ShopifyとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】API連携でShopifyの在庫情報を自動で管理する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ShopifyとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-07

【ノーコードで実現】API連携でShopifyの在庫情報を自動で管理する方法

三上 紗千香

「Shopifyの在庫数を手動で更新するのが面倒…」
「在庫管理表とShopifyの在庫数が合わなくて困っている…」
このように、ECサイト運営における在庫管理の手作業や、複数ツール間での情報不一致に悩んでいませんか?
手動での更新は時間がかかるだけでなく、入力ミスによる売り越しや欠品のリスクも伴います。

もし、<span class="mark-yellow">在庫管理表を更新するだけで、Shopify上の商品在庫数が自動で変更される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩雑な作業から解放されるかもしれません!

これにより、マーケティング施策の立案や顧客対応といった、より付加価値の高い業務に集中する時間を確保できるでしょう!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
手間や時間もかからないので、ぜひ導入して在庫管理業務を効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">外部データと連携してShopifyの在庫情報を自動で更新する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[307303]]

スプレッドシートの情報を基にShopifyの在庫を更新するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Google スプレッドシートで管理している在庫情報が更新された際に、Shopify上の商品在庫数を自動で更新するフローを解説していきます!
このフローを使えば、在庫管理表を更新するだけでShopifyにも自動で反映されるため、手作業による二度手間や更新漏れを防ぐことができます。

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ShopifyGoogle スプレッドシート

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • ShopifyとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[307303]]

ステップ1:ShopifyとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
※事前にYoomと使用するアプリにログインしてください。

Shopifyのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。

※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

Google スプレッドシートをマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。

事前準備

今回ご紹介するテンプレートでは、Shopifyで販売している商品の在庫情報をGoogle スプレッドシートで管理している想定で進みます。
そのため、実際にテストを行うにはGoogle スプレッドシートに在庫情報を記載し、Shopifyに商品と在庫の情報を設定しておく必要があります。
今回は以下のGoogle スプレッドシートを準備しました。
また、Shopifyの在庫は下記の表にあるように更新前の在庫数である100個に設定しています。
ご自身の状況に合わせて設定してください。

※以下と同様の表を作成する場合、商品名は一意の値として利用します。
同名の商品名を設定しないようにご注意ください。
また、増減には減っている場合のみ数値の前に-(マイナス)をつけるようにしてください。

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

以下のバナーにある試してみるボタンをクリックしてください。

[[307303]]

テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますのでOKをクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。

ステップ3:Google スプレッドシートの行が更新された際の設定

行が更新されたらをクリックします。

Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際の注意事項は下記を参照してください。

連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ次へをクリックしてください。

トリガーの起動間隔を設定します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

スプレッドシートIDを設定します。
入力欄をクリックし、表示された候補の中から事前準備で作成したものを選択してください。

シートIDを設定します。
スプレッドシートIDと同様に、入力欄をクリックし表示された候補の中から使用しているものを選択してください。

テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり)、一意の値が入った列、更新を検知したい列を設定します。
テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり)にはそれぞれデータが入っている範囲のアルファベットを入力してください。
今回一意の値が入った列には、事前準備でご説明したように商品名を記載しているAを設定します。
更新を検知したい列には、現在の在庫数を設定しているBを入力しました。
※今回は下記のように入力しましたが、ご自身の状況に合わせて設定してください。

ここまで設定できたらテストをクリックします。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
確認できたら忘れずに完了をクリックしましょう。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:Shopifyの商品を検索する設定

商品を検索をクリックします。

連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ次へをクリックしてください。

商品タイトルを設定します。
デフォルトで取得した値の商品名が設定されています。
取得した値を活用することで、固定値ではなくトリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

今回は商品名が一意の値となっているためその他の項目を使用しませんが、使用したい方は注釈を確認し設定してください。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。
※入力欄に直接記入する、もしくはプルダウンメニューから選ぶと、入力した値や設定した値が固定値となり、このテンプレートを通して作成される全ての商品検索に適用されますのでご注意ください。

設定できたらテストをクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら完了をクリックしましょう。

ステップ5:Shopifyの在庫数を更新する設定

在庫数を更新をクリックします。

連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
ステップ4と同じアカウントになっていることを確認したら次へをクリックしてください。

在庫アイテムIDを設定します。
こちらにはデフォルトで取得した値の在庫アイテムIDのリストが設定されています。

ロケーションIDを設定します。
入力欄をクリックし、表示された候補の中から使用したいものを選択してください。

増減する数量を設定します。
ここには実際に増減させたい在庫数を設定します。
こちらもデフォルトで取得した値が表示されているため今回はそのまま使用しますが、変更したい場合は入力欄をクリックし、取得した値から選択してください。

ここまで設定できたらテストをクリックします。
※テストをクリックすると、実際に対象商品の在庫数が更新されます。

テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら完了をクリックしましょう。

また、実際にShopifyに登録している商品の在庫数が更新されていますので確認してください。

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

先ほどのYoomの画面で完了をクリックすると以下の画面が表示されます。
トリガーをONをクリックしてください。

お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上がGoogle スプレッドシートで管理している在庫情報が更新された際に、Shopify上の商品在庫数を自動で更新するフローでした!

Shopifyを使った自動化例

商品や顧客情報が作成されたら、クラウドストレージやデータベースへ自動転記したり、チャットツールへ通知します。
逆に、他ツールの情報をトリガーに、顧客情報や商品、注文を自動登録することも可能です。
EC業務のスピードと正確性が向上します。

[[94832,194656,107410,278010,233064,238953,272610,236777,257340,272836]]

まとめ

このように、Shopifyの在庫管理を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた在庫情報の更新作業の手間を削減し、ヒューマンエラーによる売り越しや欠品のリスクを防ぐことができます。</span>

担当者は在庫管理の単純作業から解放され、商品の仕入れ計画や販売戦略の立案といった、より創造的な業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」は、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし在庫管理の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Google スプレッドシート以外の在庫管理表も使えますか?

A:はい、使えます。
例えば下記のようなテンプレートもあります。

[[107674]]

また、フローボットをご自身で作成することも可能です。
ご興味のある方は以下のリンク先をご覧ください。

Q:商品名が一致しない場合、エラーになりますか?

A:今回の解説では商品名を一意の値として検索に利用しているため、一致しない場合エラーになります。
運用中にエラーになった場合、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:色やサイズ違いの在庫も更新できますか?

A:はい、できます。
商品名が同じで色やサイズに違いがある商品を扱う場合は、商品名ではなく商品IDを一意の値として使用するのがおすすめです。
商品IDは以下のようにShopifyの管理画面にある商品詳細ページURLから確認できます。

https://〇〇〇.shopify.com/store/ストア名/products/商品ID
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
三上 紗千香
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』のオウンドメディアにて、業務効率化をテーマとした記事執筆を担当するWebライター。約3年にわたり多様な業界のコンテンツ制作に携わり、様々な現場の業務フローに触れてきた。その過程でSaaSツールによる業務自動化の重要性を実感し、現在はノーコードでの業務フロー改善やRPAを活用したSaaS連携といったテーマで記事執筆に取り組んでいる。自身の経験に基づき、非エンジニアの方にも業務効率化の具体的な手法とその価値が伝わるような情報発信を心がけている。
タグ
Shopify
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる