・
「Slackでやり取りしていて、急遽Google Meetで話したい!」
「会議のたびにGoogle MeetのURLを発行して、Slackに貼り付ける作業が地味に面倒…」
このように、日々の業務でSlackとGoogle Meetを利用する中で、手作業での連携に手間や非効率を感じていませんか?
特に急いでいる時のURLの貼り間違いや、会議設定の手間は、スムーズなコミュニケーションの妨げになりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Slackの特定のメッセージをきっかけに、Google Meetの会議URLを自動で発行し、すぐに共有する仕組み</span>があれば、こうした日々の小さなストレスや手間から解放され、本来議論すべき本題に集中できるようになります。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入し、日々の作業をもっと楽に、効率的に進めていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとGoogle Meetを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとGoogle MeetのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた会議設定からURL共有までの一連の流れを完全に自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとGoogle Meetの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Slackの特定のチャンネルで「/meet」や「会議お願いします」といった指定のテキストが投稿された際に、自動でGoogle Meetの会議を作成し、そのURLをSlackに投稿できます。
<span class="mark-yellow">会議設定からURL共有までの時間を劇的に短縮し、手作業によるミスを防ぎます</span>
特定のメンバーからの投稿や、特定のキーワードが含まれるメッセージなど、より詳細な条件を設定してGoogle Meetの会議を自動作成します。
<span class="mark-yellow">不要な通知を避け、本当に必要な場合のみ会議を作成</span>することができます。
それでは、さっそく実際にSlackとGoogle Meetを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとGoogle Meetの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はSlackで特定のメッセージが投稿されたら、Google Meetを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずYoomにログインし画面左側にある「マイアプリ」を選択します。
「+新規接続」をクリックしたあと、アプリの一覧が表示されるのでSlackと検索し選択してください。
候補の中からSlackを選択すると下記の画面が表示されるので、ご利用のワークスペースURLを入力し「続行する」をクリックしてください。
次に、YoomからSlackへのアクセス許可をリクエストする画面に進みます。
Google Meetの作成トリガーとして使用するテキストを投稿するチャンネルを赤枠内で選択し、「許可する」をクリックしてください。
これでSlackとYoomの連携完了です!
Slackと同じ手順でGoogle Meetを検索します。
Google Meeを選択すると下記の画面が表示されるので、「Sign in with Google」をクリックします。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。
Yoomがアクセス出来る情報を確認し「続行」をクリックします。
これでGoogle Meet とYoomの連携完了です!
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
「特定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更可能です。
Slackと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションは「メッセージがチャンネルに投稿されたら」のままで「次へ」をクリックします。
編集欄をクリックし、トリガーの起動間隔を選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分から選択可能です。
ご利用プランによって設定できるトリガーの最短間隔が違うので、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。
次にトリガーとなるメッセージが投稿されるチャンネルIDを入力します。
編集欄をクリックすると、Slackのチャンネル候補が表示されるので、そこから対象のチャンネルを選択します。選択するとIDが自動で入力されます。
トリガー条件は下記のようにしましたが、他のテキストで設定しても大丈夫です。
(例:会議、meetなど)
ここまでの設定が完了したら、Slackの対象チャンネルにトリガーとなるメッセージを送信します。
メッセージ内容にトリガー条件のテキストを含んでください!
今回は下記のように送信しました。
その後、Yoomの画面に戻り「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、取得した値の横にSlackに送信したメッセージの詳細情報が表示されます。表示されたら、「保存する」をクリックしてください。
※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
「会議スペースを作成」をクリックします。
こちらもタイトルは任意で変更可能です。
Google Meetと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションは「会議スペースを作成」のままで「次へ」をクリックします。
次に会議スペースを作成し、会議URLを発行します。
「テスト」をクリックしてください。
テストに成功し下記の項目が発行されました!
「保存する」をクリックします。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。
こちらもタイトルは任意で変更可能です。
Slackと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションは「チャンネルにメッセージを送る」のままで「次へ」をクリックします。
次にGoogle Meetが作成されたことを通知するチャンネルIDを入力します。
編集欄をクリックすると、Slackのチャンネル候補が表示されるので、そこから対象のチャンネルを選択します。
選択するとIDが自動で入力されます。
※事前に該当チャンネルのメンバーにYoomを追加する必要があるので設定をすませましょう。
※詳しくは下記をご参照ください。
SlackチャンネルにYoomアプリをインストールする方法 | Yoomヘルプセンター
メッセージは任意で変更が可能です。
編集欄をクリックすると「取得した値」の情報を簡単に引用できるので、必要な情報を入力しカスタマイズします。
今回はこのようにカスタマイズしてみました。
入力が完了したら「テスト」を実行し、「保存する」をクリックします。
テストに成功しSlackにメッセージが投稿されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Slackに指定のテキストを含むメッセージを送信し、Google Meetが作成されるか確認してみてくださいね!
今回はSlackからGoogle Meetへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle MeetでのアクションをきっかけにSlackへ通知を送りたい場合もあるかと思います。
その際は下記のテンプレートも併せてご利用ください!
Google Meetで会議が開始されたタイミングで、指定したSlackチャンネルに自動で通知を送信します。
<span class="mark-yellow">会議の参加者に開始時間をリマインドし、参加の遅れを防ぎ、会議の円滑な進行をサポート</span>します。
Google Meetでの会議が終了したことを指定のSlackチャンネルへ通知します。
会議の終了を関係者に知らせることで、<span class="mark-yellow">議事録の作成依頼や、次のアクションの確認などをスムーズに促す</span>ことができます。
今回ご紹介した連携以外でも、SlackやGoogle MeetのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
これらのフローは、情報の流れと業務効率を高めます。
メッセージ連携からAIによる自動応答、スケジュール通知、さらには外部ファイルからの情報抽出・翻訳、フォームからの書類発行まで、多岐にわたる手作業を削減。
これにより、チームの情報共有と連携を強化し、組織全体の生産性を向上させられるでしょう。
これらのテンプレートは、会議プロセス全体を包括的に自動化できます。
会議の開始や終了をトリガーとした他ツールへの自動通知、会議内容の自動記録と整理、さらには特定のイベントからの会議スペース自動生成まで、手動による煩雑な作業を削減。
これにより、チームのコミュニケーションと情報活用の効率性を向上させ、より本質的な議論と意思決定に集中できる環境を作れるでしょう。
SlackとGoogle Meetの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会議設定やURLの共有といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを完全に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は会議設定という単純作業から解放され、より迅速かつ正確にコミュニケーションを開始できるため、本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境が整うはず!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築することが可能です。
もし日々の業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化のインパクトを直接体験してみてください!