BacklogとConfluenceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-10

【ノーコードで実現】BacklogのデータをConfluenceに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「BacklogとConfluence、どっちも使ってるけど、データの連携がうまくできたらなぁ…」
「Backlogに登録した内容を、毎回Confluenceにも手入力してて、正直めんどう…」

気づけば、似たような作業を何度も繰り返している。ツールを使いこなすつもりが、いつの間にか作業に追われてる……。
そんな日も少なくないかもしれません。業務を効率化するはずのITツールなのに、ちょっとした“手作業”が時間を奪っていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Backlogの課題情報を自動でConfluenceのページに反映させたり、逆にConfluenceの内容をBacklogへノーコードで連携</span>できる仕組みがあったら?

面倒な作業から解放されるだけでなく、入力ミスも防げる。やり取りのタイムラグもなくなって、もっと大事な業務に集中できる時間が生まれそうですよね!

今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくても直感的に、かつ簡単に設定できて、導入にかかる手間や時間も最小限に抑えられます。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽に、そして効率的に進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BacklogとConfluenceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[217147]]

BacklogとConfluenceを連携してできること

BacklogとConfluenceのAPIを連携すれば、BacklogのデータをConfluenceに自動的に連携することが可能になります。
これにより、例えばBacklogに新しい課題が追加された際に、その情報を基にConfluenceに自動でページを作成したり、更新したりすることができるため、手作業による転記漏れや入力ミスを防ぎ、大幅な業務効率化を実現します。
ここでは、具体的な自動化の活用例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Backlogに課題が追加されたら、Confluenceにページを作成する

Backlogで新しい課題が登録されるたびに、いちいちConfluenceにページを作っていると、正直なところちょっと手間ですよね。
<span class="mark-yellow">課題の情報を自動でConfluenceにページとして記録しておけるようになれば、情報の共有がスピーディーになり、うっかり抜けも防げます。</span>

[[217147]]

Backlogで特定条件に合う課題が追加されたら、Confluenceにページを作成する

すべての課題をConfluenceに連携させるのではなく、「この担当者だけ」「この優先度だけ」など、条件を決めて絞り込んだ課題だけを共有したい場合におすすめの方法です。
これにより、<span class="mark-yellow">重要な情報のみをConfluenceに集約し、ノイズを減らして効率的な情報管理を実現し、</span>関連メンバーは必要な情報に素早くアクセスできるようになります。

[[217149]]

BacklogとConfluenceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBacklogとConfluenceを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • BacklogとConfluenceをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Backlogのトリガー設定およびConfluenceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[217147]]

ステップ1:BacklogとConfluenceのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Backlogのマイアプリ登録

では、さっそくBacklogからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にBacklogと入力するとBacklogのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。

1.以下の画面が表示されます。
ドメイン
を入力してください。アプリ連携に失敗する場合は、以下のリンク先を参照してください。Backlogのアプリ連携で失敗する場合の確認点

Confluenceのマイアプリ登録

Confluenceも同じように検索します。

1.以下のようなログイン画面が表示されます。
マイアプリ登録をしたいアカウントでログインしてください。
ログインできたら、Confluenceのマイアプリ登録は完了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にBacklogとConfluenceのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[217147]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Backlogに課題が追加されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「課題の追加(Webhook)」のアイコンをクリックします。

Backlogと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「課題の追加(Webhook)」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

以下のような画面が表示されます。
WebhookURLをコピーし、管理画面で設定を行ってください。
BacklogのWebhookの設定については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

Webhookの設定が終わったら、Backlogの画面で試しに課題を追加してみましょう。
今回は、テストとしてBacklogに以下のような課題を作成しています。
登録ができたらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。

テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、Backlogから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:Confluenceでページを作成する設定

最後に、「ページを作成」のアイコンをクリックします。

Confluenceと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「ページを作成」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきましょう!
※「必須」と書かれた項目は、漏れのないように入力してくださいね。

  • クラウドID、スペースID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。先にクラウドIDを選ばないと、スペースIDが出てこないので気をつけてくださいね!
  • ページのステータス:プルダウンから選択できます。
  • ページのタイトル、ページの内容:元から設定されています。入力欄をクリックするとBacklogから取得した値を引用できます。
    なお、手入力をしてしまうと、同じデータが重複してBacklogに登録されてしまうため、取得した値を引用するようにしましょう。
  • コンテンツの表現形式:プルダウンから選択できます。今回はwiki形式を選択しています。

設定が終わったら、「テスト」をクリックしましょう。
画面に「テスト成功」の文字が出たら、「保存する」をクリックすれば設定完了です!
念のため、Confluenceの画面でもページが作成されていることを確認しておきましょう。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Backlogに課題が追加されたら、Confluenceにページを作成する方法でした!

Confluence のデータを Backlog に連携したい場合

これまでBacklogからConfluenceへのデータ連携をご紹介してきましたが、逆にConfluenceで作成・更新された情報をBacklogに連携したいというニーズもあるかもしれません。Yoomでは、そのような逆方向の連携フローも簡単に構築できます。
例えば、Confluenceに新しい議事録ページが作成されたら、関連するBacklogの課題を自動で作成したり、タスクを割り当てたりすることが可能です。これにより、情報の二重管理を防ぎ、プロジェクト管理をより一層効率化できます。

Confluenceにページが作成されたら、Backlogに課題を追加する

Confluenceで新しいページ(例えば議事録や仕様書など)が作成された際に、その内容に基づいてBacklogに新しい課題を自動で起票したい場合に役立ちます。
これにより、<span class="mark-yellow">ドキュメント作成後のタスク化の漏れを防ぎ、関連する開発作業や確認作業をスムーズに開始でき、</span>チーム内の情報伝達とタスク管理の連携を強化します。

[[217155]]

Confluenceで特定条件に合うページが作成されたら、Backlogに課題を追加する

Confluenceで作成される全てのページではなく、特定のラベルが付いたページや、特定のスペースに作成されたページなど、条件に合致するものだけをBacklogに課題として連携したい場合に有効です。
これにより、<span class="mark-yellow">関連性の高い情報のみをBacklogに集約し、タスク管理の精度を高め、</span>不要な通知や課題の発生を抑えることができます。

[[217160]]

BacklogやConfluenceのAPIを使ったその他の自動化例

多彩な外部サービスとBacklogやConfluenceを連携することで、日常業務の自動化がさらに進化します。作業の手順や情報共有のプロセスを一元化したり、アラート・通知の自動送信も実現可能。ご紹介する自動化例を参考に、さまざまな業務シーンで快適なワークフローをお試しください。

Backlogを使った便利な自動化例

プロジェクト管理だけでなく、営業オペレーションやコミュニケーションツール、クラウドストレージとも柔軟につなげられます。たとえば、データ管理クラウドと組み合わせてタスクの情報をカレンダーへ自動反映したり、タスク作成時にはチャットツールへ即時通知することも。営業支援システムやファイルストレージのイベントを起点にBacklogの課題を追加するなど、多様な連携で情報管理の手間が減少します。

[[100740,206544,116726,206547,176478]]

Confluenceを使った便利な自動化例

ドキュメント管理業務を効率化するのなら、ビジネス向けストレージやデータベースとのデータ同期を活用しましょう。新規ページ作成に合わせてファイルサーバーやデータベースに連携したり、登録情報をもとに共同作業ツールへ即時反映することも可能です。従業員追加時の自動招待やフォーム内容の共有化など、人事・業務手続きにも活かせる幅広い自動化が揃っています。

[[157702,134091,125605,124255,176764]]

まとめ

BacklogとConfluenceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBacklogへの課題登録情報に基づくConfluenceのページ作成や、逆にConfluenceのページ情報に基づくBacklogの課題作成といったデータ転記作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます!</span>
担当者は情報入力の繰り返し作業から解放され、より迅速に正確な情報に基づいて業務を進められるようになります。本来注力すべきプロジェクトの計画や戦略立案、クリエイティブな業務に集中できる環境を整えましょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、ドラッグ&ドロップなどの直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Backlog
Confluence
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る