LINE WORKSとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-28

【ノーコードで実現】LINE WORKSのチャットボットを自動化し、問い合わせ対応を効率化する方法

s.kumagai

LINE WORKSでの顧客対応や社内連絡で、「また同じような質問に答えている…」「簡単な問い合わせ対応に時間を取られて、他の業務が進まない」と感じることはありませんか?
チャットボットは設定が複雑だったり、期待するほど柔軟な対応ができなかったりすると、結局手作業からなかなか解放されないというケースも少なくありません。

もし、<span class="mark-yellow">LINE WORKSに投稿されたメッセージの内容をAIが理解し、状況に応じた回答を自動で返せるとしたらどうでしょうか。</span>、そうした仕組みがあれば、コミュニケーション業務の負担を大幅に減らし、より重要な業務に集中できる時間が生まれます。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで直感的に行えるので、手間や時間もかからなりません。ぜひこの機会に導入して、LINE WORKSの運用をさらに効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE WORKSのメッセージにAIチャットボットで自動返信する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[208173]]

LINE WORKSのチャットボットを自動化する方法

LINE WORKSでチャットボットを活用し、問い合わせ対応などを自動化する方法を具体的なテンプレートを使って紹介します!

これにより、手作業での返信業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中できるようになります。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINE WORKSのメッセージにAIが自動応答する

<span class="mark-yellow">LINE WORKSに投稿されたメッセージをトリガーとして、AIが文脈を理解し適切な返答を自動生成して送信するチャットボットを構築する</span>ことで、よくある質問への一次対応を完全に自動化し、担当者の作業負荷を大幅に削減できます。

特定条件を満たした場合のみ応答させたり、メッセージを一度翻訳してからAIで処理して返信するなど、より高度な自動化も実現可能です。

[[208173,208182,208187]]

LINE WORKSでAIチャットボットによる自動返信フローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、<span class="mark-yellow">LINE WORKSにメッセージが投稿された際に、AIが内容を理解し自動で返信するチャットボットのフロー</span>を解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • LINE WORKSをマイアプリ登録する
  • テンプレートをコピー
  • トリガーとなるLINE WORKSの設定と、LINE WORKSへの応答設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[208173]]

ステップ1:LINE WORKSをマイアプリに登録する

画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にLINE WORKSと入力し表示される候補をクリックします。

内容に従って入力し「追加」をクリックしましょう。
※LINE WORKSのマイアプリ登録の詳細については、こちらをご確認ください。

マイアプリの画面にLINE WORKSが表示されていれば、マイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[208173]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるLINE WORKSの設定

トークルームにメッセージが投稿されたことを、この自動化のトリガー(起点)にするための設定を行いましょう。
以下の赤枠をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE WORKSのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

Webhookの設定画面があるため、LINE WORKSで設定を行いましょう。

設定後、WebhookURLで設定したbotが招待されているトークルームを作成し、実際にメッセージを送信しておきます。

送信後「テスト」をクリックし、以下のように送信された内容が確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

ステップ4:AIを用いて、メッセージに対しての回答を生成する

投稿されたメッセージの内容に対して、自動でテキストを生成するための設定を行います。
すでにテンプレートで設定済みですが、内容の確認を行いましょう。

アクションを選択する画面が表示されます。
テンプレートでは「500文字以内(3タスク)」が設定されていますが、任意の文字数で設定することが可能です。
設定後「次へ」をクリックしましょう。

つぎに、プロンプトの設定(AIへの指示)を入力しましょう。
以下のように取得した値を選択すると、メッセージ内容を簡単に入力することができます。

言語は特に指定せず、日本語で生成するようにしました。

入力後「テスト」をクリックし、実際に回答が生成されているか確認しましょう。
以下のように回答が生成されていることを確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:LINE WORKSにメッセージを送信する

AIで生成した回答をLINE WORKSに送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE WORKSのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

WebhookURLには、説明に従ってLINE WORKSで取得したWebhookURLを入力しましょう。

メッセージにはLINE WORKSに通知する内容を入力しましょう。

タイトル、リンクボタンのラベル、リンクボタンのURLは任意で設定しましょう。

設定後「テスト」をクリックし、メッセージが正しく送信されていることを確認できたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

LINE WORKSを活用したその他の自動化テンプレート事例

LINE WORKSに投稿されたメッセージを自動で処理し、チャットボットが返答する仕組みを構築できます。

たとえば、ChatGPTを使って内容に応じた返答を生成し通知したり、Difyのチャットボットでより柔軟な応答を行うことも可能です。どちらもノーコードで設定できるため、専門知識がなくてもすぐに始められます。

<span class="mark-yellow">問い合わせ対応の迅速化や対応漏れの防止にも役立つテンプレートです。</span>

[[79744,109386]]

まとめ

LINE WORKSのチャットボット機能をAIと連携させ自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで多くの時間と手間を要していた定型的な問い合わせ対応業務から解放され、返信の迅速化による顧客満足度の向上や、ヒューマンエラーの防止にも繋がります。</span>

これにより、担当者はより複雑な問題解決や戦略的な業務にリソースを集中させることが可能になり、組織全体の業務効率が向上します!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを設計することができます。

日々のルーティンワークを効率化できるので、もしLINE WORKSのチャットボット活用やその他の業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、登録フォームから無料登録して、Yoomが提供する快適な業務自動化の世界を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
LINE WORKS
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る