Airtable・Stripe・Gmailの連携イメージ
Airtable・Stripe・Gmailを連携して、Airtableの請求情報からStripeの支払い用リンクを作成しGmailで自動送付する方法
Yoomを詳しくみる
Airtable・Stripe・Gmailの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

Airtable・Stripe・Gmailを連携して、Airtableの請求情報からStripeの支払い用リンクを作成しGmailで自動送付する方法

m.wadazumi
m.wadazumi

日々の支払い業務において、手動での作業は多くの労力と時間を奪いかねません。
しかし、自動化を活用すれば、作業に費やしていた時間を大幅に短縮できるでしょう。
本記事では、Airtable・Stripe・Gmailを連携し、支払いリンク作成から送信までを自動化する方法をご紹介します。
これにより、商品数の間違いやリンクの送付ミスを防ぎ、正確に請求処理ができるようになります。
また、それぞれのシステム間の移動が減るため、アプリを立ち上げる手間もなくなるでしょう。

こんな方におすすめ

  • Airtableの請求情報を基にStripeで支払い用リンクを作成し、メールで送信する流れを自動化したい方
  • 正確に支払い用リンクを作成し、顧客に提供したい方
  • リンク送信の遅れを防ぎ、スムーズに手続きを行いたい方

Airtable・Stripe・Gmailの連携メリットと具体例

メリット1:支払い用リンク作成から送信までの作業時間を短縮する

Airtableに保存された請求情報を基に、Stripeで支払いリンクを作成し、Gmailで送信する自動化を活用すれば、手作業の手間を省けます。
たとえば、これらの業務を手作業で行うと、リンクを作成してメールを送信するといった工程があり、多くの時間を費やしてしまうでしょう。
しかし、支払い用リンクの作成から送信までを自動化することで、請求業務にかかる時間と手間を大幅に短縮できます。
さらに、それぞれのシステム間の移動が減るため、アプリを立ち上げる手間もなくなります。

メリット2:正確にリンクを送信できる

手動で行う請求作業は、金額の記載ミスやリンクの送信漏れが発生する可能性があります。
その問題を解消するために、Airtable・Stripe・Gmailを連携し、正確に支払い用リンクを送信する自動化が有効となるでしょう。
たとえば、多くの請求を行う場合、人的ミスを防ぐために慎重にリンクを送信する必要がありますが、この自動化を活用すればスムーズにリンクを作成し、送信できます。
これにより、間違った請求情報を顧客に提供することがなくなり、業務の信頼性向上にもつながるでしょう。

メリット3:リンク送付までにかかる時間を短縮できる

支払い用リンクの送信が遅れてしまうと、取引に大きく影響してしまうでしょう。
そこで、支払い用リンクの作成から送信を自動化すれば、AirtableのWebサイトからワンクリックで作業できるため、送付までにかかる時間を短縮できます。
たとえば、同時に複数の請求業務を行う場合でも、リンク作成から送付までにかかる時間を短縮でき、担当者の負担軽減にもつながるでしょう。
これにより、顧客が支払いを待つことなく、スムーズに支払いを完了できます。

それではここからノーコードツールYoomを使って、「AirtableからStripeの支払い用リンクを作成してGmailで送付する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Airtable・Stripe・Gmailの連携フローの作り方

AirtableのAPIを利用して請求情報を受け取り、Stripeの提供するAPIを用いて、支払い用リンクを作成することで自動化の実現が可能です。
また、Gmailが提供するAPIを用いることで、さらに支払い用リンクをメールで送付することもできます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Airtable・Stripe・Gmailをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるAirtableのトリガー設定とその後に続くStripe・Gmailのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、Airtable・Stripe・Gmailの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。


AirtableからStripeの支払い用リンクを作成してGmailで送付するフローです。

ステップ1:Airtable・Stripe・Gmailをマイアプリ登録

Airtable・Stripe・GmailをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
あらかじめ、マイアプリ登録を行うことで、自動化設定がスムーズに進められます。

まず、Airtableのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、アプリ一覧からAirtableを探すか、検索欄で検索しましょう。

以下の画面が表示されたら、「+ベースを追加」をクリックし、「アクセスを許可する」をクリックしてください。

続いて、Stripeのマイアプリ登録を行います。
先ほどと同様に、アプリ一覧からStripeを探すか、検索欄で検索してください。
以下の画面が表示されるので、「アカウント名」と「アクセストークン」を設定しましょう。
こちらからStripeのマイアプリ登録を確認してください。
Stripeの管理画面から「アクセストークン」を確認できます。

続いて、Gmailのマイアプリ登録を行ってください。
先ほどと同様に検索欄でGmailを検索するか、一覧から探しましょう。
以下の画面が表示されたら、Gmailにログインします。

Airtable・Stripe・Gmailがマイアプリに表示されていれば、登録は完了しています。

ステップ2:テンプレートをコピー

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。


AirtableからStripeの支払い用リンクを作成してGmailで送付するフローです。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更する場合は、該当箇所をクリックして変更してください。
最初に、AirtableのWebページを開いた状態で拡張機能からYoomのフローボットを起動する設定を行うので、「レコードの詳細ページから起動」をクリックします。

ステップ3:フローの起点となるAirtableのトリガー設定とその後に続くStripe・Gmailのオペレーション設定

以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
こちら
からChrome拡張機能の詳しい設定方法を確認しましょう。
Chrome拡張機能をインストールしていない方は、こちらのページからインストールしてください。

次に、以下の設定を確認します。
Airtable上に事前にデータが登録されている前提で設定を行います。

  • 「タイトル」→お好みで変更可能
  • 「Airtable(OAuth)と連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「拡張機能から起動する際のアクション」→レコードの詳細ページから起動

以下の設定方法を確認してください。

スクロールし、説明の通りに「ベースID」と「テーブルID」を設定しましょう。

次に、「起動ページのURLサンプル」を設定してください。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

続いて、Airtableでレコードを取得する設定を行うため、「レコードを取得」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→お好みで変更可能
  • 「Airtable(OAuth)と連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「アクション」→レコードを取得

以下の注意事項を確認しましょう。

次に、「ベースID」と「テーブルIDまたは名前」を説明の通りに設定してください。

スクロールし、「レコードID」を設定します。
「レコードの詳細ページから起動」のアウトプットから選択してください。
設定後、「テスト」をクリックすると、Airtableの値が結果として表示されます。
「成功」と表示されたら、こちらを参照してアウトプットを設定しましょう。
この値を用いて、この後の設定を行います。
設定後、「保存」をクリックしてください。

続いて、Yoomの指定したテーブルから条件に合うレコードを1行取得する設定を行うため、「レコードを取得する」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→お好みで変更可能
  • 「実行アクション」→レコードを取得する

Yoomのデータベースにテスト用として、請求情報を作成します。
新規に作成する場合は、「プロジェクト一覧」横にある「+」→「データベース」をクリックしてください。

次に、「データベースの連携」を設定しましょう。
Yoomのデータベースを保存している「プロジェクト」と「データベース」を設定してください。

以下の画面が表示されたら、「取得したいレコードの条件」を設定します。
Airtableのアウトプットを活用し、以下のように設定を行ってください。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

続いて、Stripeの設定を行うため、「支払いリンクを作成」をクリックしてください。
※Stripeは一部有料プランで利用できるアプリです。
他のプランで設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなるので、注意してください。
有料プランは、2週間の無料トライアルができます。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することが可能です。

以下の画面が表示されたら、設定を確認します。

  • 「タイトル」→お好みで変更可能
  • 「Stripeと連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「アクション」→支払いリンクを作成

次に、「商品リスト」を設定しましょう。
「レコードを取得する」のアウトプットから「価格ID」を選択し、設定してください。

スクロールし、「数量」を設定します。
Airtableのアウトプットを活用し、以下のように設定しましょう。
他にも必要な項目があれば設定し、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

続いて、Gmailの設定を行うため、「メールを送る」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→お好みで変更可能
  • 「Gmailと連携するアカウント情報」→正しいか確認

スクロールし、「メール内容」を設定しましょう。
「To」を任意で設定します。
※メールの送付先は任意の固定値を設定する想定です。(担当者確認用等)

次に、「件名」を任意で設定してください。

最後に、「本文」を設定します。
Stripeのアウトプットを活用して、「支払いリンク」を選択しましょう。
以下は例ですので、任意で設定してください。
設定後、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「メールの送信内容」を確認してください。
問題なければ、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

ステップ4:トリガーボタンをONにして、Airtable・Stripe・Gmailの連携動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正常にフローボットが起動するか、確認しましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。


AirtableからStripeの支払い用リンクを作成してGmailで送付するフローです。

その他のAirtable・Stripe・Gmailを使った自動化の例

他にもAirtable・Stripe・Gmailを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Stripeで支払いが行われたら、自動的にGmailでサンクスメールを送信するフローです。
Stripeでの支払いがあるたびに、Gmailでサンクスメールを何度も作成する手間が省けます。
サンクスメールを活用すれば、キャンペーンやセール情報を提供することも可能です。


Stripeで支払いが行われたらGmailでサンクスメールを送信するフローです。

2.Gmailで受信したお問い合わせ内容をAirtableに自動登録するフローです。
Gmailの問い合わせ情報を自動的にAirtableに登録できるため、正確に問い合わせ内容を記録できます。
特に、問い合わせが多い企業におすすめの自動化です。


Gmailで受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録するフローです。

3.指定のスケジュールになったら、自動的にAirtableのレコードを検索し、Gmailに連携してメールを送付するフローです。
Airtableのレコード情報から自動的にGmailでメールを作成できるので、手作業の手間が省けます。
手作業でのメール作成がなくなることで、ヒューマンエラーを防止できます。


指定のスケジュールになったらAirtableで指定の内容のレコードを検索し、Gmailに連携して検索した内容についてメールを送付するフローです。

まとめ

支払い用リンクの作成からメール送信を自動化すれば、作業に費やしていた時間や労力を大幅に削減できます。
これにより、金額の誤入力やメールの送信ミスを防ぐことができ、正確に支払い用リンクの送信ができるようになります。
また、担当者の作業負担を軽減するだけでなく、顧客に対してもスムーズに対応できるようになるでしょう。

Yoomの自動化は、簡単に操作できるため、誰でも利用できます。
まずは、今回ご紹介したテンプレートを使用し、自動化に頼ってみましょう。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
Airtable
Gmail
Stripe
自動
自動化
通知
連携
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる