Google MeetとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-07

【プログラミング不要】Google Meetの議事録作成を自動化する方法

r.suzuki

「Google Meetでの会議が終わっても、議事録作成に追われてなかなか他の業務に取りかかれない…」

「手作業での文字起こしや要約、関係者への共有に時間がかかりすぎて、本来やるべきことに集中できない…」

このように、オンライン会議後の議事録作成業務に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google Meetの会議が終了したら、自動で議事録を作成し、指定のツールに通知や保存まで完了する仕組み</span>があれば、これらの手間から解放され、会議後の時間をより有効活用し、本来集中すべき業務にすぐに取り組むことができるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して議事録作成をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google Meetの会議内容を自動で議事録化する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

Google Meetの議事録作成を自動化する方法

Google Meetでの会議後、議事録を自動作成し、様々なツールへ通知・保存する連携フローを具体的なテンプレートでご紹介します。
手作業での議事録作成の手間を省き情報共有を迅速化することで、会議後の業務効率を向上させることが可能です。

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

メールツールへ通知する

<span class="mark-yellow">Google Meetで作成された議事録を、GmailやOutlookなどのメールツールを通じて関係者へ自動送信する</span>ため、会議に参加できなかったメンバーへの情報共有も漏れなく行えるはずです!

チャットツールへ通知する

<span class="mark-yellow">Google Meetの会議内容を自動で議事録化、または文字起こし・要約し、SlackやMicrosoft Teamsといったチャットツールに通知する</span>ことができます。会議の決定事項や要点をチームメンバーへ迅速に共有し、認識齟齬を防ぎましょう!

ストレージサービスへ保存する

<span class="mark-yellow">Google Meetの議事録ファイルをGoogle DriveやDropboxなどのストレージサービスに自動で保存する</span>ので、議事録の整理や後からの参照が容易になります。ナレッジマネジメントにも貢献しそうですよね!

Google Meetの会議内容を議事録化してGmailに通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Google Meetでの会議終了後、自動で議事録を作成し、その内容をGmailで通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google MeetとGmail、Google Driveのマイアプリ連携
  • Google Meetのトリガー設定
  • 文字起こし・議事録作成アクション設定とGmailのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:マイアプリ登録の流れ

1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。


2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓から1つずつアプリを検索します。


【Googleサービスの連携】
Google Meet、Google Drive、Gmailは全て同じGoogleサービスのため、連携方法の手順は同じとなります。
それぞれのアプリを使用しているGoogleアカウントでログインしてください。

3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
Google Meet、Google Drive、Gmailのアイコンが表示されるか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

さてここからは、テンプレートを使って解説します。
はじめにこちらのバナーをクリックしてください。

1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。

2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。

以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。

タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。
また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。

ステップ3:会議が終了したら起動するトリガーを設定

右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。
1)まずは「アプリトリガー 会議が終了したら」をクリックしてみましょう!

2)アクションは「会議が終了したら」選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。


2) トリガーの起動間隔を選択し、ドライブID、フォルダ名、フォルダIDを入力します。
トリガーの起動間隔は契約プランに応じて異なります。
ご自身のプランの内容を確認してください。
各プランの機能制限や使用上限の一覧 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
特にこだわりがなければ、使用しているプランの最短時間の選択をおすすめします!

ここでテスト用の会議を作成し、発言を行い終了しておきましょう。

完了したら、テストをクリックし、成功したら「保存」します。

ステップ4:待機するを設定

1) フローに戻り、「待機する」のアイコンをクリックします。

2) 録画データを解析したいので、5分間待機するアクションが設定されています。
希望の時間がなければそのまま、「保存」をクリックしてください。

ステップ5:Google Meetのレコーディング情報を取得するアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する レコーディング情報を取得」のアイコンをクリックします。


2) アクションは「レコーディング情報を取得」を選択して、「次へ」をクリックします。




3)会議IDはGoogle Meetのアウトプット情報を活用して入力してください。
入力が完了したら「保存」します。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター



入力が完了したら、テストをクリックし、成功したら「保存」します。

ステップ6:Google Meetのファイルをダウンロードするアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する ファイルをダウンロードする」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「ファイルをダウンロード」が選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。


3)ファイルIDは先ほど同様にアウトプットから選択して入力します。
完了したら「テスト」をクリックし、テスト成功後「保存」をクリックします。



入力が完了したら、テストをクリックし、成功したら「保存」します。

ステップ7:AIオペレーション音声データを文字起こしする設定

1) フローに戻り、「音声データを文字起こしする」のアイコンをクリックします。
※OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

2) アクションは「最大30分の音声文字起こし(25タスク)」が選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。
必要に応じてアクションは変更してくださいね。
ただし、トリガーの起動間隔と同様にプランによってタスクの数に上限がありますので、ご注意ください。


3)
必要事項を入力します。
ファイルの添付方法は「取得した値を使用」「Google Driveからの取得ファイル」を選択します。
※ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。
アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
※トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
完了したら「テスト」をクリックし、テスト成功後「保存」をクリックします。

入力が完了したら、テストをクリックし、成功したら「保存」します。

ステップ8:AIオペレーション要約する設定

1) フローに戻り、「要約する」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「15,000文字以内の文章から議事録を作成」を選択して、項目を入力します。
件名や本文には帳票作成フォームで取得したアウトプットを活用できます。


3)
対象のテキストはアウトプット情報を活用して「解析結果」を入力してください。

入力が完了したら、テストをクリックし、成功したら「保存」します。

ステップ9:Gmailのアクションを設定

1) フローに戻り、「メールを送る」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「メールを送る」を選択して、項目を入力します。
件名や本文には帳票作成フォームで取得したアウトプットを活用できます。

メール内容を確認して「テスト」をクリックし、テストが完了したら、「保存」します。

これで【Google Meetで会議終了後、会議内容を議事録化してGmailに通知する】というフローが完成です。

ステップ10:テストと確認

設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。

議事録の作成やGoogle Meetを活用した自動化例

Yoomなら様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

議事録作成フローの自動化例

Google Meetを使った自動化例

まとめ

Google Meetの議事録作成を自動化することで、<span class="mark-yellow">会議後の面倒な文字起こしや要約、共有といった一連の作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。</span>
これにより、会議で決まったネクストアクションにすぐ着手できたり、他の重要な業務へ時間を振り分けたりすることが容易になるかもしれません!

業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もしGoogle Meetの議事録作成自動化やその他の業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
自動
自動化
連携
Google Meet
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る