GmailとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-27

【ノーコードで実現】AIを活用してスカウト活動を自動化する方法

n.fukuoka

「AIを使って候補者に響くスカウトメールを効率的に作成したいけど、結局多くの作業が手作業で時間がかかってしまう…」
「大量の候補者情報の中から、自社にマッチする人材を見つけ出し、個別に最適化されたアプローチをしたいけれど、そのためのツール設定や運用が複雑でなかなかうまくいかない…」

このように、AIを活用したスカウト業務に挑戦しようとしても、日々の煩雑な手作業やツールの扱いに課題を感じていませんか?
もし、候補者の情報に基づいてAIがパーソナライズされたスカウトメッセージを自動で作成し、適切なタイミングでメール送信まで行えるようになれば、これらの悩みから解放され、採用担当者は候補者とのコミュニケーションなどの戦略的な業務に集中できる時間を生み出すことができそうですよね!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、AIでスカウトメッセージを生成し、メールで送信する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[211792]]

スカウト業務をAIで自動化する連携パターン

AIを活用してスカウト業務を自動化し、採用活動を効率化するための具体的な連携パターンをテンプレートでご紹介します。
これにより、候補者へのアプローチの質とスピードを向上させ、採用成功率アップを目指すことが可能になります。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォームの入力情報をトリガーにAIでスカウトメールを自動作成・送信する

Googleフォームなどのフォームサービスへの入力をきっかけに、AIがスカウトメッセージを自動生成し、Gmailなどのメールサービスを通じて候補者に送信できます。
応募者や推薦者からの情報を元にした迅速かつパーソナライズされたアプローチが可能になり、採用担当者の負担を大幅に軽減します!

[[211792]]

データベースの更新情報をトリガーにAIでスカウトメールを自動作成・送信する

Google スプレッドシートなどのデータベースサービスに新しい候補者情報が追加・更新された際に、AIがその情報を基にスカウトメッセージを生成し、Outlookなどのメールサービスから自動送信します。
常に最新の候補者リストに対して効率的にアプローチでき、機会損失を防ぎます!

[[211794]]

コミュニケーションツールの投稿をトリガーにAIでスカウトメールを自動作成・送信する

Slackなどのコミュニケーションツール上での特定の投稿やメンションを検知し、AIが関連情報からスカウトメッセージを自動生成して指定のメールアドレスへ送信できます。
社内での候補者推薦や情報共有をスムーズにスカウト活動へ繋げ、スピーディーな対応を実現します!

[[211795]]

AIで生成したスカウトメッセージをGmailで自動送信するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Googleフォームで受け付けた候補者の情報をもとに、AIがパーソナライズされたスカウトメッセージを自動で生成し、Gmail経由で送信するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GoogleフォームとGmailのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定とAIオペレーション、Gmailのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[211792]]

ステップ1: GoogleフォームとGmailのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Googleフォームのマイアプリ登録

では、さっそくGoogleフォームからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にGoogleフォームと入力するとGoogleフォームのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきますので、「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.連携するアカウントを選んでください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、問題がなければ設定を完了してください。

Gmailのマイアプリ登録

Gmailも同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が表示されます。
「Sign in with Google」をクリックしましょう。
そこから先は、先ほどマイアプリ登録したGoogleフォームと進め方は同じです!

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogleフォームとGmailのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[211792]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:フォームに回答が送信されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「フォームに回答が送信されたら」のアイコンをクリックします。

Googleフォームと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「フォームに回答が送信されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、
    こちらで事前に確認してくださいね!
    どれにするか悩んだら、まずは一番短い時間で試してみるのがおすすめです!
  • フォームID:URLの赤枠の箇所がフォームIDです。入力欄の下の注釈を確認しながら入力しましょう!

設定が終わったらテストのため、Googleフォームで回答者としてフォームに記入し、送信してください。
なお、今回はテストとして以下のフォームを使用しています。
回答が終わったらフローボットに戻り、テストをクリックしましょう。

回答が終わったらフローボットに戻り、テストをクリックしましょう。
テストが成功すると「テスト成功」の画面が表示され、Googleフォームから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
なお、今回は取得する値を変更しています。詳しい方法についてはこちらを参考にしてみてくださいね。
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:AIでメッセージを生成する設定

次に、「スカウトメッセージを生成する」のアイコンをクリックします。

タイトルとアクションを設定します。
今回はデフォルトのままにしておきます。
なお、デフォルトのアクションでは、3タスクが使われます。
タスク実行数について詳しくはこちらを参考にしてみてください。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。
「テキストを生成する」の設定方法

各項目を設定していきます。

  • プロンプト:編集欄をクリックするとGoogleフォームから取得した情報を引用できます。
  • あらかじめ設定されています。今回はそのまま日本語にしておきます。
    設定が終わったら「テスト」をクリックしましょう!

「テスト成功」と出たら、「保存する」を押して完了です!

ステップ5:Gmailで送信する設定

最後に、「メールを送る」のアイコンをクリックします。

Gmailと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。

メール内容を設定していきます。

Toの部分にはGoogleフォームから取得したメールアドレスを入力しましょう。


メッセージ:件名、本文は編集欄をクリックすると、Googleフォームで取得した情報やAIで生成したメッセージを引用できます。ぜひ活用してみてくださいね。

なお、詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
「メールを送付する」の設定方法
設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

メールのプレビューが表示されます。
内容を確認した後、「テスト」をクリックして動作を確かめます。
問題なければ、保存を忘れずに行いましょう!

Gmailの画面でもちゃんと送信されているか確認しておくと安心です。

ステップ6:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Googleフォームの回答をもとに、AIでスカウトメッセージを生成しGmailで送信する方法でした!

AIとフォーム連携のその他の自動化例

Yoomには、今回ご紹介した自動化以外にも、フォーム回答をもとにAIで記事作成やコード生成を行い、Slackなどに通知できるテンプレートが揃っています!
気になるフローがあれば、下のバナーからチェックしてみてください。

[[202735,207228,217205,206929,207176]]

まとめ

AIを活用してスカウトメッセージの作成や送信プロセスを自動化することで、これまで候補者一人ひとりに合わせて文面を考え、手作業でメールを送っていた時間や手間を大幅に削減し、送信ミスなどのヒューマンエラーも防ぐことができます。
これにより、採用担当者は候補者との面談や関係構築といった、より人間的なスキルが求められるコア業務に注力でき、採用の質と量の両面での向上が期待できます!
今回ご紹介したようなスカウト業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を利用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしAIを活用した採用活動の効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Gmail
自動化
自動
連携
AI
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る