DiscordとHunterの連携イメージ

【簡単設定】DiscordのデータをHunterに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとHunterの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-22

【簡単設定】DiscordのデータをHunterに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「Discordで得た見込み客情報をHunterに登録したいけど、ひとつひとつ転記するのは面倒…」
「コピー&ペーストの繰り返しで、氏名やメールアドレスの入力ミスが起きてしまう!」

DiscordとHunter間での手作業によるデータ連携に、このような非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Discordの特定の投稿内容をもとに、自動でHunterにリード情報を作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう。リード管理の速度と精度は向上し、より重要な営業活動やコミュニティ運営に集中できる時間が生み出せるはずです!

今回ご紹介する自動化の方法は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。ぜひこの機会に導入して日々の定型作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとHunterを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすれば早速スタートできますよ!

[[236005]]

DiscordとHunterを連携してできること

DiscordとHunterのAPIを連携すれば、Discordへの投稿をトリガーとしてHunterにリードを自動で作成するなど、これまで手作業で行っていた様々な業務を自動化できます。
これにより、<span class="mark-yellow">リード獲得から管理までのプロセスが効率化され、ヒューマンエラーも削減</span>できるでしょう。

ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればクリックしてみてください!

Discordの投稿内容をもとにHunterにリードを作成する

Discordの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、AIや正規表現を用いてメッセージからメールアドレスなどの情報を自動で抽出し、Hunterにリードを作成するフローです。

<span class="mark-yellow">手作業による転記の手間と入力ミスを防ぎ、迅速かつ正確なリード管理を実現</span>します。

[[236005]]

Discordで特定条件に合う投稿があったら、Hunterにリードを作成する

全ての投稿をリードとして登録すると、情報過多となり管理が煩雑になる可能性がありますよね。

この連携では条件分岐の処理を活用しており、<span class="mark-yellow">「問い合わせ」などの特定キーワードや送信者などの条件を組み合わせ、リードを作成する投稿を自在にフィルタリング</span>することが可能です。重要度の高い情報だけを効率的に集約することでリード管理の質を高められるでしょう。

[[236007]]

DiscordとHunterの連携フローを作ってみよう

ここからは、DiscordとHunterを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「Discordの投稿内容をもとにHunterにリードを作成する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • DiscordとHunterのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Discordのトリガー設定と各アクション(データ抽出・リード作成)の設定
  • フロー稼働の準備
[[236005]]

ステップ1:DiscordとHunterのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するDiscordとHunterのマイアプリ登録方法を解説していきます。

① Discordのマイアプリ登録

  1. アプリ一覧画面でDiscordを検索して選択。
  1. 「アカウント名」に任意の名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  2. 「アクセストークン」にBotトークンを設定。
    BotトークンはDiscord Developer Portalから取得できます。
    詳細はこちらのヘルプページをご確認ください。
  1. 設定を終えたら、「追加」をクリック。
  1. マイアプリ画面にDiscordが追加されていることを確認してください。

② Hunterのマイアプリ登録

  1. アプリ一覧画面でHunterを検索して選択。
  1. 「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  1. Hunterにログインし、左側のメニューから「API」にアクセス。
  1. 画面右側の「+New key」をクリック。
  1. 生成されたAPI keyをコピーし、Yoom側の「アクセストークン」に設定。
  1. 「追加」をクリック。

Hunterも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[236005]]

そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Discordのトリガー設定

まずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. Discordの「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントにはマイアプリ登録で連携したアカウントが設定されています。
    複数のアカウントと連携している場合には、このフローで用いるアカウントをプルダウンから選択してください。
  3. アクションを確認して、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」をプルダウンの「5分・10分・15分・30分・60分」から選択。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、メッセージ送信時により早くリード作成が行えるようになります。
    ※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるためご注意ください。
    起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. 「サーバーID」にトリガーとなるメッセージを投稿するチャンネルのサーバーIDを設定。
    サーバーIDはDiscordの対象サーバーのURL(/channels/サーバーID/チャンネルID)から取得できます。
  2. 同じように「チャンネルID」も設定してください。
  1. 設定を終えたら、Discordの指定したチャンネルにリード情報を含むテスト用メッセージを投稿してください。
    ※ テスト用メッセージの例
  1. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
  2. テストに成功すると、「取得した値」に最新メッセージの情報が追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. テスト用に投稿したメッセージが取得できていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
    トリガーとなる投稿の設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:データの抽出

取得したメッセージから、リード作成に使用するデータを抽出していきます。

  1. AIオペレーションの「テキストからデータを抽出する」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 目的に応じて「変換タイプ」を選択。
    データを抽出するテキストの文字数によって消費するタスク数が変わります。
    長文テキストからデータを抽出する場合には「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。
  1. 「次へ」をクリック。
  2. 「対象のテキスト」にはデフォルトで、Discordから取得したメッセージが設定されています。
    消してしまった場合には、入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから「メッセージ内容」を選択してください。
  1. 「抽出したい項目」に、リード作成で使用する項目を設定してください。
    メールアドレスはリード作成の必須項目です。
  2. 必要に応じて「指示内容」に抽出時の指示を設定。
  3. 設定を終えたら、「テスト」をクリック
  1. テストに成功すると、「抽出したい項目」に設定した項目が対象のテキストから抽出され、「取得した値」に追加されます。
    ※ 期待する値が抽出されていない場合には、「抽出したい項目」の名称や「指示内容」を変更して再度お試しください。
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:リードの作成

それでは、抽出したデータを用いてHunterにリードを作成しましょう。

  1. Hunterの「リードを作成する」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. リードの各項目に沿って、これまでに取得した値を設定していきましょう。
    入力欄クリック時に表示されるデータ抽出アクションのメニューから、該当する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 追加された値}}という形で追加されます。
  1. プルダウンの項目は固定値となります。
    リードごとに変更することはできない点にご注意ください。
  1. 設定を終えたら「テスト」をクリック。
  1. テストに成功したら、Hunterのリードを確認しましょう。
    ※ 作成されたリード
  1. 期待通りにリードが作成されていれば、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ6:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Discordの指定したチャンネルにリード情報を含むメッセージを送り、その情報を基にしたリードがHunterに自動で作成されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

HunterのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからHunterへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にHunterからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Hunterでリードが登録されたらDiscordに通知する

Hunterで新しいリードが登録されたことをDiscordの指定チャンネルに自動で通知する基本的なフローです。

<span class="mark-yellow">共有漏れや連絡の遅れ、入力ミスといったヒューマンエラーに悩まされることはなくなり、素早い対応が可能になることで機会損失も防げる</span>でしょう。

[[218752]]

Hunterで特定条件に合うリードが登録されたら、Discordに通知する

全てのリード登録を対象にすると、通知が多すぎて重要な情報が埋もれてしまう可能性がありますよね。

この連携では<span class="mark-yellow">特定の役職や企業規模など、設定した条件に合致するリードが登録された場合にのみDiscordへ通知</span>するため、営業活動の優先順位付けを効率化できます。

[[236002]]

DiscordやHunterのAPIを使ったその他の自動化例

DiscordやHunterのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Discordを使った自動化例

Slackにメッセージが投稿されたらDiscordに通知したり、毎日Google Adsからレポートを取得してDiscordに通知したりできます。また、Zendeskでチケットが作成されたらDiscordに通知したり、YouTubeに最新の動画が公開されたら、Discordに通知したりすることも可能です。さらに、毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でDiscordに通知するといった自動化も行えます。

[[70976,78624,94399,93707,94371]]

Hunterを使った自動化例

Hunterでリードが作成されたらSlackに通知したり、Hunterでリードが登録されたら、Google スプレッドシートに行を追加したりできます。また、Google スプレッドシートで特定条件に合う行が追加されたら、Hunterにリードを作成したり、Hunterで特定条件に合うリードが登録されたら、Salesforceに追加したりすることも可能です。さらに、Hunterで特定のリードが作成されたら、Outlookに通知するといった自動化も行えます。

[[193798,236223,236249,236052,265106]]

まとめ

DiscordとHunterの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">Discordの投稿内容からHunterにリード情報を転記する作業の手間を削減して、ヒューマンエラーも根本から防げます。</span>

担当者は正しいリード情報を迅速に把握することができ、本来注力すべき顧客へのアプローチやコミュニティの活性化といったコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう!

今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:必須項目が抽出できなかった場合、フローはどうなりますか?

A:「メールアドレス」が空である場合には「姓」「名」を用いてリード作成が実行されます。
「メールアドレス」が空であり「姓」と「名」が揃っていない場合には422エラーとなり、リードの作成は行われません。
作成したフローボットでエラーが発生した場合、Yoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローの停止や再実行といった対応を行ってください。
参考:エラー時の対応方法についてエラー停止したフローボットの修正・再開可否について

Q:日本語以外の言語のメッセージも抽出できますか?

A:データ抽出アクションでは日本語以外のメッセージからもデータを抽出できます。
「抽出項目は全て日本語に変換してください」などの指示を追加することで、英語のメッセージを日本語に変換してリードを作成することも可能です。

Q:Discordの投稿が編集・削除された場合、どうなりますか?

A:トリガー作成後にDiscord上の投稿を編集・削除しても、作成されたトリガーが更新・削除されることはありません。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
Discord
Hunter
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる