%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC5.png)
%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC5.png)
・
「Shopifyの在庫数を手動で更新するのが面倒…」
「在庫管理シートとShopifyのデータに差異が出て、販売機会を逃してしまった…」
ECサイト運営において、このような在庫管理に関する悩みを抱えていませんか?
特に複数のチャネルで商品を販売している場合、正確な在庫数を維持するのは大変な作業です。
もし、<span class="mark-yellow">在庫管理シートなどの情報をもとに、Shopifyの商品在庫数を自動で更新できる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、手作業による更新ミスや在庫切れによる機会損失を防ぎ、より戦略的なマーケティング活動に時間を使えるかもしれません!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単にできます。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Shopifyの在庫情報を自動で更新する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから代表的な例として、Google スプレッドシートで管理している在庫数が特定の値を下回った際に、Shopifyの在庫情報を自動で更新するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Shopify/Google スプレッドシート
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
【Google スプレッドシートのマイアプリ連携】
以下の手順をご参照ください。
【Shopifyのマイアプリ連携】
以下のナビと注意事項をご参照ください。
※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。ぜひこの機会に、試してみてくださいね!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

最初の設定です!
ここからは「Google スプレッドシートの在庫数が閾値を下回ったら、Shopifyで商品の在庫数を更新する」フローボットを設定していきます。
以下の赤枠をクリックしましょう!

アクションはそのままで、連携するアカウント情報を確認します。
「次へ」をクリックして進みましょう!

次の画面で、必須項目を入力していきます。
トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
基本的にご契約プランの最短起動間隔を設定することをおすすめです!
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

スプレッドシートIDとシートIDは、入力欄をクリックして表示される「候補」から選択してください。

テストを行う前にGoogle スプレッドシートの画面に移り、C列の在庫数を更新します。
今回はテスト用に以下のシートを用意しました。
Google スプレッドシート上で更新が出来ていないとテストは成功しませんので、ご注意ください!
※Yoomの設定画面には「更新を検知したい列」を指定する項目があります。
ここではC列を指定していますが、C列が更新された際にD列も自動で更新されるよう、D列には関数を設定しておくことをおすすめします。

次に、テーブル範囲などを設定しましょう!

設定が完了したら、テストを行いましょう!
テストに成功すると、取得した値を取得できます。
問題がなければ、「保存する」をクリックしてください。
これで、Google スプレッドシートのトリガー設定は完了です!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ここでは、分岐の設定を行います。
以下の注意事項を確認後、赤枠をクリックしてください。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

次の画面で、分岐条件を指定していきます!
まずは、赤枠の注意事項を読んでください。

続いて、分岐条件を指定します。
「オペレーション」は、「行が更新されたら」を選択してください。
「取得した値」は、先ほどのステップで取得した「現在の在庫数」を設定しましょう!

続いて、「分岐条件」を設定します。
ここでは、在庫数の閾値を任意の値で設定することが可能です。
今回はトリガー設定で取得した「現在の在庫数」が10より小さい場合に分岐するように設定しました。
ここで指定した条件に合致した場合のみ、後続のオペレーションへ進むことになります。

最後に「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう!
ここではShopifyの商品を検索する設定を行います。
赤枠をクリックしましょう。

アクションは変更せず、連携するアカウント情報を確認しましょう。
確認後、「次へ」をクリックします。

次の画面で、API接続設定を行います。
「商品タイトル」は入力欄をクリックして表示される取得した値を引用して設定してください。
他の項目は任意で設定します。
※「商品タイトル」のみ設定すれば、テストは成功するので設定しなくても大丈夫です。

「テスト」をクリックします。テストに成功すると取得した値が表示されます。

最後に「完了」をクリックしましょう。
最後の設定です!ここでは在庫数を更新する設定を行います。
赤枠をクリックしましょう。

アクションは変更せず、連携するアカウント情報を確認しましょう。
確認後、「次へ」をクリックします。

次の画面で、API接続設定を行います。
「在庫アイテムID」は入力欄をクリックして表示される取得した値を引用して設定してください。

「ロケーションID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。

続いて、「増減する数量」はGoogle スプレッドシートのトリガー設定で取得した値を引用して設定してください。

「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると取得した値が表示されます。
これにより、Google スプレッドシートで在庫数が閾値を下回った際に、Google スプレッドシートのデータをShopifyに同期するフローが完成しました。

実際に、Shopifyの商品の在庫数が更新されたか確認してみましょう!
更新されましたね。

最後に「完了」をクリックしましょう。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

手動で起動させる場合は、フロー画面右上の「起動する」をクリックすることで、お好きなタイミングでフローを起動できます。

商品や顧客情報が作成されたら、クラウドストレージやデータベースへ自動転記したり、チャットツールへ通知します。
逆に、他ツールの情報をトリガーに、顧客情報や商品、注文を自動登録することも可能です。
EC業務のスピードと正確性が向上します。
Shopifyと連携して在庫管理を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた在庫数の更新作業の手間を削減し、ヒューマンエラーによる在庫差異を防ぐことができます。</span>
これにより、常に正確な在庫情報を顧客に提供でき、販売機会の損失や過剰在庫のリスクを低減させ、ECサイト運営の安定化に繋がるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携エラーが発生した場合、通知を受け取れますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:在庫が増えた時(入荷時)も自動更新できますか?
A:はい、今回は分岐条件を「在庫数が閾値を下回った場合」と設定しましたが、「在庫数が任意の値を上回った」場合に自動更新することも可能です。
また、Shopifyのトリガーの「在庫レベルが更新されたら(Webhook)」を設定することで、Shopifyの在庫が増えた時に他のツールに連携することも出来ます。
Q:Shopifyでの注文をスプレッドシートに反映できますか?
A:はい、できます。
Shopifyの「注文が発生したら」などをトリガーに設定し、次のオペレーションにGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」を設定してください。
これにより、Shopifyで注文が発生したらGoogle スプレッドシートに同期されるので、Google スプレッドシート上でもスピーディーに注文情報を確認することができます。
設定できるトリガーは、下記のページをご確認ください。

