ストレージサービスに追加されたファイルをOCRで読み取り、Mediumに自動投稿する
DropboxやBoxなどのオンラインストレージに特定のファイルがアップロードされると、そのファイルを自動でOCR処理し、抽出したテキストをMediumの記事として投稿します。
ファイルの追加を検知し、自動でテキスト化して投稿まで行うので、チームで共有しているストレージ内のドキュメントや画像ファイルの内容を手軽にMediumで公開・共有したい場合に役立ち、情報発信のタイムラグも削減できるはずです!
・
様々な書類や画像ファイルからテキスト情報を抜き出して、Mediumのようなプラットフォームで共有したいと感じることはありませんか?
メールで届いたPDFレポートの内容、スキャンした書類の文字、会議で撮影したホワイトボードの写真など、活用したい情報はたくさんありますよね。
ですが、これらのファイルから手作業で文字起こしして、Mediumに投稿し直すのは手間と時間がかかります。
特に、定期的に発生する作業だったり、扱うファイルが多かったりすると、その負担は大きくなるばかり…。
おまけに、手作業だとコピーミスや入力漏れといったヒューマンエラーも気になります。
<span class="mark-yellow">この記事では、そんな悩みを解決するために、OCR(光学文字認識)技術と自動化ツールを組み合わせて、ファイル内のテキストを自動で抽出しMediumへ投稿する方法を、具体的な手順を交えながらご紹介します!</span>
Yoomには「OCRで読み取ったテキストをMediumへ自動投稿する」業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
メールの添付ファイル、クラウドストレージ、オンラインフォームなど、ファイルを受け取る方法は様々ですが、どんな方法でもファイルの内容をOCRで読み取り、Mediumへ自動で投稿することが可能です。
ここでは、実際の例をいくつか紹介していきますので、コンテンツ作成・共有プロセスを効率化できそうなテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?
GmailやOutlookで受信したメールに添付されているPDFや画像ファイルを自動でOCR処理し、抽出したテキストデータを基にMediumの記事を作成します。
メールで送られてくるレポートや資料の内容を、手間なくMediumで共有したい場合に便利です。
ファイルを開いてコピー&ペーストし、Mediumに投稿するという一連の手作業を自動化できるため、情報共有のスピードアップにつながりますよ!
DropboxやBoxなどのオンラインストレージに特定のファイルがアップロードされると、そのファイルを自動でOCR処理し、抽出したテキストをMediumの記事として投稿します。
ファイルの追加を検知し、自動でテキスト化して投稿まで行うので、チームで共有しているストレージ内のドキュメントや画像ファイルの内容を手軽にMediumで公開・共有したい場合に役立ち、情報発信のタイムラグも削減できるはずです!
GoogleフォームやYoomフォームなどで作成したフォームを通じてファイルを受け付けると、そのファイルを自動でOCR処理し、抽出したテキストをMediumの記事として投稿します。
ユーザーからの寄稿コンテンツや、イベントレポートなどをフォーム経由で収集し、効率的にMediumに掲載するプロセスを構築したい場合に有効で、フォームへのファイル提出からMediumへの投稿まで、一連の流れをシームレスに自動化できますよ!
ここでは、具体的な例として「Gmailの添付ファイルをOCRで読み取りMediumに投稿する」フローの作成手順を解説していきます!
Gmailで特定の条件に合致するメールを受信した際に、添付されているファイルを自動でOCR処理し、抽出されたテキストデータを使ってMediumでPostを作成する自動化フローです。
これにより、手作業でのファイル確認やテキスト抽出、Mediumへの投稿といった手間が省けるはずです。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
先ずは、Yoomと連携させたいGmailアカウントとMediumアカウントを「マイアプリ」に登録していきます。
この設定は初回のみ必要です。
1.Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
2.マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
3.「アプリ一覧」が表示されたら、右上の検索バーでGmailを検索して選択。
4.「アプリ一覧」でGmailを検索して選択。
5.「Sign in with Google」をクリック。
6.任意のGoogleアカウントを選択してログイン。
7.内容を確認し、「次へ」をクリック。
8.YoomからGoogleアカウントへのアクセス権限を確認し、「続行」をクリック。
「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合には、「すべて選択」にチェックを入れてください。
9.「マイアプリ」の画面に戻り、Gmailが追加されていれば連携は完了です。
10.「アプリ一覧」が表示されたら、右上の検索バーでMediumを検索して選択。
11.「アカウント名」に任意の名称を設定。
12.「アクセストークン」にIntegration tokenを設定。
こちらからMediumにサインインした後、右上のアイコンから「Settings」を開いて、「Security and apps」タブのページ下部にある「Integration token」をクリックすると、Integration tokenが確認できます。
現在、MediumのAPIは新規発行が停止されており、新たにAPIトークンを取得することはできません。
既存のトークンは引き続き機能します。
13.設定を終えたら、「追加」をクリック。
14.「マイアプリ」の画面に戻り、Mediumが追加されていれば連携は完了です。
MediumとGmailの連携が完了したら、使用するテンプレートをコピーします。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(メール受信)を設定していきます。
これでトリガー設定は完了です。
次は、メールに添付されているPDFファイルからOCRで文字を読み取りましょう。
※ OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。
フリープランやミニプランでは実施時にエラーが発生するためご注意ください。
※ チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
これでファイルからテキストが抽出できました。
最後に、ステップ4で取得した値をMediumに投稿しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
Mediumへの投稿自動化やOCR技術を活用した業務効率化は、今回ご紹介した事例以外にも様々なメリットがあります。
ここでは、関連するその他の自動化テンプレートをいくつかご紹介します。
日々の情報収集やコンテンツ管理、データ入力作業などを効率化するヒントとしてご活用ください。
Mediumへの投稿は、様々なアプリを起点として行えます。
Google スプレッドシートなどのデータベースの情報を元にPostを作成することも、Youtubeにアップロードした動画を素早くMediumで知らせることも可能です!
アップロードされたPDFファイルや画像ファイルを読み取りチャットツールに通知したり、見積書を翻訳してスプレッドシートに整理したり、名刺画像からタスクを自動作成したりと、活用方法はさまざまです。
今回は、OCR技術を活用して、メールの添付ファイルやストレージ上のファイル、フォームから送信されたファイルに含まれるテキストを抽出し、Mediumへ自動投稿する方法についてご紹介しました。
Gmail、Outlook、Dropbox、Box、Googleフォームなど、普段お使いの様々なツールをきっかけに自動化をスタート。
<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイルのダウンロード、テキストのコピー&ペースト、Mediumへの記事作成・投稿といった一連の作業の手間を削減できます!</span>
コンテンツ作成や情報共有にかかる時間を減らせるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぎ、よりスピーディーで正確な情報発信が実現できるはずです。
Yoomではプログラミングの知識が不要で、今回ご紹介したような連携フローを簡単に構築することができます。
提供されているテンプレートを活用すれば、わずかなステップですぐに自動化を始めることもできますよ!
ぜひ、これらの自動化を日々の業務に取り入れ、コンテンツ運用や情報共有の効率化を実感してみてください。