・
Confluenceを活用したドキュメント管理や情報共有は非常に便利ですよね。
しかし、他のツールと連携する際の情報転記や更新作業には手間がかかります。
これらを自動化するには一般的にAPIを活用するためプログラミングの知識が必要になりますが、「専門知識がないと難しいのでは…」と、ハードルを高く感じてしまう方もいるのではないでしょうか。
特に、社内にエンジニアがいない場合や、開発リソースが限られている場合には、自動化の推進を諦めてしまうこともあるかもしれません。
そこで本記事では、Confluence APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても簡単に様々なアプリとConfluenceを連携させる方法</span>までを、具体的な活用事例を交えながらご紹介します!
この記事を読めば、日々の繰り返し業務から解放され、効率的な業務フローを自分の手で構築できるようになりますよ。
「Confluenceを使った業務をもっと効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!
Yoomには<span class="mark-yellow">Confluence APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Confluence APIはConfluenceと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Confluenceを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
※APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Confluence APIの場合は「Confluence」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Confluence APIでできることをいくつかピックアップしました!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにConfluence APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Confluence APIを使うと、Confluenceでのページ作成を起点に業務フローを自動化できます。
新規ドキュメントが作成された際の要約とチームへの共有といった一連の作業を完全に自動化することで、情報共有の漏れや遅延を防ぎましょう。
Confluence APIのページ作成アクションをフローの中に組み込むことで、GitHubのプルリクエスト作成など、他のアプリでのアクションをきっかけにConfluenceのページを自動生成できます。
開発ドキュメントの作成漏れを防ぎ、常に最新の情報をチームで共有しましょう。
Confluence APIのユーザー招待アクションを活用すれば、SalesforceのようなCRMに新しい顧客情報が登録されたタイミングで、関連する担当者を自動でConfluenceサイトに招待できます。
手動での招待作業の手間を省き、迅速な情報共有体制を構築しましょう。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■ フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■ フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
Confluence APIは、Confluenceの無料プランでも利用することが可能です。
そのため基本的な機能の自動化であれば、追加料金なしで始めることができます。
ただし、無料プランと有料プランではAPIの利用に関していくつかの違いがあるため、注意が必要です。
これらの点を考慮し、自動化したい業務の規模や頻度に合わせて、最適なプランを選択してください。
※ 詳細はConfluenceのサービスサイトをご確認ください。
※ 2025年07月11日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を用いてConfluence APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにConfluence APIとYoomを連携する方法を紹介します。
この設定は初回のみ必要です。
Confluenceが追加されていれば、連携は完了です。
また、今回は先程ご紹介した「Confluenceにページが作成されたら要約し、Slackに通知する」というフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Confluence と同様に、Slackのアカウントも連携させていきます。
Slackも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うのでご注意ください。
起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
※ Confluenceに作成したページ
ステップ3で検知したページの詳細情報を取得しましょう。
それでは、ページから取得した内容をAIを使って要約していきます。
※ 期待する結果にならなかった場合は、AIモデルや「要約の条件」を変更して再度お試しください。
最後に、要約結果をSlackに通知しましょう。
※ 検索欄にチャンネル名を入れることで候補が絞られます。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Confluenceでページを作成し、その内容の要約がSlackの指定したチャンネルに投稿されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
ぜひ、Yoomの便利な機能をお試しください。
Confluenceでのページ作成やドキュメント管理も、他ツールと連携することで業務の効率が格段に向上します!
通知・タスク化・データ反映まで一括で自動化できるため、情報共有やナレッジ管理のスピードが高まるでしょう。
ここでは、業務の効率を向上するテンプレートを具体的に紹介します!
Confluenceでページが作成されたタイミングをトリガーに、Microsoft TeamsやOutlookへの通知、Google スプレッドシートやNotionへのデータ反映、GitHubやBacklogへのIssue・課題の登録が可能です。
情報整理とタスク連携をスムーズにつなげることで、プロジェクト全体の可視化と推進がしやすくなります!
GoogleフォームやDropbox、Box、Gmailなどから取得したファイルをOCRで読み取り、その内容をConfluenceに自動でページ作成・コメント追加することができます。
これにより、紙資料や添付ファイルからの情報もナレッジベースに即時反映でき、ドキュメント管理の一元化が実現します!
本記事でご紹介したConfluence API連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたConfluenceへの情報転記や、ページ作成後のチームへの共有といった定型業務が自動化され、作業時間の大幅な短縮とヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>
担当者は単純作業から解放され、より創造的な本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!