■概要
CRMとしてAttioを、決済システムとしてStripeを利用しているものの、顧客情報が更新されるたびに両方のツールを手作業で修正するのに手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Attioのレコードが更新されると、Stripeの顧客情報も自動で更新されるため、データ同期の作業を効率化し、常に情報を最新の状態に保つことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- AttioとStripeを併用し、顧客情報の二重入力や管理に課題を感じている方
- 手作業によるデータ転記での入力ミスをなくし、情報の正確性を高めたいと考えている方
- AttioとStripeを連携させ、顧客管理から決済まで一連の業務を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Attioでの情報更新が自動でStripeに反映されるため、これまで手作業でのデータ同期に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータの転記作業がなくなるため、入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、AttioとStripeをYoomと連携する
- 次に、トリガーでAttioを選択し、「レコードが更新されたら」というアクションを設定する
- 次に、オペレーションでAttioの「レコード情報を取得する」アクションを設定し、更新されたレコードの詳細情報を取得する
- 次に、オペレーションでStripeの「顧客情報を検索する」アクションを設定し、更新対象の顧客を特定する
- 最後に、オペレーションでStripeの「顧客を更新する」アクションを設定し、取得した情報をもとに顧客データを更新する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Stripeで顧客情報の検索や更新を行う際に、トリガーや事前のオペレーションで取得したAttioのレコード情報(顧客名、メールアドレスなど)の中から、どの値を利用するかを任意で設定してください
■注意事項
- Attio、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
- Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。