Google 検索とYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-30

【ノーコードで実現】Google 検索でキーワード分析を自動化する方法

y.katagiri

Google 検索を用いたキーワード分析や、その後の処理に手間を感じている方もいるのではないでしょうか。
「定期的なキーワード分析、手作業で検索して結果をまとめるのは大変…」などと仕事で調べものが多い方は手間がかかってしまい、対応に時間が取られている方も少なくないでしょう。

分析結果の共有や記録作業に追われている方に向けて、今回は、定期的にGoogle 検索でキーワード分析を行い、結果をSlackに通知する方法をご紹介します!

<span class="mark-yellow">指定したキーワードの検索結果を定期的に自動で取得し、検索結果をツールへ通知・記録できる仕組み</span>があれば、面倒な手作業から解放され、より戦略的なマーケティング活動に時間を割くことができますよ。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。自動化を導入してキーワード分析をもっと効率的に行いましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google検索でのキーワード分析を自動化する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

Google 検索してキーワードの分析結果を自動連携する様々な方法

Google 検索で行うキーワード分析結果を様々なツールへ自動で連携する方法をご紹介します。

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google 検索の分析結果をチャットツールに通知する

<span class="mark-yellow">Google 検索のキーワード分析結果をSlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールへ定期的に自動通知する</span>ことで、分析結果の確認漏れを防ぎ、チーム内でのスムーズな情報共有を実現してくれます。

手動での共有の手間を省き、マーケティング施策の検討をスピードアップさせることが可能です!

Google 検索の分析結果をメールで送信する

<span class="mark-yellow">Google 検索でのキーワード分析結果を指定したメールアドレスへ定期的に自動送信する</span>仕組みを構築すれば、関係者への報告や個人のリマインダーとして活用できます。

分析結果の見落としを防ぎながら、情報共有の手間を削減できるのが魅力です。

Google 検索の分析結果をデータベース/スプレッドシートに記録する

<span class="mark-yellow">Google 検索でのキーワード分析結果をGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelなどのデータベースやスプレッドシートに自動で追加・記録する</span>ことで、分析データの蓄積と比較ができます。

また、さらなる分析が容易になるだけでなく、手作業での転記ミスを防ぎつつ、効率的なデータ管理を実現できますよ。

Google 検索のキーワード分析結果を自動通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、<span class="mark-yellow">定期的にGoogle 検索で指定したキーワードの分析を行い、その結果をSlackに自動で通知する</span>フローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google 検索とSlackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Google 検索のトリガー設定およびアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ登録

まずは、マイアプリ登録を行います。

左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックしてください。

Google 検索のマイアプリ登録

まずはGoogle 検索のアプリ登録を行います。

アプリの一覧からGoogle 検索を検索して、アイコンをクリックしてください。

以下の画面が出てきたら赤枠の「 Sign in with Google」をクリックして、次に進みます。

こちらからアクセストークンを取得しましょう。

以下画面が出てきたら、赤枠内のURLをコピーしてアクセスします。

次にAPIキーから「キーを取得」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら

「+Create a new project」をクリックして、プロジェクト名を入力しましょう。

プロジェクト名を入力したら、Yesボタンをチェックしてください。

右下のNEXTをクリックして、次に進みましょう。

以下の画面が出てきたら「SHOW KEY」をクリックです。

APIキーをコピーしてください。

取得したAPIキーを「アクセストークン」に入力しましょう。

「アカウント名」は、会社名などわかりやすい名前を入力してくださいね。

以上でGoogle 検索のマイアプリ登録が完了です。

Slackのマイアプリ登録

次はこちらの記事を参考にSlackのマイアプリ登録を行っていきます。

Google 検索のマイアプリ登録同様、アプリの一覧からSlackを検索しましょう。

以下の画面が出てきたら、使用したいワークスペースのアドレスを入力してください。

最後に「続行する」をクリックです。

以下の画面が出てきたら、一番下の「許可」をクリックです。

以上でSlackのマイアプリ登録が完了です。

マイアプリの欄にGoogle 検索とSlackが入っているか確認してみてくださいね!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから実際に「定期的にGoogle 検索でキーワード分析を行い、結果をSlackに通知する」のフローボットを作成していきましょう。

下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーします。

テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。「OK」をクリックして、次に進んで下さい。

ステップ3:アプリのトリガー設定

まずはアプリトリガーの設定です。

「指定したスケジュールになったら」をクリックしてください。

続いて、実行時間の指定です。

スケジュール設定で、実行時間の指定をします。今回は「日付指定」で1日の9時にトリガーが起動する設定にしました。
曜日指定や Cron設定を活用すれば様々なシーンに対応してスケジュール設定ができます!

設定ができたら「保存する」をクリックして次に進みましょう。

ステップ4:検索結果を取得する

続いてGoogle 検索の検索結果を取得する設定です。

「検索結果を取得」をクリックです。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して次に進みます。

続いて、API接続設定を行います。

まずは検索エンジンIDをこちらから取得します。検索エンジンID入力欄下のURLからアクセスしましょう。

こちらのURLをアクセス後、以下画面が出てきたら「Google」をクリックしてください。

以下の検索エンジンIDをコピーしてください。

コピーした検索エンジンIDを入力しましょう。

検索クエリとは、検索キーワードのことです。今回はテストとして「Yoom」と設定しました。

設定ができたら、テストを行ってください。

取得した値を確認しましょう。指定した「Yoom」の単語が含まれるタイトルが取得できたことがわかりますね。

「保存する」をクリックして、次に進みましょう。

ステップ5:テキスト生成する

次に検索結果のテキストを生成します。

「テキストを生成する」をクリックしてください。

以下の画面を確認したら、次に進んで下さい。アクションはプルダウンから選択可能です。

今回は「3,000文字以内」で設定しました。

設定ができたら、次に進んで下さい。

続いて、プロンプトを設定していきます。プロンプトは、分析をするための指示分のようなものです!設定内容は、設定例を参考に入力してください。

今回は「この内容を元に検索ワードに関するコンテンツのアイディアを生成してください」と設定しました。
自身の業務に合わせて、プロンプトの内容を入力するのがおすすめです。

タイトルの一覧とスニペットの一覧は、取得した値から選択してください。

出力したい言語がある場合は、言語の入力欄に入力しましょう。

すべて入力ができたら、テストを行います。

テストが成功し、プロンプトで指示した通りの回答が得られたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:チャンネルにメッセージを送る

最後に「Slackのチャンネルにメッセージを送る」設定です。

「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

以下の画面が出現したら、連携するアカウント情報を確認後、次に進みましょう。

続いて、API接続設定です。

投稿先のチャンネルIDを候補から設定してください。
指定したSlackのチャンネルにメッセージが通知されます。

Slackへ通知用のメッセージを設定します。

設定例を参考に入力してください。生成結果はアプトプットを活用して入力しおきましょう!

続いて、テストを行います。

先ほど設定した通りに結果が取得されたこと確認したら、「保存する」をクリックしてください。

同様に、Slackのチャンネルにメッセージが届いているかも確認しましょう!

ステップ7:フローボットの自動化設定

以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。

これで全ての設定が完了です!

Google 検索を使った便利な自動化例

Google 検索と他ツールを組み合わせた自動化テンプレートを5つご紹介。キーワードの更新や企業情報の要約など、実務にすぐ使える内容ばかりです。

面倒な手作業を減らし、業務効率を一気にアップさせたい方は、ぜひ気になるテンプレートを試してみてください!

まとめ

Google 検索を用いたキーワード分析を自動化することで、<span class="mark-yellow">定期的な検索や記録・共有などの手作業が不要になり、人的ミスのリスクも抑えながら、最新の分析結果をもとにスムーズな判断がしやすくなります。</span>
これにより、マーケティング担当者は分析業務の効率化だけでなく、より戦略的な施策立案や実行といったコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って設定を進めるだけで、直感的に業務フローを構築できるので、もしキーワード分析の自動化や業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
y.katagiri
ライター歴8年です。書くことが好きです。Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるように頑張ります!
タグ
Google検索
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る