BASEとMediumの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-07

【簡単設定】BASEのデータをMediumに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「BASEとMediumのデータを連携したい!」
「でも、BASEに登録された情報をもとにMediumでPostを手動で投稿するのは面倒..」

このように、ECサイト運営とコンテンツマーケティングを両立させる中で、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
新しい商品情報をBASEに登録するたびに、その情報をMediumの記事として手動で作成・公開する作業は時間もかかり、入力ミスも発生しがちです。

もし、<span class="mark-yellow">BASEの商品情報が更新された際に、自動的にMediumにPostを作成・更新する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう。

そして、商品のプロモーションや顧客エンゲージメント向上といった、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。
ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BASEとMediumを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[217184]]

BASEとMediumを連携してできること

BASEとMediumのAPIを連携すれば、BASEの商品情報が作成・更新されたタイミングで、その内容を基にMediumのPostを自動的に作成することが可能になります!
これにより、新商品や更新情報を迅速かつ手間なく発信でき、集客や販売促進に繋げることができるでしょう。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBASEとMediumの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

BASEで商品が作成・更新されたら、MediumでPostを作成する

BASEに新しい商品が登録されたり、既存の商品情報が更新されたりした際に、その商品名、説明、価格、画像などの情報を自動的に取得し、<span class="mark-yellow">Mediumに新しいPostとして下書き保存または公開</span>します。
この連携はBASEの商品情報を基に、AIが商品説明文をリライトしたり、特定の情報を付加したりといったデータ加工処理も組み込むことが可能です。
手動での記事作成の手間を大幅に削減し、情報発信のスピードと一貫性を高めることができます。

[[217184]]

BASEで商品が作成・更新されたら、商品説明を要約しMediumでPostを作成する

BASEの商品情報が作成・更新された際に、特に長文になりがちな商品説明をAIが自動的に要約し、その要約文と商品画像などを用いて<span class="mark-yellow">Mediumに簡潔で魅力的なPostを作成</span>します。
この連携は、AIによる文章要約というデータ加工処理を含むため、読者にとって分かりやすい情報発信を実現し、エンゲージメント向上に繋がるかもしれません。
忙しい中でも、効率的に質の高いコンテンツマーケティングを展開したい場合に非常に有効です。

[[217194]]

BASEとMediumの連携フローを作ってみよう

それでは実際に、BASEとMediumを連携させたフローの作成方法を解説していきます!

Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「BASEで商品が作成・更新されたら、MediumでPostを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • BASEとMediumのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • BASEのトリガー設定と投稿するポストの設定
  • フロー稼働の準備
[[217184]]

ステップ1:BASEとMediumのマイアプリ連携

先ずは、Yoomと連携させたいBASEアカウントとMediumアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではBASE)を検索して選択します。
  1. BASEのログイン画面が表示されます。
    連携するアカウントでログインしてください。
  1. YoomからBASEへのアクセス権限を確認し、「アプリを認証する」をクリック。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

BASEが追加されていることを確認してください。

続けて、Mediumも連携していきましょう。

  1. アプリ一覧画面でMediumを検索して選択。
  1. 「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  2. 「アクセストークン」にIntegration tokenを設定。
    こちらからMediumにサインインした後、右上のアイコンから「Settings」にアクセス。
    「Security and apps」タブのページ下部にある「Integration token」をクリックすると、Integration tokenが確認できます。
    ※ 現在、MediumのAPIは新規発行が停止されており、新たにAPIトークンを取得することはできません。
    既存のトークンは引き続き機能します。

参照:API/Importing

  1. 設定を終えたら、「追加」をクリック。

マイアプリ画面にMediumも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[217184]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:BASEのトリガー設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. BASEの「商品が作成・更新されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更可能です。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選択。
    トリガーの起動タイミングは「5分・10分・15分・30分・60分」から選択可能です。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、商品作成時により早くMediumへの投稿が行えるようになります。
    ※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。
    起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. BASEでテスト用の商品を作成します。
    ※ 作成する商品の例
  1. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
  1. テストが成功すると、作成(更新)日時が最も新しい商品の情報が「取得した値」に追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. テスト用に作成した商品が取得できていれば、ページ下部の「保存する」をクリック。

トリガーの設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:Mediumへの投稿

取得した商品情報を用いて、Mediumへの投稿を設定しましょう。

  1. Mediumの「Create Post」をクリック。
  1. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「User ID」にPostを行いたいユーザーのIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているMediumのユーザーが候補として表示されますので、対象となるユーザーIDを選択してください。
  1. 「Title」に投稿するポストのタイトルを設定。
    入力欄クリック時に表示される「取得した値」タブの各アクションのメニューから、これまでに取得した値を選択できます。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
    他にも「日付」タブからは任意の形式の日付が選択可能です。
  1. 「Content Format」を「HTML」「Markdown」から選択。
  2. 「Content」にポストする投稿の内容を設定。
    「Title」と同様に、入力欄クリック時に表示されるメニューから取得した値や日付を追加することができます。
  1. その他、各種設定が可能です。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  1. テストが成功すると、設定したポストがMediumで投稿されます。
    ※ 投稿されるポストの例
  1. 期待通りの投稿であることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
BASEで商品を作成し、その商品情報を元にしたポストがMediumに投稿されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

BASEやMediumのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、BASEやMediumのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

BASEを使った便利な自動化例

フォームやメッセージツールで送信された情報に加え、データベースに登録された情報をもとにBASEに商品を自動で登録することができます。
また、BASEに商品が登録されたら、X(Twitter)に投稿する自動化も可能です。

[[178265,214385,211574,214966,158496]]

Mediumを使った便利な自動化例

フォームやチャットツールで送信された内容をもとにMediumでPostを自動投稿できます。
また、Google スプレッドシートなどのデータベースに追加された内容やYouTubeで公開された動画情報をもとにMediumでPostを自動投稿することも可能です。

[[179830,179802,185454,185449,185456]]

まとめ

BASEとMediumの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBASEの商品情報をMediumへ転記し、記事を作成する手間を大幅に削減でき、ヒューマンエラーも防げます。</span>
これにより、新商品の情報発信の遅延を防ぐことに繋がり、常に最新の情報で顧客にアプローチできるようになるため、マーケティング担当者はコンテンツの企画や分析といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介した、業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
BASE
Medium
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る