ConfluenceとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-23

【ノーコードで実現】Confluenceと他サービスを連携して情報管理を自動化する方法

y.matsumoto

「あれ、この情報ってもう誰かConfluenceにまとめてたっけ?」
「また新しいメンバーが入ったから、Confluenceに手動で招待しなきゃ…」

日々の業務の中でちょっと面倒だけど、やらなければならない必要な作業ってありますよね。そんな業務を自動化できるとしたらどうでしょうか?たとえば、Google Workspaceに新しい従業員が登録されたら自動でConfluenceに招待することやGoogleフォームで集めたアンケート結果をもとに、Confluenceに自動でページを作成することが可能です。こうした定型業務を自動化することで、作業ミスや情報の見落としを防ぎつつ、本当に必要な業務に集中することができます。

この記事では、Confluenceと他のツールを連携させて日々の業務をラクにする方法をご紹介します。プログラミング知識がなくても誰でも簡単に設定することができるので、「自動化を試してみたいけど難しそう」と考えている方もぜひ挑戦してみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Confluenceへのユーザー招待プロセスを自動化する業務フロー自動化のテンプレート</span>を用意しています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[124255]]

Confluenceと他ツールを連携し業務を自動化するテンプレート

Confluenceをお使いの中で、他のツールで管理している情報をConfluenceに転記したり、新しいメンバーを都度手動で招待したりといった作業に手間を感じていませんか?
これらの定型的な作業を自動化することで、ヒューマンエラーを削減し、貴重な時間をより重要な業務に充てることができます。
ここでは、Confluenceと他のツールを連携させて日々の業務を効率化する自動化テンプレートをご紹介します!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

クラウドオフィスツールからの情報を基にConfluenceを自動更新する

<span class="mark-yellow">Google Workspaceのようなクラウドオフィスツールで従業員情報が更新された際に、Confluenceへ自動でユーザーを招待する</span>ことが可能です。
新メンバーのオンボーディングプロセスを効率化し、手作業による招待漏れを防ぎます。

[[124255]]

データベースサービスのデータを基にConfluenceにページを自動作成する

<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートなどのデータベースサービスに新しい行が追加された際に、その情報を基にConfluenceに自動でページを作成する</span>ことができます。
報告書作成や議事録作成の手間を削減し、情報の集約と共有をスムーズに行えますよ。

[[124901]]

フォームの回答を基にConfluenceにページを自動作成する

<span class="mark-yellow">Googleフォームなどで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を基に、Confluenceに自動でページを作成する</span>ことが可能です。
手動での転記作業をなくし、迅速な情報共有と対応を実現します。

[[176764]]

Google WorkspaceとConfluenceを連携しユーザー招待を自動化するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Google Workspaceに新しい従業員が登録された際に、Confluenceへ自動でユーザーとして招待するフローを解説していきましょう!
この自動化により、新入社員のオンボーディングプロセスがスムーズになり、管理者の手作業による招待漏れや遅延防止が期待できます。
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google WorkspaceとConfluenceのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google Workspaceのトリガー設定とConfluenceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[124255]]

ステップ1:Google WorkspaceとConfluenceのマイアプリ連携

1. Google Workspaceの登録方法

Yoomにログインできたら、「マイアプリ」ボタンをクリックしてください。
表示されたマイアプリ画面で「新規接続」ボタンを押し、Google Workspaceを検索します。

以下の画面が表示されます。
画像赤枠部分の「Sign in with Google」をクリックしてください。

連携するアカウントを任意で選択します。


下記画面が表示されたら「次へ」ボタンをクリックしてください。
その後、アクセスを求められるので、内容を確認した後「続行」ボタンを押します。

これで、Google Workspaceのマイアプリ連携完了です!

2. Confluenceの登録方法

再び、マイアプリ画面の「新規接続」ボタンを押し、今度はConfluenceを検索しましょう!
Confluenceのログイン画面が表示されるので、メールアドレスとパスワードを入力し、ログインを行いましょう。

これで、Confluenceのマイアプリ連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

次にテンプレートをコピーしましょう。
Yoomのテンプレートは大枠が既に設定されているので、簡単にフローボットの作成ができますよ!
まずは、下記バナーをクリックしてください。

[[124255]]

移行した画面で「このテンプレートを試す」をクリックしてください。
下記画面が表示されるので、「OK」を選択します。

ステップ3:Google Workspaceにユーザーが登録されたら起動するトリガーの設定

まずは、Google Workspaceアイコンの「ユーザーが登録されたら」という項目を設定します!

次に表示される画面は、初期設定済みです。
連携するアカウント情報とトリガーアクションに誤りが無いか確認できたら、そのまま次のページに進みましょう!

続いて、APIを使用したGoogle WorkspaceとYoomの連携確認を行います。
Google Workspaceの画面に移り、ユーザーを新規登録してください。
再び、Yoomの画面を開いたら「テスト」ボタンをクリックし、成功したら「次へ」を押しましょう。

次の画面でも、「テスト」ボタンをクリックします。
テストが成功すると、登録したユーザー情報が取得した値(アウトプット)に表示されるので確認できたら「保存する」ボタンをクリックしましょう!
※参照:アウトプットについての詳細は、こちらのヘルプページをご覧ください。

ステップ4:Google Workspaceにユーザーを検索する

次に、Google Workspaceアイコンの「ユーザーを検索」という項目を設定していきます!

次のページも、初期設定されています。
先ほど同様、情報に誤りが無いか確認したら、「次へ」ボタンを押してください。

検索項目は、プルダウンから「メールアドレス」を選択します。

キーワードは、下記画面の通り設定されています。
このように設定すると、Google Workspaceにユーザーが登録されたら「ユーザーのメールアドレス」を自動で取得しユーザーを検索することができますよ!

設定の確認ができたら、「テスト」ボタンを押してください。
テストが成功したら、設定を保存しましょう。

ステップ5:ユーザーをConfluenceのサイトに招待する

最後に、Confluenceアイコンの「ユーザーをサイトに招待」という項目を設定しましょう。

再び、初期設定済みの画面が表示されるので、確認できたら「次へ」ボタンを押してください。

クラウドIDは、枠内をクリックし表示される候補から任意で設定しましょう。

メールアドレスは、下記画面のように設定することで、Google Workspaceに登録された新規ユーザーに自動でConfluenceの招待メールを送れます!

ここまで設定できたら、テストを実行後「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにする

これで「Google Workspaceで従業員が登録されたらConfluenceへ招待する」フローの完成です!
下記画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックし、フローの動作確認をしてみましょう。

ConfluenceのAPIを使ったその他の自動化例

ConfluenceのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Confluenceを使った自動化例

Microsoft Teamsにメッセージが投稿されたらConfluenceにページを自動作成したり、GitHubでIssueが登録された際にConfluenceに記録を残したりすることで、チームの情報共有を効率化できます。また、Confluenceにページが作成されたタイミングでTrelloにカードを生成したり、Google スプレッドシートやMicrosoft SharePointにデータやフォルダを連携させることも可能です。

[[162304,162259,157244,134091,157702]]

まとめ

この記事では、「Confluenceと他サービスを連携して情報管理を自動化する方法」について、プログラミング不要で実現する具体的な手順をご紹介しました。
Confluenceを使った情報管理の自動化は、定型作業の効率化だけでなく、転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの削減にも大きな効果があります。

<span class="mark-yellow">Yoomには、今回ご紹介したConfluence連携以外にも、様々な業務を自動化できるテンプレートが多数そろっています。</span>チャットツールとの連携や、表計算ツール、フォームなど、日々の業務に合わせた自動化が柔軟に設定できるのも大きな魅力です。

「Confluenceの更新作業に時間がかかる」「情報を他ツールに反映するのが手間」「新メンバーへの対応が煩雑」と感じている方は、ぜひYoomのテンプレートを活用して自動化を始めてみてください。設定はシンプルで、すぐに導入できますよ!

まずはテンプレートを試してみて、その便利さを実感してみませんか?
👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Confluence
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る