ZoomとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-28

【ノーコードで実現】ウェビナーにAIを活用し、関連業務を自動化する方法

s.kinjo

「参加登録者への案内メール作成は、毎回同じような内容なのに手間がかかる…」
「終了後のアンケート結果を分析して次の企画に活かしたいけど、集計と分析に時間がかかってなかなか手が回らない…」

このように、ウェビナーに関連する様々な手作業に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">ウェビナーの参加登録があった際にAIが自動で案内文を生成してメールを送信したり、ウェビナー終了後のアンケート回答をAIが分析し、その結果を自動で資料にまとめたりできる仕組み</span>があれば、これらの煩雑な作業から解放され、ウェビナーの企画やコンテンツ改善といった、より本質的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで設定でき、導入に手間や時間がかかりません。ぜひこの機会に自動化を導入して、ウェビナー運営をもっと効率的に、そして効果的にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ウェビナー運営にAIを活用する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[215601]]

ウェビナーでAIを活用する自動化テンプレート

今回は、Zoomに特化して開催するウェビナー運営でAIを活用して業務を自動化する方法を、具体的なテンプレートを交えて紹介します。

これにより、手作業による負担を軽減し、より戦略的なウェビナー運営を実現できるようになるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

メールツールと連携してウェビナー参加者へAI生成メールを送信する

<span class="mark-yellow">Zoomのウェビナー参加登録をトリガーに、AIがパーソナライズされた案内文を自動生成し、Gmailなどのメールツールで参加者に送信する</span>フローです。

手作業だったメールの作成・送信を大幅に効率化し、参加者への迅速かつ適切な情報提供を実現できます。

[[215601]]

チャットツールと連携してウェビナー情報をAI分析・通知する

<span class="mark-yellow">Zoomのウェビナー参加登録があった際、その情報をAIが自動で分析し、要点をまとめた上でSlackなどのチャットツールにリアルタイムで通知する</span>フローです。

ウェビナー担当者や関係部署間での迅速な情報共有や連携を促進し、運営のスムーズ化や参加者へのきめ細やかな対応を支援します。

[[215640]]

データベース/CRMサービスと連携してウェビナー情報をAI分析・記録する

<span class="mark-yellow">Zoomウェビナー終了後、参加者アンケートの回答をAIが分析、その結果をGoogle スプレッドシートなどに自動整理・記録することで</span>手作業での入力や集計の負担を減らせます。

データに基づいた客観的な効果測定や次回のウェビナー企画の改善が容易になり、ウェビナー戦略全体の精度向上に貢献します。

[[215647]]

AIでウェビナーの案内メールを自動生成・送信するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、<span class="mark-yellow">Zoomでウェビナーの参加登録が作成された際に、AIが案内文を自動で生成し、Gmailで送信するフロー</span>を解説していきます!

今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZoomとGmailのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Zoomのトリガー設定およびGmailのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[215601]]

ステップ1:ZoomとGmailのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Zoomのマイアプリ登録

3.入力欄にZoomと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

※注意点
・Zoomを登録する際は、Client IDClient secretの値が必要になります。

各値の取得方法については、こちらの記事を参照ください。
・下記の連携方法は、ZoomのAdmin-managedの権限範囲での連携となります。User-managedの権限範囲で連携したい場合はこちらをご参照ください。

Gmailのマイアプリ登録

4.次はGmailをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からGmailをクリックしてサインインします。

Googleアカウントを選択して「次へ」をクリックします。

5.以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[215601]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Zoomのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「ウェビナーが作成されたら(Webhook)」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.続いて、WebhookURLをコピーし、Zoomの管理画面で設定を行なってください。
※詳しい設定方法はこちらをご参照ください。

4.設定が完了したら、実際にトリガーとなるイベントを実行し、「テスト」をクリックしましょう。

テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。(実際の設定では、具体的な値が反映されています。)

ステップ4:生成AIを利用してテキストを作成する設定

1.続いて、「テキストを生成する」をクリックします。

2.想定される文字数に応じて「アクション」を設定し、「次へ」をクリックします。

3.プロンプトには案内文を生成するために、トリガー設定で取得したアウトプットから選択します。

アウトプットを活用せず、文章を入力すると同じ内容を繰り返し生成することになりますので、注意してください!
(今回はテスト用で以下のように入力しました。)

4.設定後に「テスト」を実行します!

テストが成功した場合は、先ほどの様にアウトプットが表示されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認しましょう。

確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Gmailで送信する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、下にスクロールしましょう。

3.続いて、入力欄下の注釈を参考に用途に合わせて入力お願いします!

  • 「From」→未設定の場合はGmailと連携したアカウントのメインアドレスからメールが送信されます。
    ※候補が表示されない場合は再度マイアプリ連携を実施してください。
  • 「To」→アウトプットから送信先のメールアドレスを選択します。

4.以下の項目も用途に合わせて入力しましょう!

※「件名」と「本文」は定型文やアウトプットを組み合わせることで、ウェビナーごとの内容に合わせて自動通知できます。

今回はテスト用で以下のような内容を入力しました!

5.設定完了後、「次へ」に進み「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、送信したGmailアカウントにメールが届いているか確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

Zoomを使ったその他の自動化例

Zoomを活用したウェビナーやミーティングの運営において、AIを使って関連業務を自動化できるテンプレートを紹介します。

たとえば、ウェビナー終了後にAIが会議内容を要約して参加者情報と一緒にHubSpotに自動登録したり、HubSpotに見込み顧客が追加されたタイミングでZoomミーティングの案内メールをAIが自動生成・送信したりと、煩雑な対応を効率化できます。

これらを活用すれば、情報管理や顧客対応の質を落とさず、業務時間を大幅に削減することが可能です。

[[206217,206344]]

まとめ

Zoomウェビナーの運営においてAIを活用した自動化を導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた参加者へのメール連絡やアンケート結果の分析といった煩雑な業務から解放され、ヒューマンエラーの削減はもちろん、より戦略的な企画立案や参加者エンゲージメント向上といったコア業務に注力できるようになります。</span>

これにより、ウェビナー担当者は時間的・精神的な余裕が生まれ、ウェビナーの質も自然と高まっていきます!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々のウェビナー運営業務の自動化や効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Zoom
自動
自動化
連携
AI
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る