LINE WORKSとChatGPTの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-11

【簡単設定】LINE WORKSの情報をChatGPTに連携し、生成されたテキストをLINE WORKSに自動通知する方法

s.ougitani

「LINE WORKSとChatGPTを日々活用していて、もっとスムーズに情報を連携させたい!」
「LINE WORKSのチャット内容をChatGPTで要約したり、返信案を作成したりするのに、いちいちコピー&ペーストしていて時間がかかるし、ミスも気になる...」
このように、LINE WORKSとChatGPT間での手作業による情報連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">LINE WORKSの投稿内容をChatGPTで処理し、その結果をLINE WORKSに自動で通知する仕組み</span>があれば、これらの作業から解放され、日々のコミュニケーション業務を大幅に効率化し、より創造的な業務に時間を使えるようになります!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の繰り返し作業にかかる手間や時間を大きく削減できます。
ぜひこの機会に自動化を導入して、LINE WORKSとChatGPTの連携をもっと便利に活用しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE WORKSとChatGPTを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[79744]]

LINE WORKSとChatGPTを連携してできること

LINE WORKSとChatGPTのAPIを連携することで、LINE WORKSの投稿内容をトリガーにChatGPTでテキスト処理を行い、結果を自動通知できます!

これにより、手作業での情報共有や転記作業を削減し、スピーディーなコミュニケーションや業務効率の大幅な向上が期待できます。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINE WORKSに投稿があったら、ChatGPTを使用し返答結果をLINE WORKSに通知する

LINE WORKSの特定のトークルームに新しいメッセージが投稿されると、その内容をChatGPTが自動で処理し、生成された返答文や要約などを指定したLINE WORKSのトークルームへ自動で通知します。

この自動化により、<span class="mark-yellow">問い合わせ対応の一次返信を自動化したり、長文メッセージの要点を素早く把握したりするのに役立ちます</span>

[[79744]]

LINE WORKSに特定のメッセージが投稿されたら、ChatGPTで返答を作成し通知する

LINE WORKSで特定のキーワードを含むメッセージが投稿された場合にのみ、ChatGPTがその内容に基づいて返答文案を作成し、LINE WORKSに通知します。

この自動化により、<span class="mark-yellow">特定の質問や依頼に対して、迅速な初期対応を行うことができ</span>、顧客満足度の向上や対応漏れの防止に繋がります。

[[216336]]

LINE WORKSとChatGPTの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE WORKSとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE WORKSとChatGPTの連携を進めていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はLINE WORKSに投稿があったら、ChatGPTを使用し返答結果をLINE WORKSに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE WORKSとChatGPTをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • LINE WORKSのトリガー設定およびChatGPTのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[79744]]

ステップ1:LINE WORKSとChatGPTをマイアプリ登録をしよう

Yoomと各アプリを連携しましょう。まずはYoomにログインしてください。
Yoomのワークスペース左上のマイアプリをクリックし、新規接続をクリックしてください。

この手順でアプリを新規登録していきます。

LINE WORKSのマイアプリ登録手順

新規接続をクリック後、アプリ一覧の画面に進んだら、LINE WORKSを選択してください。

クライアントID、クライアントシークレット、スコープを入力してください。
LINE WORKSの詳しいマイアプリ登録方法はこちらを確認してみましょう。

これでLINE WORKSのマイアプリ登録ができました。

ChatGPTのマイアプリ登録手順

先ほどと同様の手順でマイアプリ→新規接続の順で進んだら、マイアプリ一覧でChatGPTを選択してください。

アカウント名とアクセストークンを入力し、追加をクリックしてください。
ChatGPTの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを確認しましょう。

これでChatGPTのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーをしよう

次にテンプレートをコピーしましょう!

Yoomで用意されているテンプレートを活用すれば、簡単にフローボットを作成することが可能です!
それでは下のバナーをクリックしてください。

[[79744]]

「このテンプレートを試す」を選択します。

「OK」をクリックしましょう。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:LINE WORKSのトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みましょう!
先ほどコピーしたテンプレートの「トークルームにメッセージが送信されたら」をクリックしてください。

こちらの画面はコピーした時点で設定ができています。
タイトルを変更したい場合は入力してください。
LINE WORKSと連携するアカウント情報とトリガーアクション(トークルームにメッセージが送信されたら)を確認し、次へをクリックしましょう。

WebhookURLをコピーして、LINE WORKSの管理画面で設定します。

こちらをクリックし、メッセージを送信するBotを選択してください。
Callback URLに先ほどコピーしておいたWebhookURLを貼り付けます。

設定できたら、実際にLINE WORKSでメッセージを送信してみましょう。
送信したら、Yoomに戻りテストをクリックします。
LINE WORKSのCallback設定方法はこちらを参考にしてください。

ステップ4:ChatGPTのアクションを設定しよう

※ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。▶https://openai.com/ja-JP/api/pricing/

次に「テキストを生成」をクリックしてください。

こちらの画面は設定できていますが、タイトルを変更したい場合は入力してください。
ChatGPTと連携するアカウント情報とアクション(テキストを生成)を確認しましょう。
設定できたら、次へをクリックしてください。

メッセージ内容には、プロンプトを入力し、LINE WORKSの取得した値から「テキスト本文」を設定します。
ここでテキスト本文を手入力した場合、同じ内容をもとに繰り返しテキストを生成することになるので、注意しましょう。
詳しくはこちらをご確認ください。
設定後、テストをクリックします。


テストが成功し、ChatGPTで文章を作成できたら保存しましょう。

ステップ5:LINE WORKSのアクションを設定しよう

次に「LINE WORKSに通知する」をクリックしてください。

こちらの画面は設定されていますが、タイトルは変更できます。
LINE WORKSと連携するアカウント情報とアクション(トークルームにメッセージを送信)が選択されていることを確認し、次へをクリックしましょう。

ボットIDは候補に表示されている中から選択してください。

チャンネルIDはLINE WORKSのトークルームから取得できます。

トークルームの右上にある三点リーダーをクリックし、チャンネルIDと表示されるIDを設定してください。

メッセージは、ChatGPTの取得した値から「返答内容」を選択し、その他に固定で通知させたいメッセージがあれば入力してください。
設定後、テストをクリックしましょう。

テストが成功し、LINE WORKSにメッセージが送信できたら保存します。

ステップ6:動作を確認しよう

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に作動するか確認しておきましょう!

これでフローボットの設定ができました。

LINE WORKSやChatGPTのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、LINE WORKSやChatGPTのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

LINE WORKSを使った便利な自動化例

メールやチャットの情報をLINE WORKSに通知できるため、情報共有を迅速化できます。
また、Googleフォームの回答やHubSpot、Bubbleの情報をLINE WORKSに通知することも可能です。

[[87171,37960,23874,37960,94838]]

ChatGPTを使った便利な自動化例

フォームの回答をChatGPTで要約したり、生成した文章をデータベースに格納できます。
また、Zoomの議事録を自動作成することもできるので業務を効率化できますよ。Microsoft TeamsやOutlookのメッセージをChatGPTで自動翻訳したり返信文を作成することも可能です!

[[158579,21201,159726,201246,161037]]

まとめ

LINE WORKSとChatGPTの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた<span class="mark-yellow">LINE WORKSのメッセージ内容の確認、ChatGPTへの入力、そして結果の再通知といった一連の作業をまるごと自動化</span>できるでしょう。
これにより、大幅な時間短縮とヒューマンエラーの削減を実現できます。

担当者は定型的な応答業務から解放され、より複雑な問い合わせ対応や戦略的な業務に集中できる環境が整い、コミュニケーションの質と速度を向上させることが可能です!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
LINE WORKS
ChatGPT
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る