・
「ConfluenceとBacklogを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Confluenceに登録された情報をBacklogに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、ConfluenceとBacklog間での手作業による情報共有やタスク起票に限界を感じていませんか?ドキュメント管理とプロジェクト管理、それぞれに特化したツールだからこそ、スムーズな連携が求められますが、手作業では情報の抜け漏れや入力ミス、そして何より時間の浪費につながりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Confluenceのページ作成をトリガーにBacklogへ課題を自動起票したり、更新する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう!
プロジェクトの進捗管理をより効率的に、そして正確に行えるようになり、より重要な戦略立案や業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
導入にかかる手間や時間もほとんどないので、ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ConfluenceとBacklogを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ConfluenceとBacklogのAPIを連携すれば、Confluenceのページ作成や更新といったアクションをきっかけに、Backlogの課題を自動で作成したり、更新したりすることが可能になります!
これにより、手作業による情報登録の漏れや遅延を防ぎ、チーム内の情報共有をスムーズにします。
これによりプロジェクト管理の効率を大幅に向上させることができるでしょう!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにConfluenceとBacklogの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Confluenceで新しいページが作成されたら、Backlogにも自動で課題を追加することができます。
例えば、会議の議事録がConfluenceに作成されたら、関連するタスクをBacklogに追加するといった運用が可能になります。
これにより<span class="mark-yellow">手動での課題作成の手間を省き、対応漏れを防ぐ</span>ことができます。
Confluenceで作成されたページの中でも、特定のラベルのページや、タイトルに特定のキーワードが含まれたページなど、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するページが作成された場合にのみ、Backlogに課題を自動で追加する</span>ことができます。
これにより、本当に必要な情報だけをBacklogに連携し、情報過多になる状況を減らして効率的なタスク管理を実現します。
それでは、さっそく実際にConfluenceとBacklogを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでConfluenceとBacklogの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はConfluenceにページが作成されたら、Backlogに課題を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomとアプリを連携する作業を行います。
まずはYoomにログインしましょう。
Yoomのワークスペース左上のマイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。
新しいアプリを登録する時はこの手順で進んでください。
マイアプリ→新規接続の順で進んだら、アプリ一覧でConfluenceを選択してください。
Confluenceにログインします。
Eメールアドレスを入力するか、他のログイン方法を選択してください。
ここではGoogleアカウントでログインしていきます。
連携したいアカウント情報を選択してください。
画面をスクロールし、「Accept」をクリックしましょう。
これでConfluenceのマイアプリ登録ができました。
先ほど同様に、マイアプリ→新規接続の順で進んだら、アプリ一覧でBacklogを選択してください。
ドメインはURLを確認し、設定してください。
「許可する」をクリックしましょう。
これでBacklogのマイアプリ登録ができました。
次にYoomのサイトからテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が設定されているので、初心者でも簡単にフローボットを作成できます。
それでは下のバナーをクリックしてみましょう!
「このテンプレートを試す」を選択します。
「OK」をクリックしてください。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートがマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「ページが作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは変更することができます。
Confluenceと連携するアカウント情報とトリガーアクション(ページが作成されたら)を確認し、次へをクリックしてください。
トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分で設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うのですが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定しましょう。
クラウドIDは候補に表示される中から選択してください。
設定後Confluenceに移動し、トリガーアクション(ページが作成されたら)を実行して、Yoomに戻りテストをクリックしましょう。
テストが成功し、Confluenceの取得した値に情報が追加できたら保存しましょう。
次に「ページを取得」をクリックしましょう。
タイトルは変更することが可能です。
Confluenceと連携するアカウント情報とアクション(ページを取得)を確認し、次へをクリックしましょう。
クラウドIDは候補に表示される中から選択してください。
コンテンツIDはConfluenceのトリガー設定で取得した値から「ページID」を選択しましょう。
取得した値についての詳しい説明はこちらを確認してください。
テストが成功し、Confluenceのページ情報が取得できたら保存してください。
次に「課題の追加」をクリックしてください。
タイトルは変更できます。
Backlogと連携するアカウント情報とアクション(課題の追加)を確認し、次へをクリックしてください。
ドメインはBacklogのURLから取得し、入力してください。
課題を登録するプロジェクトIDは候補に表示されている中から選択します。
課題の件名はConfluenceの「ページが作成されたら」の取得した値から「ページタイトル」を選択しましょう。
課題の種別IDは候補の中から選択してください。
優先度をプルダウンから選択しましょう。
課題の詳細にはConfluenceの「ページ取得」の取得した値から「ページ本文」を選択してください。
設定できたら、テストをクリックします。
テストが成功し、Backlogに課題を追加できたら保存しましょう。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!
これでフローボットの設定ができました。
今回はConfluenceからBacklogへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBacklogからConfluenceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
例えば、Backlogで新しい課題が追加されたら、その詳細情報をConfluenceに関連ページを自動で作成するといった連携も可能です。
これにより、プロジェクトの進捗とドキュメント管理を双方向で同期させ、より一貫性のある情報管理体制を構築できます。
Backlogで新しい課題が追加されたタイミングで、その課題情報をConfluenceの新しいページとして自動で作成します。
これにより、<span class="mark-yellow">課題に関する詳細なドキュメントや議論の場をConfluence上にスムーズに構築</span>できるでしょう。
これにより情報の一元管理とアクセス性の向上に繋がります。
Backlogで追加された課題の中でも、特定の種別(バグ、要望)や優先度、担当者などが設定された<span class="mark-yellow">条件に合致する課題のみを対象として、Confluenceにページを自動作成</span>します。
これにより、重要な課題に関するドキュメント作成を自動化し、関連情報の整理と共有を効率化できます。
今回ご紹介した連携以外でも、ConfluenceやBacklogのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームの回答をもとにConfluenceでページを作成することができるため、作業の手間を削減できます。
また、Confluenceでページが作成されたらGoogle スプレッドシートやNotionに情報を自動追加されるためヒューマンエラーを削減できますよ!
フォームの内容やファイルをBacklogに登録することが可能です。
また、Backlogの課題をもとにConfluenceにページを作成することもでき作業効率を向上できます。
ConfluenceとBacklogの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたConfluenceのページ情報に基づくBacklogへの課題追加や、情報を連携する作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は情報の手入力や確認作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいてプロジェクトを進められるようになり、本来注力すべき業務の質を向上させたりプロジェクトの戦略立案といった業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したようなConfluenceとBacklog間の情報連携を含む、様々な業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしConfluenceやBacklogの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!