・
「顧客からの解約依頼のたびに、Stripeの管理画面で手動キャンセルするのが面倒…」
「管理シートとStripeの情報を照合するのに時間がかかり、他の業務が進まない…」
このように、Stripeのサブスクリプションキャンセル業務に、手間や時間を取られていませんか?
もし、顧客管理リストのステータスを更新するだけで、Stripe上のサブスクリプションが自動でキャンセルされる仕組みがあれば、こうした煩雑な手作業や確認の手間から解放され、より付加価値の高い顧客対応やサービス改善といったコア業務に集中できる時間を創れるかもしれません!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはStripeのサブスクリプションキャンセルを自動化する業務フローのテンプレートが用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
■概要
顧客管理に利用しているGoogle スプレッドシートのステータス更新に合わせて、手作業でStripeのサブスクリプションをキャンセルしていませんか。
この作業は、件数が増えるほど手間がかかり、対応漏れなどのミスも発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの特定の値が更新されるだけで、関連するStripeのサブスクリプションを自動でキャンセル処理できるようになり、手作業による非効率を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとStripeを連携させ、解約処理を自動化したい方
・手作業によるStripeのサブスクリプションキャンセル処理に課題を感じている方
・サブスクリプションの解約処理を正確かつスムーズに行いたいと考えている方
■注意事項
・Google スプレッドシート、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際の注意事項は下記を参照してください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/10010912
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Stripeのサブスクリプションを自動でキャンセルするフローを作ってみよう
それではここから代表的な例として、Google スプレッドシートのレコードが特定のステータスに更新された際に、Stripeのサブスクリプションを自動でキャンセルするフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Stripe
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
■概要
顧客管理に利用しているGoogle スプレッドシートのステータス更新に合わせて、手作業でStripeのサブスクリプションをキャンセルしていませんか。
この作業は、件数が増えるほど手間がかかり、対応漏れなどのミスも発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの特定の値が更新されるだけで、関連するStripeのサブスクリプションを自動でキャンセル処理できるようになり、手作業による非効率を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとStripeを連携させ、解約処理を自動化したい方
・手作業によるStripeのサブスクリプションキャンセル処理に課題を感じている方
・サブスクリプションの解約処理を正確かつスムーズに行いたいと考えている方
■注意事項
・Google スプレッドシート、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際の注意事項は下記を参照してください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/10010912
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
ステップ1:StripeとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
1.Stripeのマイアプリ連携
以下のナビをご覧ください。
※Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
事前に以下のようなサブスクリプションを作成しておきます。
2.Google スプレッドシートのマイアプリ連携
以下のナビをご覧ください。ステップ2:テンプレートをコピーする
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
■概要
顧客管理に利用しているGoogle スプレッドシートのステータス更新に合わせて、手作業でStripeのサブスクリプションをキャンセルしていませんか。
この作業は、件数が増えるほど手間がかかり、対応漏れなどのミスも発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの特定の値が更新されるだけで、関連するStripeのサブスクリプションを自動でキャンセル処理できるようになり、手作業による非効率を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとStripeを連携させ、解約処理を自動化したい方
・手作業によるStripeのサブスクリプションキャンセル処理に課題を感じている方
・サブスクリプションの解約処理を正確かつスムーズに行いたいと考えている方
■注意事項
・Google スプレッドシート、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際の注意事項は下記を参照してください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/10010912
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定
「行が更新されたら」をクリックします。
連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Google スプレッドシートで、下記のようなシートを準備しておきます。
次にアプリトリガーのAPI接続設定を行います。
必須項目を入力してください。
ここで先ほどのスプレッドシートに、キャンセルと入力します。
その後Yoomの設定画面に戻ってテストをクリックしましょう。
成功したら保存してください。
ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
ステップ4:分岐する設定
ここでは、ステータスが「キャンセル」の場合にのみ先に進むよう処理を分けていきます。
「分岐する」をクリックしましょう。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
デフォルトで設定されているので、このまま保存します。
ステップ5:サブスクリプションをキャンセルする設定
「サブスクリプションをキャンセル」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
サブスクリプションIDは下記のように取得した値から設定されています。
取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。
設定できたらテストし、成功したら保存しましょう。
Stripeを確認してみます。
無事にキャンセルされていますね。
ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。Stripeを活用したその他の自動化例
Yoomでは、Stripeを活用した様々な自動化を実現できます。ここでは、Stripeに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。
Googleフォームの回答やAttioのレコード更新をトリガーにStripeで顧客を作成・更新できます。
作成された顧客への支払いリンクをAirtableから生成してLINEで送付するほか、支払いやサブスクリプションの動きに合わせてfreee会計への売上取引登録、Google スプレッドシートやNotionへの情報格納、HubSpotでのチケット作成、Loopsでのコンタクト作成、Discordへの通知までを実現します。決済周りの顧客・経理処理・フォローアップを自動化し、ビジネスのキャッシュフローと顧客体験を向上させます。
まとめ
Stripeのサブスクリプションキャンセル処理を自動化することで、これまで手作業で行っていた解約手続きの手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防止できます。
これにより、顧客からの解約依頼に迅速かつ正確に対応できるようになり、バックオフィス業務の負担を軽減して、より重要な業務にリソースを集中させることが可能になるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Google スプレッドシート以外も起点にできますか?
A:
Q:キャンセル完了後、顧客や社内担当者に自動で通知を送れますか?
A:
はい、できます。
例えば、GmailやSlackなどに通知することが可能です。
「サブスクリプションをキャンセル」アクション直下にある+マークをクリックし、アプリ名で検索して該当のアクションを追加してください。
Q:連携エラーでキャンセルに失敗したら?
A:
Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。