・
「Microsoft Teamsでの議論や共有された情報を、手作業でMiroにまとめてレポートを作成するのが大変…」
「Microsoft TeamsのチャットからMiroへ情報を転記する際に、抜け漏れやミスが発生しがちで困っている…」
このように、Microsoft Teamsでのコミュニケーション内容をMiroのボードに反映させ、視覚的なレポートとしてまとめる作業に、手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsで共有された重要なメッセージやファイルをトリガーに、Miroのボード上に自動でカードや付箋が作成されたり、議論内容が整理されたりする仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より戦略的な分析や意思決定といったコア業務に集中できる時間を生み出すことができますよ。
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入してレポート作成業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsのメッセージをもとにMiroでレポート作成を自動化する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Microsoft TeamsとMiro間で発生するレポート作成や情報集約に関する様々な作業を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
これにより、リアルタイムな情報共有の効率化や、手作業による転記ミスの削減、そして視覚的に分かりやすいレポート作成の迅速化を実現できますよ。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの特定のチャンネルやチャットで新しいメッセージが投稿された際に、その内容をMiroのボード上に新しいカードやテキストとして自動的に追加し、レポートの要素として記録する</span>基本的な連携フローです。
手作業での情報収集や転記の手間を大幅に削減し、議論の流れをリアルタイムに近い形でMiroに集約できます!
<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージが投稿された場合や、メンション付きのメッセージ、あるいは特定のリアクションが付いたメッセージなど、あらかじめ設定した条件に合致する情報のみを抽出し、Miroのボード上に自動でレポート要素として追加する</span>フローです。
重要な情報だけを効率的にピックアップしてMiroに集約できるため、情報過多を防ぎ、質の高いレポート作成を支援します!
<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsでやり取りされた長文のディスカッションや複雑な情報をAIが自動で要約・抽出し、その結果をMiroのボード上に整理された形でカードやノートとして自動生成する</span>フローです。
情報整理にかかる時間を劇的に短縮し、会議の議事録作成やプロジェクトの進捗報告などを効率化しながら、Miro上での視覚的なレポート作成を高度にサポートします!
それではここから代表的な例として、Microsoft Teamsに新しいメッセージが投稿された際に、その内容をMiroのボード上に自動でカードとして追加し、レポートを作成するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
1. Microsoft Teamsの登録方法
※注意事項:Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性がありますので、ご注意ください。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、表示されたマイアプリ画面の「新規接続」を押します。
検索窓が表示されるので、Microsoft Teamsを検索してください。
連携するアカウントを選択します。
パスワードを入力しましょう。
これでMicrosoft Teamsのマイアプリ登録ができました!
2. Miroの登録方法
先ほど同様、マイアプリ画面の「新規接続」をクリックし、Miroを検索しましょう。
Yoomを追加して許可する画面で、「追加」ボタンを押してください。
これで、Miroのマイアプリ登録完了です!
自動化の設定をするため、Yoomのテンプレートを活用します。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
Yoomにテンプレートがコピーされると、下記画面が表示されるので「OK」を押しましょう。
まずは、「チャネルにメッセージが送信されたら」をクリックし設定していきます!
下記画面は、初期設定されています。
トリガーアクションが「チャネルにメッセージが送信されたら」になっているのを確認しましょう。
確認できたら、「次へ」ボタンをクリックします。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分から選択可能です。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
チームIDとチャンネルIDは、枠内をクリックし表示される候補から任意で選択しましょう。
Microsoft Teamsの画面を開き、Miroに反映したいテスト用にメッセージを送信してください。
(メッセージ内容は自由に設定してOKです!)
送信できたら、Yoomの画面に戻りましょう。
画面下部にある「テスト」ボタンをクリックすると、先ほど送信したメッセージの情報がアウトプットとして取得されます。
このアウトプットは、次のステップで使用するので正しく取得されているのを確認してから「保存する」ボタンを押しましょう。
※参照:アウトプットについてはこちらをご確認ください。
続いて、「ボードにカードを作成」という項目を設定していきましょう!
次のページも初期設定されているため、アクションが「ボードにカードを作成」になっているのを確認したら「次へ」ボタンをクリックしましょう。
ボードIDは、枠外の注釈を参考にMiroのURLから取得し手動で設定してください。
titleは、任意で設定できます。
デフォルトで下記画面のように設定してあります。
このように設定すると、Microsoft Teamsにメッセージが送信されたら、「送信日時」と「送信者名」を取得し、自動でMiroのタイトルに設定することができますよ!
descriptionも、デフォルトで設定されていますが、用途に合わせて変更することができます。
初期設定では、下記画面の通りMicrosoft Teamsに送信されたメッセージ内容を自動で登録できるように設定されています。
使用したいアウトプットやメッセージの内容を変更して使用しましょう。
設定が完了したら、テストを実行後、「保存する」をクリックしましょう。
設定が完了したら、テストを実行後、「保存する」をクリックしましょう。
最後に「トリガーをON」をクリックします。
これで、「Microsoft Teamsで送信されたメッセージをもとに、Miroでのレポート作成を自動化する」フローの完成です!
早速フローの動作確認をしてみましょう。
他にも、Microsoft TeamsとMiroを活用した様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
Microsoft TeamsとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTeams上のコミュニケーション内容のMiroへの転記や、レポートとしてのまとめ作業にかかる負荷を大幅に削減できます。
これにより、情報の抜け漏れやヒューマンエラーのリスクも低減できますよ!</span>担当者は煩雑な情報整理作業から解放され、本来注力すべき分析や企画立案といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作でMicrosoft TeamsとMiroを連携させるような業務フローを簡単に構築可能です。
もし日々のレポート作成業務の効率化や、チーム内の情報共有の質向上に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!