが自動で反社チェックを行い、その結果をDiscordの指定チャンネルへ通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。
右上の検索窓からSlackを検索してください。
ワークスペースのSlack URLを入力し「続行する」をクリックします。
次にメールアドレスを入力し「メールアドレスでサインインする」をクリックしてください。
メールアドレスに届く認証コードを入力します。
Yoomの投稿先を選択して「許可する」をクリックするとSlackのマイアプリ連携が完了します。
同様にDiscordを検索してください。任意のアカウント名と、取得したアクセストークンを入力し「追加」をクリックするとDiscordのマイアプリ連携が完了します。
※アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定してください。詳細な設定方法はこちらの記事をご確認ください。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
「メッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「メッセージがチャンネルに投稿されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次にチャンネルIDを候補から選択してください。
最後に、選択したチャンネルにメッセージを投稿しましょう。ここまで完了したらYoomの設定画面に戻ってテストします。
成功したら保存してください。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用できます。
「テキストを生成する」をクリック。
ステップ3と同様、アクションはテンプレート通りに「テキストを生成|500文字以内(3タスク)」のまま「次へ」をクリックします。
プロンプトは予め設定されている通りで大丈夫なので、任意で「言語」を入力してテストしましょう。
成功したら保存してください。AIが反社チェックしてくれました!
「メッセージを送信」をクリック。
ステップ3・4と同様、アクションはテンプレート通りに「メッセージを送信」のまま「次へ」をクリックします。
テキストボックス下部の説明を参考にチャンネルIDを入力してください。
メッセージ内容は予め設定されている通りでOKなのでそのままテストしましょう。
成功したら保存してください。Discordに通知が届きました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Slackでメッセージが投稿されたら、AIで反社チェックを行いDiscordに通知する方法でした!
テキスト生成機能を活用し、催促文やSNS用の文章を生成することが可能です!
他にも、他システムに追加されたタスク内容を基に返信文を自動生成できます。
反社チェックの自動化により、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた確認作業にかかる時間と手間が大幅に削減され、ヒューマンエラーによる見逃しリスクの低減が見込めます。</span>
これによりコンプライアンス体制を強化しつつ、担当者はより戦略的な業務に集中する環境が整い、企業全体の信頼性向上にも繋がります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし反社チェック業務の効率化やリスク管理体制の強化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!