DiscordとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-23

【ノーコードで実現】記事作成を自動化し、作成コンテンツを活用する方法

y.matsumoto

「毎日の記事作成業務、もっと効率化できないかな…」
「情報収集や構成作成、本文執筆に時間がかかりすぎて、他の業務に手が回らない…」
「作成した記事をチームに共有するのも、意外と手間なんだよな…」
このように、記事作成とその後の共有プロセスにおける手作業の多さや、それに伴う時間的制約に悩んでいませんか?

もし、<span class="mark-yellow">特定の情報をトリガーとして、AIが自動で記事を生成し、完成した記事をDiscordなどのチャットツールへ即座に通知・共有できる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、コンテンツ作成の効率を飛躍的に高められるでしょう。
その結果、より戦略的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
導入の手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に自動化を取り入れて、日々の業務をもっと快適にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">記事作成を自動化する業務フロー自動化のテンプレート</span>を用意しています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[208144]]

記事作成を自動化し、コンテンツを活用する連携パターン

日々の業務で発生する様々な情報をトリガーとして、記事作成を自動化し、作成されたコンテンツをDiscordをはじめとする各種ツールへスムーズに連携・活用する方法を、具体的なテンプレートを交えて紹介します!
これらの自動化によって、記事作成にかかる時間と手間を大幅に削減し、情報共有のスピードアップや質の向上を実現できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてくださいね。

チャットツールの情報をもとに記事を自動作成し、通知する

Slackなどのチャットツールでの特定の投稿や情報を起点として、AIが記事を自動生成し、その結果を<span class="mark-yellow">Discordなどの別のチャットツールに通知する</span>フローです。
チャットの内容から迅速にコンテンツを生成し、チーム内や関係者へのスピーディーな情報共有を実現できます。

[[208144]]

メールツールの情報をもとに記事を自動作成し、通知する

Outlookなどのメールツールで受信したメールの内容をトリガーとして、AIが記事を自動生成し、完成した記事を<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsなどのチャットツールへ自動で通知する</span>ことができます。
メールの情報を基にした記事作成の手間を省き、迅速に関係者へ展開できるため、情報共有の遅延を防ぐことが可能です!

[[208149]]

フォームの回答内容をもとに記事を自動作成し、通知する

お問い合わせフォームなどで収集した回答内容を基に、AIが記事を自動で作成し、その内容を<span class="mark-yellow">Slackなどのチャットツールに通知する</span>フローです。
手作業によるデータ収集や記事化のプロセスをまるごと自動化し、貴重な顧客の声やフィードバックを迅速にコンテンツとして活用できるため、マーケティング活動やサービス改善への即時反映を可能にします!

[[208155]]

Slackの投稿から記事を自動作成しDiscordへ通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Slackの特定の投稿内容をもとに、AIが自動で記事を作成し、完成した記事をDiscordの指定チャンネルへ通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • SlackとDiscordのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定、AIによる記事作成とDiscordへの通知アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[208144]]

ステップ1:SlackとDiscordのマイアプリ連携

1. Slackの登録方法

Yoomにログインできたら、「マイアプリ」ボタンをクリックしてください。
表示されたマイアプリ画面で「新規接続」ボタンを押し、Slackを検索します。

下記画面が表示されたら、通知を受け取るチャンネルを設定し、「許可する」をクリックしましょう。

これで、Slackのマイアプリ連携完了です!

2. Discordの登録方法

再び、マイアプリ画面の「新規接続」ボタンを押し、今度はDiscordを検索しましょう!
Discordのログイン画面が表示されるので、必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。

これで、Discordのマイアプリ連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

ここから実際に、フローの設定を進めていきます!
Yoomでは、簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

[[208144]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、下記画面が表示されるので「OK」を選択します。

ステップ3:Slackのメッセージがチャンネルに投稿されたら起動するトリガーの設定

まずは、Slackアイコンの「メッセージがチャンネルに投稿されたら」という項目を設定します!

次の画面は、デフォルトで設定されています。
トリガーアクションが「メッセージがチャンネルに投稿されたら」になっているのを確認したら、そのまま次のページに進んでください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
注意事項:ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔は異なります。
基本的には、最短の起動間隔にしてお使いいただくことがおすすめです!

チャンネルIDは、枠内をクリックし表示される候補から任意で選択しましょう。

Slackの画面に移行し、設定したチャンネルIDにテスト用のメッセージを送信してください。
送信したら、再びYoomの画面を開き画面下部の「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、先ほど送信したメッセージ情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
確認後、設定を保存しましょう!
※参照:アウトプットについての詳細は、こちらのヘルプページをご覧ください。

ステップ4:AIでテキストを生成する

次に、「テキストを生成する」をクリックし、設定していきましょう!

アクションは、赤枠部分をクリックすることで選択可能です。
消費するタスク数が異なるので、生成したい文字数を選択しましょう。

プロンプトは、自由に設定できます。
下記画像のように設定することで、Slackにメッセージが送信されたら「メッセージ内容」を自動で取得し、記事を自動で生成することができますよ!

「テスト」ボタンをクリックすると、下記のような画面が表示されます。
生成結果を確認できたら、設定を保存しましょう。

ステップ5:Discordにメッセージを送信する

最後に、Discordアイコンの「メッセージを送信する」という項目を設定しましょう。

再び、初期設定済みの画面が表示されます。
情報に誤りが無いか確認したら、そのまま「次へ」ボタンを押してください。

作成された記事を送信するチャンネルIDを、欄外の注釈を参考に設定しましょう。

メッセージ内容は、デフォルトで設定されています。
下記画像のように設定すると、生成された記事を自動で引用しDiscordに送信することができます。
メッセージの内容は、自由に設定できるので用途に合わせて変更して使用してみましょう!

ここまで設定が完了したら、テストを実行し「保存する」ボタンをクリックします。

ステップ6:トリガーをONにする

これで、「Slackの投稿内容をもとに、自動で記事を作成してDiscordに通知する」フローの完成です。
早速フローの動作確認をしてみましょう!

記事作成のその他の自動化例

Yoomには、AIを活用した記事コンテンツの自動生成を支援するテンプレートも用意されています。
たとえば、Microsoft TeamsやSlackで受信した内容をもとにPerplexityや生成AIでブログ記事を自動生成し、その内容を通知することで、企画から草案作成までを効率化できます。
さらに、Googleフォームの回答をもとに、AIが記事草案を作成してSlackに共有することで、顧客やチームから得た情報をすばやく記事に活かすことが可能になります。
ライティング業務の時間を短縮し、企画から発信までのリードタイムを大幅に削減したい方におすすめです。
気になるテンプレートがあれば、ぜひ以下からご確認ください。

[[193201,193192,209932,207228]]

まとめ

Slackの投稿内容をトリガーとした記事作成の自動化、そしてDiscordへの通知連携を実現することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集、記事構成、執筆、そして共有といった一連のプロセスにかかる時間と労力を大幅に削減し、ヒューマンエラーの防止にも繋がります。</span>
これにより、コンテンツ担当者はより迅速かつ継続的に質の高い情報を発信でき、チーム全体の情報共有スピードと業務効率の向上に貢献し、より創造的な業務に注力できる環境を整えることが可能です!
今回ご紹介したような記事作成の自動化とスムーズな情報共有を実現できるノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの専門知識がない方でも、まるでブロックを組み合わせるかのように直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし記事作成業務の効率化や情報共有の迅速化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Discord
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る